※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタなつの
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんの後期食への移行について相談です。食べムラや進みが遅い悩みがあります。現状は2回食で、食べ方や食べ物に関する様々な状況が記載されています。後期食への移行についての経験を教えてください。

9ヶ月になりました。
離乳食の後期食への移行はどんな事が目安になりますか?
下痢や風邪で離乳食お休みしていたり、食べムラがあって、進みが遅いのが悩みです。

現状
・2回食
・もぐもぐ口の中でしている様子があまりない(丸呑みしてる??)
・もぐもぐをあまりせず、誤飲が怖いので7ヶ月用のベビーフードをさらにすり鉢ですり潰して与えている
・水分量が足りないとえずく→吐く
・味付けしないと食べなくなってきた
・食べ物で遊ぶようになった(お皿の中に手をいれる、スプーンを掴んでくる)
・前歯のみ生えてる
・赤ちゃんせんべいは手でつかんで前歯で噛んでたべてる

みなさんはどの程度から後期食へ移行されたのでしょう?

コメント

みかん

パンとか野菜とか一口大が食べれるようになってからにしました!
もぐもぐしない場合は逆に食材が小さ過ぎたり柔らかすぎる場合もあるそうです💦

ママリ

5ヶ月から始めて、9ヶ月から後期食で3回食にしました🌟
ぴったりここから後期食って感じではなく、まずは一種類だけ野菜の切り方を大きくしたりとか、お粥も少しずつ水分少なくして炊いてみたり…って感じで進めました。

誤飲は心配ですが、少しずつ形にして多少オエッてなるのも勉強だと思って進めて、
今は逆に細かすぎるみじん切りだと丸飲みしちゃうので、1cm角くらいにしてます。
ベビーフードはトロミもついてて丸飲みでも誤飲の危険は少ないと思うので
まずはすり潰すのをやめてみてもいいかな?と思います。
味付けした方が食べるなら、もう多少の味付けはいいと思いますし
掴んだり興味があるならつかみ食べのものを用意すれば
かじり取りやもぐもぐの練習にもなると思います。
うちは、つかみ食べ始めてからもぐもぐがすごい上手になりました👏
基本的に1歳半くらいまでの離乳食は、歯ではなくて歯茎ですりつぶして食べるので、歯はそんなに関係ないかなと思います。