※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の祖母の葬儀の香典について。わたしが母を亡くした際は事情があり…

旦那の祖母の葬儀の香典について。


わたしが母を亡くした際は事情があり葬儀は行わなかったため(直葬)、旦那の家族からは香典はいただいてないのですが、それは普通なのでしょうか?
②はそれを踏まえた上で知りたいです。


①わたしと旦那からということで、1つとして考えていいのでしょうか?それとも別々ですか?


②わたしの家族(姉と父)は、それぞれで香典を用意するのでしょうか?それとも1つとして考えていいですか?必要な場合、相場を教えてください。

コメント

えみりー

これは前提としては、旦那さんの家族やご兄弟と足並みを揃えた方がいいと思います...

一応私の義実家での場合ですが
去年主人の祖父が亡くなりました

①家族で1つと考えていて、主人の名前のみで、私の名前は入れてません
1万円包みました

②実父母のみ父の名前で香典を包みましたが、兄弟はしませんでした。
主人の兄弟と足並みを揃えた形です
1万円包みました。
香典を頂いてなかったら、私は家族はしなくても良いと考えますが、要相談ですね😣

最後に直葬だった時は
忌明けに香典を包みお渡ししました。(主人の親戚の方でした)
喪主の方が香典は要らないと言われたら包まなかったと思いますが...

香典は要らないとおっしゃった訳では無いんですよね?
ましてやお母様ですので、香典を包んでないのは少し礼儀がなってないかなと思いました😣
申し訳ありません💦

deleted user

直葬の場合は香典はいらないみたいですね。
夫婦で1つでいいですよ!
ご実家もお父様のお名前で1つでいいと思います。
金額は地域によって差がかなりあるのでご自身で調べたほうが確実だと思います、、(旦那のところは3万、私の地元は1万等)

kokowa

①私が住んでいる地域では香典やご祝儀は家族ごとに(家長の名前で)出すのが一般的です。ただ地域によって一人ずつ包むところもあるようです。
②お姉さんが社会人であれば別々に用意するのが普通だと思いますが、お姉さんと旦那さんのお祖母さんに特別な関わりがなければうちは包みません💦

min

例え葬儀が無くても、親なら義家族も普通は香典を渡すと思います。
①義祖母への香典は夫婦で1つで大丈夫です。
名前はご主人の名前だけでいいです。
金額は3万円位ですかね。あと供花などは義親に聞いてみたらいいと思います。
②気持ちがあれば、お父様は用意してもいいかなと思いました。
(お姉さんが未婚ならお父様のお名前だけでいいと思います)
金額は一万円位かなと。

🐰

直葬でも香典は用意するのがマナーだとは思いますが…

①ご夫婦なら、1つで大丈夫ですよ

②お姉さんは葬儀に参列されるんでしょうか?
その場合、未婚で同居ならお父さんと一緒で大丈夫だと思います
お姉さんがご結婚されていて別世帯なら別々にですが、私だったら妹の義祖母の葬儀まで参列しないです😓💦
用意するなら1万円でいいと思います。