夜になると気持ちが沈み込んでしまい、否定的な考えが頭をよぎります。出産や人間関係に不安を感じ、夜には限界を感じることがあります。周りの心配や強がりもありますが、前向きになりたいと思っています。
毎日質問すみません。
同じような悩みなのですが、やっぱり夜になるとうつ病のように気持ちがふさぎ込んでしまって全然前向きになれません。
これからの出産の事はもちろん、自分の今までの生き方や周りの人間関係についてもいろいろ考えてしまって、否定的なことばかり頭に浮かんできてしまって「自分なんてダメだ」、「もし自分じゃなかったらもっと違った良い人生過ごせたかな」とか思ってしまいます。
普通に考えれば自分の今までの生き方は辛かったこともあったけどかなり幸せな方だと思えるのですが、今なんて特に結婚もできたし妊娠もできたし自分にとってはいいことだらけなはずなんですけどそれを認めて幸せだなと思うことが全くできません。
朝起きれば「昨日はあんな風に思ったけど何とかなるかな」なんて開き直れるのですが、夜になるとどうしてもダメです。
やっぱりホルモンバランスのせいなのでしょうか。
ただでさえもこれから出産して子育てしていく中で障害を持っているのでちゃんとできるのか常に周りから心配の目で見られている私は不安だとか辛いとかうかつに相談すると余計に頼りないと思われそうでなかなか誰にも相談できません。
子育てのサポートは素直に受けようと思っていますが、子育ての主導権を他の人に握られたくなくて強がってしまっている部分もあると思います。
昼間は全然大丈夫なんですけど、夜になると「私そのうち壊れちゃいそう」と思うようになりました。
これはそろそろどうにかしないと私の限界なんでしょうか。
よくわからない質問ですみません。
前向きになりたいです。
- 初めてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 8歳)
コメント
mi___!
わかります(>_<)
ぴぴのり
1日いろいろあって夜は頭も疲れてちゃうみたいで、そんな頭で考えても何も解決しない。早く寝なさい的なことをネットで見たことがあります!笑
妊婦さんとのことで余計に不安定になりやすそうですよね😣
全然解決にはなりませんが、参考までに!
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私も冷静に考えれば「明日の朝には元に戻ってるんだから」とは思うのですが考え出すとなかなか眠れなくて…。
でも、コメントをいただいたことで安心しました。
ありがとうございます。- 9月9日
さつFam.
わかります。
今まさにそんな感じです。
ここ最近は義両親との付き合い方に迷っていて、寝る直前はひたすらマイナス思考で落ちてます。
突然スイッチが切り替わるかのように嫌な気分になってしまいます。
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうなんですよ。
私もまさにスイッチが切り替わるかのように落ちるんです。
夜は当たり前ですがみんな寝てるし相談できるところも少ないのでひとりでもやもやする時間が長くて結構しんどいです。- 9月9日
-
さつFam.
私は主人にぶつけてしまいます。
ただ、主人は前向きな人なので気持ちが伝わらず余計悪化します。
前向きな主人を羨ましいと思う半面、過去をまったく振り返らない部分にイライラしてしまうこともあります。- 9月9日
らぷんつぇる
こんばんは。ものすごく分かります( ˘・ω・˘ )他の人が幸せに見えてしまって自分は何なんだろう、と考えてしまったり、存在価値はあるのか、など思ってしまったり。私も朝起きるとサッパリしていて夜悩んでたことが嘘みたいに元気です(笑)なのに夜になると考えてしまいます😣
最近はこう考える事が少なくなりましたが、、、
もっと楽に考えていいと思いますよ🙌🏻泣きたい時には思い切り声を出して泣いて、これが嫌だ、というものを書き出したり。。周りの方に頼れないのならママリで吐き出して下さい☺️
そこで少しでも楽になれればぷちままさんにとっても赤ちゃんにとってもいいことだと思うので(^O^)
不安は耐えないですし私も偉そうなこと言えませんが一緒に頑張りましょう( *˙0˙*)
たまこ
わかります!
私も夕方くらいから
鬱々としだします!
でも、夕方から気が滅入るのは
普通な事だと精神科の先生が
言ってました(>_<)
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やっぱり妊娠中のホルモンの変化なんですかね。
ありがとうございます。