![すみれ組](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年生の娘が暴力を振るい、学校でも問題が起きている。改善策を模索中。
小学校1年生の娘について
保育園の頃からお友達と喧嘩すると手が出てしまう娘
小学校1年生になってからも、お友達のことを叩いたり蹴ったりつねったり、はたまた足を引っ掛けて転ばせ怪我をさせてしまったり。
学校から電話があり相手の保護者に謝罪をし、その都度説明し言い聞かせてきたつもりです。
少しでも忘れないよう、毎朝『暴力だけは絶対だめ!なにがあっても手を出さない!』と合言葉を言ってから送り出すようにしています。
保育園の頃はなんでダメなのか説明したり、解決方法を教えたり、言葉で伝えようと努力しましたが、衝動的に手が出てしまうようです。
こんなに痛いんだよ!と叩いて叱ることも試しましたが効果が見られず、手を出した日はおやつなし!などの罰則法や、手を出さなかった日は娘がやりたいことを一緒にやる時間をとろう!とご褒美制なども試しました。
ここ2週間ほどは、入学当初からあった担任の先生からの電話も減ってきていたし、本人も暴力はしていない!と言っていたので少し成長しているのかなと思っていました。
昨日久しぶりに担任の先生から電話があり、『今日、お友達のことをつねってしまったのと、目のところと肩を両手で押してしまった(娘なりの理由はあり)』とのことでした。
先生から聞くと、その子への暴力は初めてのことではないらしく、相手の親御さんが心配している、相手の親御さんに謝罪の電話をしてくれとのことで、電話をかけ謝りましたが、(個人情報で住所は教えてくれません)その電話で娘からの暴力は毎日のことだと聞かされました。
その子が理由を聞いても、うっせぇ!と言われたりするだけで理由も教えてくれなかった、娘のことがこわい、学校に行きたくないと言うそうです。
娘を信じてしまっていた自分と、学校に自ら問い合わせなかった自分、手をあげないということさえマトモに教育できていない自分が情けなくて恥ずかしくて、ほかの親御さんにも先生方にも申し訳なくてたまりません。
なぜ娘はすぐ手を出してしまうのか、なんでダメなのかわかるか聞くと、怪我をさせてしまうし、痛い思いをさせてしまう、話し合いで解決しなければいけない、暴力ではなにも解決しないと答えます。
なんで手が出てしまうのか聞くと、その時はダメだっていうことを忘れてしまっていると言います。
暴力的な娘をどうしたら改善させられるのでしょうか?
もし取り返しのつかない事態になってしまったらと不安で不安で情けなくてどうしようもありません。
何かお力をお貸し頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
- すみれ組(5歳10ヶ月, 10歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
失礼ですが他の発達面はどうですか?
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
喧嘩というものの内容はなんだか聞きましたか?
そこ次第では、情緒の部分の改善が必要なので、ペアトレみたいなものがもしかしたら必要かと思いました。
発達について、何か言われたことは今までありますか?
足を引っ掛けて怪我をさせるのは結構高度で故意なので、気になりました。
-
すみれ組
ルールを守ってない子がいたから注意したけど聞かなかったから叩いた
や
誰々ちゃんと話してるのに割り込んできてむかついたから誰々ちゃんと話してるの!と言っても、いいじゃん!って言われたから押した
など些細なことばかりです。
発達について何か言われたことは1度もありません。
なんでそんなことしたか、覚えていないと本人は言ってましたが、理由はどうあれ、故意なのは確実ですよね。
1度検査してもらったほうが良いのでしょうか?- 6月12日
-
まぬーる
手を出した自分のことは客観的にわかっている時もあるんですね!
うちの場合も、小一の頃に、相性の悪い子と喧嘩をするのが目立った時があり、
叩いてしまうことがありました。
でも本人もわかっていて…
発達障害のある子とよく引き合うし💦
仕事柄、うちの子もなあんか怪しいなーとは思っていたんですけど、結局1年の間に落ち着いたんですよね。
幼いとは思っていたので。
ですが、相手の方に謝罪するほどの何かまでは行かなかったんですよね。
何人かに既に謝られていたりするのであれば、担任にも発達について相談の上で、
どうするか決めたほうがいいと思いますよ!
グレーなのかなと思うところがありますが、本当に情緒の部分だけが目立っているのか、その他の生活態度も含め、担任と相談かなと。- 6月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育園で、療育の話などは出なかったですか?💦弟さんが生まれる前からなのでしょうか…
うちも小学生の子がいます。ママさん本当にお辛いですね…でも、小学生ならまたやってしまった、またママを困らせる、友達を傷つけてしまったという気持ちもあるでしょうし、ご本人もきっと苦しんでますよね…スクールカウンセラーの利用などはされてますか?💦
今まで十分頑張って色んな対策されて来たと思うので、専門家の手を借りる時期に入ってきているのではと思います…
-
すみれ組
弟が生まれる前からで、0歳児クラスの頃から噛みつきなどの問題行動がある子でした。
今まで、療育の話がでたことはないのですが、あまりに伝わっていないし、嘘も付くので困ってしまっています。
本人も悪い事だとはわかっているのにやってしまっているということで、子供なりに苦しんでいる気がします。
またママとの約束を守れなかったと学校でも泣いていたそうです。
専門家に相談して、1度検査してもらおうと思います。- 6月12日
すみれ組
授業中立ち歩いたり、真面目にノートを書いてこなかったり、プリントを忘れたりすることもなく、テストの方も毎回満点です。
強いていえば、保育園の頃は勝手に保育園のおもちゃやお友達のティッシュを勝手に持って帰ってきたりしていましたが、警察署に連れて行ってからは1度もありません。
脳の発達などなんでしょうか??
退会ユーザー
断言はしづらいですが何かしら問題がありそうだなとは思います💧
個人的にはASDあたりが怪しいかなと思います。
ちなみに友人の子供もそうでカッとなると手がつけられず手を出してしまう子でした💧
すみれ組
今調べて見てみましたが確かに所々当てはまるような気がします…
1度検査してもらおうと思います。
ありがとうございました🙇♂️