
住宅取得に関する贈与税の非課税枠と110万未満の非課税枠は別物ですか?実親から200万、祖母から100万援助を受ける場合、それぞれの非課税枠に当てて確定申告しても問題ありませんか?
贈与税に詳しい方、教えてください。
①住宅取得に関わる費用の非課税枠と②通常の110満未満の非課税枠は別物として考えていいのでしょうか。
マイホームを新築予定で、実親と祖母から援助を受けます。
仮に実親から200万、祖母から100万援助を受けるとして...①の非課税枠に実親の200万を当て確定申告をする、②の非課税枠に祖母からの100万を当て確定申告をしない
としても問題ないのでしょうか。
- ももも
コメント

ママリ
①と②は併用できるので大丈夫ですよ!

ママリ
併用できるので大丈夫ですよ。
私は実母から300万振り込まれたけど少し手元に残したので200万を住宅贈与の非課税枠、100万を一般贈与としました。
-
ももも
コメントありがとうございます。
その振り分けはどこかに記入する必要はあるのでしょうか。住宅贈与の200万の確定申告をしたのみですか?- 6月4日
-
ママリ
私の場合は300万として振り込まれたので、万が一にも突っ込まれないように、確定申告で200万を住宅贈与、100万を一般贈与としてどちらも申告しました。
もももさんの場合は実親さんと祖母さんそれぞれの名義から振込という客観性ある手段で贈与してもらえば、一般贈与のほうは申告不要だと思いますけど😊- 6月4日
ももも
コメントありがとうございます。②は確定申告しなくても大丈夫でしょうか?祖母が遠方に住んでいるため、贈与契約書等の作成も省きたいのです。