
娘の保育園のお迎え時間が心配で、仕事の時間延長に迷っています。仕事と娘のバランスを考えています。
仕事の延長について悩んでいます。
今1歳6ヶ月の娘がおり仕事は9時から4時まで時短で働いてます。
職場の人がバタバタと辞めてしまい、8時半から5時まで出来ないかと相談されました。
8時半からは可能なのですが、5時までとなるとお迎えが5時半すぎになってしまいます。
保育園の先生に相談したらお試しでやってみる?と今日から始めるのですが、娘の負担にならないか、これから先分かる様になった時になんで私は遅いの?と聞かれるんではないかとかいろいろと不安がよぎります。
娘のクラスでその時間まで残っているのが、1人、時々2人だそうでそれも心配です。
娘を1番に考えるべきなのですが、職場の皆んなが大変な思いをしているので少しでも役に立てたら、、と考えてしまいます。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ちちぷぷ
そうなのですね。保育時間としてはそんなに長いほうではないと思いますが、そんなに少なくなってしまうのですね。もう少しお友達がいてくれたらいいのにと思ってしまう気持ちわかります。
もう少し大きくなってわかるようになっても一人くらいしかいなそうですか?(幼児さん)

はじめてのママリ🔰
うちの子は7:30〜18時で預けてた時期ありますよ😮
むしろその時間だと普通か多めなくらいだと思ってました!
子供はすぐ慣れるしそれなりに楽しんでくれてましたよ✌️
帰ってきたら5分でもしっかり子供と楽しむ時間は大切にしてました✨
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
今日の様子を見て考えてみます!☺️- 6月4日

ねむりねこ
娘の園は16:30(短時間の終わり)以降は、人数が減ったら大部屋で未満児、以上児の合同になりますがそういうのもなく…ですか?
私は0歳児から7:15〜18:00とかで預けざるをえなかったので娘も楽しそうにしてたこともあり、あまり気にしてませんでした(^_^;)

k
うちは8時前から18時までで、延長も頻繁にあり20時ギリギリまで預けることはあります。笑
当日間に合わなくて、「すいませんが19時半までお願いします!」というのも多々ありました。
子供からなんか言われたことは一度もないです。むしろ人が減って玩具も先生も独り占めできて、迎えに行ったら「まだ帰りたくない」と文句言われることは割とありました。笑
そんな気にしなくてもいいと思います。
職場には、条件のむけど、娘がもし不安定になったりしたら元に戻させてくれとだけ言えば、職場もOkすると思いますよ〜。

Mon
10月半から預けてますが、当時からお迎えは18:30です。早い時で18時。
早い子がいれば遅い子も居ます。
今もそのままフルタイムです。娘はおっそーい!とは言いますけど、少し早い日なんかは、ママちょっと今日早すぎるよー!と言われます笑
17:50でそう言われますから、まぁ、慣れればヘーキですよ!
はじめてのママリ🔰
大きくなってから預けるお母さんも増えそうな気はしますが、まだ分かりません😢