※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で外国人を怖がるメモが見え、園の対応に疑問。話し合いを提案します。

幼稚園バスに先生方のメモがあり、
たまたま外側を向いていたので見えてしまいました。
私たちは海外生活が長く、今回のケースだと、今までは差別を受ける側だったのでオーバーに反応してしまっているかもしれないので、皆さんがどう思うか聞きたいです🙇‍♀️

”外国人を怖がるので(〇〇ちゃん)近くに
座らせないでください”と言うものでした。
これが見えたのは2回目です。
幼稚園は英語コースがあり、
外国人の先生方も多数いらっしゃいます。
外国人の園児も他園より随分多いと思います。
そんな園でこの様なことがあっていいのでしょうか?
子どもが怖がるのは仕方ないかなと思います。
だから外国人から離すのも、それぞれのご家庭の方針なので何も言いません。
しかし、園がその要望に従うのは違うと思います。
〇〇ちゃんが嫌。なんて理由なら、園バスは使わず、自分で送り迎えするべきだと思います。
逆に、外国人の園児が、日本人を怖がるので近くに座らせないでください。と言う要望に園は応えられるでしょうか?
また、そんな人を傷つけるようなメモを厳重に取り扱わず、怒りと不信感しかありません。
私は当事者ではないですが、園に話した方がいいと思いますか?
1回目はびっくりしすぎてその場で言えず、2回目は夫が送って行ったときに気づいたので、私の中で2回目はさすがに先生にせめて見えないようにと言おうと思っていたのですがチャンスを逃しました。
やってること、差別ですよね?

コメント

Min.再登録

許し難い差別だと思います。
どういう経緯、理由でそのようなメモが書かれたのかは分かりませんが、「外国人」というだけで避けられなければならない理由はありませんし、やむを得ない事情があったにせよ書き方、更に周りに見えない様にする配慮もしていない...
全てが有り得ない対応だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!?
    私も夫もショックで🤯
    国際的な園だと思っていたので、経緯は分かりませんが、そんな事する?と思って苛立っています☁️☁️☁️
    その書かれた外国人の親御さんの気持ちになったら、そんなこと書かれて不安で仕方ないと思います。
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日
姉妹のまま

え、だめだと思います。
英語コースがあるなら外国人の子供が多いのは普通だと思うし、親も色んな子がいることを子どもに伝えていくべきかと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思うんです。
    子どもが怖がるのは仕方ないと思います。でも大人がいろんな形で子どもに伝えていくべきですよね?
    ましてや外国人が多い園なんです。
    もし、外国人と関わりたいと思ってないのであれば、あえてうちの園を選ばなくても他にもあったのに…と思ってしまいます😞
    書かれた親御さんのお気持ちを考えると本当に許せないです。
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

年少さんなら仕方ないのかな?とも思います
3年間ずっとそれなら園側もどうにか違う提案をしろよとは思いますが、まだ慣れない園生活でどうしてもダメなのかもしれません
保護者はそれでも慣れて欲しいからと乗せているけど、園側がサクサク乗せたいからそういう風にしてるのかな?と思いました
メモは見えない様にして欲しいですよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそうですね。。。
    どの様な経緯でそうなったかは分かりませんが、いずれにせよメモは絶対に見えてはいけないですよね😔
    親御さんの気持ちを思うと、外国人だからではなく、自分の子どもに近づけないようになんて書かれてたら、仕方ないな〜と飲み込めない葛藤があります。
    いま怖がってるのが1人だからまだ対応できてますが、複数人でてきたときには園はどうするのかな?と思いました。その外国人の子を乗せないようにするのでしょうか…色々な家族がいますが、教育者として、園には平等でいてほしいものです☁️
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メモはその子の保護者が見てしまったら悲しいですよね…
    はじめてのママリ🔰さんも我が子じゃなくても不快にはなっていますし、今後の為にも園にせめて見えない様にと伝えてもいいとは思います
    外国人の子を乗せないって事はないんじゃないでしょか?
    そこまでいくなら怖がってる子の方をバス通園をやめるしかないって判断になると思いますよ〜
    なのでそれは考えすぎだとおもいます
    私自身は保育園でダウン症の子が違う学年にいました
    私は何にも考えてないタイプなので何も思いませんでしたが、同じクラスの子は怖がってる子もいましたよ
    ダメな子に無理矢理遊ばせようとはしませんでしたが、加配の先生が代弁してあげたり、少しづつ距離を縮めたりはしていました
    はじめてのママリ🔰さんの幼稚園も先生達はそうやって対応しているだろうし、英語コースがあり、外国人が多い幼稚園なら先生達も怖がる子がいるのに慣れてると思います
    あとはその外国人の子との相性がただダメって事もあるかもしれないですよ
    メモには外国人だからって理由にしている可能性もあります
    見えてしまってモヤモヤすると思いますが、教育者ですし、外国人の受け入れしてる幼稚園なので差別はしないと思いますよ

    • 6月9日
cinnamon

その子の親御さんも子供を国際人に育てたいからわざわざその幼稚園へ入園させたんですよね?😰
で、あればちょっといただけないですね…先生方も指導はなさってる、とは思いますが目に触れるところにそんなメモを置いとくのは個人的に嫌悪感抱きます。

その子は年少さんとかで言っても分からないような歳なんでしょうか??差別より自分の怖いの方が勝ってしまうような😰

私も夫の転勤で海外在住歴がありますが目に見える差別はほんとに傷つきますよね…
外国のお友達にも日本にいる事でマイノリティに感じてほしくないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそうだと思って、外国人の先生や園児が多くいて国際色豊かな環境に魅力を感じて入園させたのかと思っていましたが、他の方はわかりません。
    子どもが怖いと思ってしまうのは仕方がないと思うんです。ただ、周りの大人の対応で子どもがこの先どう思うかは違ってくるのになーとモヤモヤしています🤯
    日本では、外国人や、日本人で区別せずその人個人を見ることはまだまだ出来ない現状もわかりますが、せめて園では、しかもグローバルを売りにしているのならそれ相応の教育をしてほしいと思いました☁️
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日
みー

園の対応が良くないと思います!!
まずそんなメモが見えてしまうのがよくないですよね😰
外国人が怖いならバスしかないんでしょうか?他の方法で親が園まで送れば良いと思います!!
クラスだって怖がるから離してくださいと言ったらそうするんですかね??😅
近くにいると必ず殴ってくるとかなら座らせないでとかクラス離してとかならまだわかりますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言うことです!
    2人を近づけると喧嘩しちゃうとかなら理解できます。
    ただ、外国人ってだけですよ?自分が外国で日本人ってだけで避けられても仕方ないと思えるでしょうか😔
    お子さんが怖いと思ってしまうのは仕方ないと思うんです。ただ、だったらみんなで使うバス利用はやめ、親御さんが送り迎えするべきだと思いました。バスじゃない分親の負担は増えますが、だからと言って無実の子やその家族を傷つけるのではなく、怖がっている子の親御さんがなにか方法を考えるように促すことが園のすべき対応だと思いました。
    園はグローバルを売りにしています。そんなことで、なにがグローバルだ😡と不信感が募るばかりです…
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日
りまま

主さん仰ってるとおり怖がること自体は幼い子だし仕方ないものと思います。ただ、その要求や言葉の選択からして、その子の親御さんも先生も、園の目指すスタンダードに合ってないんでしょうね〜。
何かの機会に、園に懸念を伝えるのは問題ないかと思いますけどね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    どうもこのモヤモヤが収まらず…勝手な想像かもしれませんが、その外国人の親御さんがそのメモに気付いていたとしても、自分から園に言いにくいだろうな〜なんて思ってしまいます😔
    バスに乗っていた先生も、その外国人のお子さんもクラスは違うのですが、うちの子の担任の先生に相談してみたらいいでしょうか?

    • 6月9日
  • りまま

    りまま

    私なら、園の根本的な方針にもふれる問題だなーと思うので、学年主任(いるのでしょうか?)や園長に話しますね。
    特定の人種をさけるように親から要求があった場合、どう対応するのか?深刻な問題ですよね。。
    「外国人」などセンシティブなワードの取り扱いなど、職員に徹底していない印象もあるので、そのあたり気になります。
    (個人的な見解ですみません💦)

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに、私もその様に感じています。
    息子の担任の先生は、とても若く周りの先生にペコペコしているので、その先生に話しても、先輩先生がやってしまったことについて言いにくいかな?と考えていました。
    一度担任の先生に話してみて、反応次第ではその先も考えようと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日
283

元幼稚園教諭です。様々なご要望を保護者の方から頂くことがあります。対応できる、できない、対応すべき、すべきではない、は先生達で話し合って決めます。バスだけが園生活ではないので、例えばバスの時だけ席を離していたとしても、生活の中でお互いを理解するために、関わりを持っていくように援助はするはずです。(嫌がってバスに乗らないとなると、送り迎えができないご家庭もあるかと思います💦)
しかし、どんな場合でも、メモが保護者や子どもに見えるところに置かれていては、いけないです!😣あり得ないです!😫
バスの乗降場面だと忙しいかもしれないので、園に直接か、電話が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に現場で働いていらっしゃったのですね。ありがとうございます!
    子どもはピュアですから、そのメモを見た保護者が自分の子どもにその話をしたことによって、その子が外国人のお友達に、〇〇ちゃんは、〇〇ちゃんが怖いんだって〜なんて言ってしまう弊害もありますよね。
    どんな対応かは、園次第ですが、メモが見えることは絶対にあってはならないですよね😣
    今日はちょうどお迎えに行く日なので、少しお話してみようと思いますが。その際、担任の全然にお話したらいいと思いますか?(担任の先生は、バスに乗っていませんし、その当事者達の担任でもありません)

    • 6月9日
  • 283

    283

    担任の先生で良いと思います!その方が、はじめてのママリ🔰さんが感じたことをお伝えしやすいですよね😊担任の先生がちゃんと話のわかる方なら、上司にちゃんと伝えてくれると思います。園全体で確認してほしいですね!

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任の先生はとても若く、周りの先生方にペコペコしているので、先輩先生の不注意を上司に言いにくいかなとも思いました😅
    一度担任の先生にお話ししてみようと思います🙂ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日
.mam

うちの幼稚園も日本語クラスと英語クラスがあり、担任が英語圏の先生だったり、普通に色んな人種の人が出入りしています。
私は日本人の肌の色や価値観、ルールなどが全てではないということを身をもって体験してほしくて、入園させましたが、入園当初は英語の時間に外国人の先生が入ってくるだけでギャン泣き、「怖い〜」と言っていたようです。
これまで出会ったことない風貌でテンション高めに理解できない言葉で近寄られたら怖いよなーと思いましたが、今ではちらっと先生が見えるだけでがんがん話しかけに行き、幼稚園が楽しくて仕方ないようです!

今回の問題はその書類の管理ですよね…
バスにスムーズに乗せるためにその子の横に外国人を乗せない、それは先生方の中で周知されてる決まりでいいと思いますし、ただ幼稚園が近いとかいう理由で通わせているだけの親御さんもいるし、親が言う「外国人を横に乗せないで!」=「差別」だとは思いませんが、それを色んな人が見える形で管理されていることがちょっと不信感です。
私ならこういう管理は不快なので幼稚園に伝えます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は怖いと感じる子もいますよね。
    たしかに、テンション高いですもんね🤣

    息子のクラスのお友達でもないですし、どこまで私が出るべきかなんて考えて、モヤモヤしていました☁️
    先生に話してみようと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日
もふもふ

私も海外に家族で住んでいたことがありますが、これは明らかに幼稚園側に問題があるなと思います。
差別と捉えられても仕方がないですね。うちも娘が現地のインターに通っている時、アジア人なんて数人しかいなかったので少なからず子供同士でいざこざがあったかもしれませんが、そこを先生が上手いことやってくれていたと思います。今回のケースだと完全に先生の教育不足かなと。
私だったら、園に言います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々な考え方があるので、非常に勉強になりますが、やはり同じ様な境遇で、同じ考えを持っている方がいらっしゃると心強いです!
    今日担任の先生にお話ししてみようと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月9日