※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子育てが楽しいけれど、親としての不安もある。育児が終わることはなく、苦労もあるのか不安。他の方の育児経験を聞きたい。

子育てについて。私の子どもはまだ小さいので、ただ可愛い、それだけで、イライラしたり、疲れたり、苦になることが育児において何もありません。毎日楽しくて幸せです。

しかし、母親をみてると65にもなり、33歳の兄がいまだに定職につけず、いつも心配していて、兄がちゃんと仕事につけるまでは死ねないと言っていました。社会人になったら、育児って終わりだと私は思ってしまっていましたし、子どもとは何歳になっても親に迷惑かけたり、心配させたりするものなんでしょうか?
母親をみてるといつまで母は苦労しなきゃいけないんだろうと思ってしまいます。私もこれから、育児でたくさん苦労することがあるんですよね?まだまだ経験不足なので、皆様の育児について何か教えていただきたいです。

コメント

ママリ

小さい頃の苦労と
成長してからの苦労は別物かもしれません😅

いくつになっても心配だと思いますよ。
自分の子どもである事に変わり無いので😊🌟
義姉が40になりますが、暴力団幹部と事実婚していたり、
起業して失敗したりと未だに手を焼いています。

でも20を超えたら自己責任と割り切れる母親は
そこまで苦労しないかもしれません🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!名言ですね。でもやはりいくつになっても、子は心配がつきものですよね。

    • 6月7日
みき

1歳2ヶ月くらいから偏食食べむらで悩み、2歳から他の子との発達の差で悩み、1歳10ヶ月からイヤイヤ期。
今はそれ+体力もついてきて昼寝もしないで動き回ってるので休める時間がないので育児に疲れました😅
今はごくたま〜に母親に子どもを2、3時間預かってもらって息抜きしてます。

はじめてのママリ🔰

20代後半ですが、いまだ実家に行けば甘えさせてもらってるし、定期的にLINEしたりと少なからず心配?というか気にかけてもらっていますし、親子は一生親子なんだなぁと思います💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!確かにそうですよね。ありがとうございます😊😊

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

旦那の叔父は50手前で子供3人のシングルファザーですが
親のスネかじりまくりです。

子供に入ったお金を自分の趣味やらとにかく自分のために使ってしまいます。
でも、母親である義祖母は
我が子だからしょうがないという感じです。www

御園彰子

私の姉は今年39歳になりますが、独身実家暮らしでほぼ無職状態です。
大学からは首都圏で生活してましたが、24歳頃に就職で失敗して鬱になり、起き上がれないもう死にたいと泣きながら母に電話してきたそうで。
すぐに両親が駆け付けて仕事を退職させてもらい、アパートを引き払って地元に戻ってきました。

それからしばらくは実家で心療内科に通って療養してましたが、すっかり働く気が無くなってしまい。
少しでも働いてほしい両親と何度も何度も話し合いや喧嘩をして、とりあえず学生時代に家庭教師のバイトをしていた経験を生かして、近所の個別指導塾で短時間の講師のバイトを始めました。
それが何とか数年続いていましたが、今回のコロナ禍で、学費などで大変な学生さんのバイトを増やしてあげたいという塾側とのシフト交渉が上手くいかず、不満を言ったらクビになったとか。

半年ぐらいは次の仕事も探さずにぼんやり引きこもり生活してたようですが、元々貯金などしてなかったみたいで。
そろそろ働かないと自分の趣味のものを買えないからとようやく仕事を探して、今は完全在宅で週に一回ぐらいのペースで、通信教育のテストの添削のバイトをしてるそうです。
実母に聞いたら、進研ゼミの赤ペン先生のような仕事らしいです。

食費などの生活費は1円も出さず、稼いだお金は全て自分のものに使っています。
そして家事もほぼ実母任せみたいです。
実母は姉がちゃんと仕事につくまで死ねないどころか、「自分が死ぬのが先か、お姉ちゃんが死ぬのが先か。お姉ちゃんより先に死ぬのは嫌だけど、このままの生活がこれからも続くと思うと、早く死んだ方がマシかもしれない」とたまに言ってます。

ついでに、実父の弟は60代後半ですが、独身のニートです。
父方の祖母は90過ぎてますがまだ元気にはしてますが、叔父のことはもうどうでもいいらしいです😅
一応、叔父の口座には祖母の年金からアパートの家賃の仕送りをしていて、叔父も多分年金はもらってるんじゃないかと思いますが、更に高齢の祖母の年金も使って生きてるみたいです。

長くなりましたが、うちも自立出来ない困った身内がいますが、母となっていつまでも苦労するかどうかは、子ども次第なんじゃないかと思います。
私は、ある程度の年齢の大人になったら親に迷惑かけないような、しっかり自立出来る子どもに育てていくのが目標です。