
娘がイヤイヤ期で困っています。怒りすぎて反省し、注意が難しいです。乗り越える方法を知りたいです。
上の子に優しく出来なかった今日。
最近イヤイヤだったり
お菓子たべるー!と朝から騒いだり他にも色々、、、
娘からママごめんねって言ってきました。
私が怒ってるのを感じると
機嫌をとってきます。
こんなママでごめんねと毎回反省するけど
叱ったり注意してると
ついつい言いすぎたりしてしまいます、、、。
大人の顔色をうかがわせるようにしてしまって
本当に自分最低だったなと思います。
娘の寝顔みて反省です😢
みなさんどうやって注意していたり
イヤイヤ期乗り越えてますか?😢
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
すみません、全然乗り越えてないんですけど私も毎日同じ感じです😔
そんなに怒らなくても、そこまで言わなくても、頭ではわかってるのについつい娘に怒りすぎてしまいます。
しばらくして冷静になって怒りすぎてごめんね、とか○○ちゃんのこと1番大好きだよ!とか言ってるけど、また数10分後には同じことの繰り返しです。
本当に娘にはこんなママで申し訳ない気持ちでいっぱいです。

つるまり
とても共感します!
上の子にも優しくしようってときに限って結果的にいつも怒ってしまい、息子の寝顔をみながらごめんねって言ってます😭
私は旦那がいるときは下の子見てもらって、できるだけ上の子と接する時間をとるようにしています。
全然アドバイスになっていませんが💦
一緒に頑張りましょう!!
-
はじめてのママリ🔰
共感してくれる方がいると言うだけで
なんだか気持ちが軽くなります!😖
私もそうで、さっきも
優しくしようと思ってたのに
娘のぐずりが始まり、最終的にひどい怒り方をしてしまいました。
今里帰り中で旦那がいないので
娘にも寂しい思いさせてるから
私が沢山かまってあげなきゃなのに😢- 6月4日

いくみ
私もよく上の子に怒鳴ってました💦
私は、そのとき子どもが何を訴えてたのか、何をしたかったのか、そのとき私は何を思ってどうしたのかを振り返って、次に同じようなことがあったときにはどうすればいいのかを考えておきました。
優しくする、というのは、抽象的すぎてなにをすればいいのかわかりにくいですし、私は、優しい言葉をかけるだけが優しさではない、と思っています。相手のためを思って熱意を持って強い口調になっても、それが本当に相手のために必要なことなら伝わりますし(感情的に怒るのとはちがいます)、口調は優しくても強い言葉を使ったことで相手に気づきを与えることもあります。そういうことを履き違えなければ、怒鳴ることがあっても仕方ないと思います。
はじめてのママリ🔰
私もまさに最近それです😖
反省してるのに、その日のうちに同じこと繰り返して
こんな怒られてるのにニコニコしてよってきてごめんねって言え娘の方が大人だなって思います😭
冷静になればあんな言い方しなくてもって思うのに
ついカッとなってしまいます。
せめて夜寝るときは!と
大好きだよとか私も伝えるようにしていますが、、、
2歳になってから
さらに育児って難しいと感じています😢