
小学校の向かい側の土地は、今後も需要はそれなりにありそうですか?まだ…
小学校の向かい側の土地は、今後も需要はそれなりにありそうですか?
まだまだ先ですが子どもが相続しないとなった場合、売りにくい土地だったりしないかな?と不安です。
田舎、電車は1時間に一本あるかないか、バス停もわりと近く(主要駅、大学病院までの路線あり)
小学校から道路挟んですぐ
奥行き家一軒分の私道あり(幅6m)、旗竿地120坪ほど。
義実家徒歩20分
↑とは別に、義実家の隣が数年したら土地が貰えそうですが、
いつになるかは不明です。が、頼れるのは大きい。土地代はなし。(年収2年分浮きます)
旦那はおいおい家業を継ぎたい感じです。
他に土地もなかなか出ず、こみこみした住宅街は苦手で😓
決めてしまっていいものか迷ってます。どう思いますか?
- ママリ
コメント

雷注意
私道
旗竿地
小学校前
売れにくい条件が揃ってる気が…💦💦
小学校の近くなら需要ありだと思いますが、真ん前はうるさいし子供が多くて車の出入りが危険なので私は絶対選びません💦

のん
子どもが売却するって早くても40〜50年後とかですよね。
まず間違いなく売るの難しいと思います。
国内の殆どの住宅地は安くなっているでしょうし、田舎はもっと過疎化していて小学校がまだあるかも怪しいですよね。
田舎
公共交通機関不便
小学校の真前
私道
旗竿地
売れない要素てんこ盛りだと思いますよ💦
-
ママリ
娘2人なので遠方に嫁いだ場合には、売却が濃厚かと考えてました。
近隣のエリアで統廃合があれば、ほぼ前の小学校が残る感じです。
公共交通機関はこの辺だとまだ便利な部類という意味でした💦
田舎度としては電車が1時間に一本くらいで、車社会ですが、老後運転しなくなった時にバスの路線は、それなりに使える感じです。
(義実家側だとバス停まで歩いて20分、主要駅までの路線のみ、1日2〜3本😓)
全然土地がなくて困りました…。- 6月11日
-
のん
去年生まれた赤ちゃんも80万人割っていて人口減には歯止めがかからないと思います💦
なので50年後は今少し田舎だなと思う自治体はかなり人口が減っていると思います。
それなりの人口の都市も中心街以外は過疎化してきているのではないでしょうか?
国の方針としてはコンパクトシティを目指して水道管や電線を這わせる範囲や公共サービス受ける範囲を狭くして経費を抑える、つまり中心街への集約化です。
検討している自治体自体が過疎化の懸念が強い町かもしれないですね。
市役所の徒歩圏内など一部を除くと売却は難しくなる可能性も大いにあると思います。- 6月12日
-
ママリ
そうなんですね💦ありがとうございました🙇♀️
- 6月12日
ママリ
売れにくそうですよね…広さと南側は開けてるので、そこだけは良いんですが😓
あとは小学校まで30分以上かかる上、不便なとこしかないので決断できませんでした😔