※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
pank000
子育て・グッズ

異文化結婚での悩みについて話しましょう。相手の文化を受け入れる難しさを感じています。

国際結婚の方で文化の違いで悩んでる方いますか?
うちはパキスタン人の旦那です。あちらの文化で赤ちゃんの目の周りにアイライナーのような黒い物を塗らされました。もちろん目に害はない物です。大喧嘩になりましたが、私が相手の文化を受け入れないといけないのかなと思ってますが、、先が思いやられます。。

同じような方いたらお話しましょ。

コメント

たゃ

郷に入っては郷に従え、を強要するわけではないですが、もし日本に住んでいるのであれば日本の文化を尊重するよう伝えてみてはいかかでしょうか?🤔

  • pank000

    pank000

    あすすたゃ(22)さん返信遅れてすみません!日本に住んでないんですよ。しかも同居なので余計にあっちに染められてしまいます。日本の文化に比べてパキスタンの方が色々濃ゆくてかき消されそうな感じです(笑)

    • 9月18日
ZU

私も国際結婚です!
私がアメリカとフィリピンのハーフで親はアメリカに住んでます!
旦那は日本人です!

お互いの親は理解ある人なので親同士の問題は無いんですけど、私が子供の日本の文化や行事ごとが分からなくてそれでよく喧嘩したりしてます…。

でも私の親は出産した時だけ帰国してくれましたがその他の行事は参加してません
アメリカのやり方にしろとか言われてないのでほとんど日本の文化に合わせました🤔

でもきっとpank000さんと同じように旦那も同じこと思ってたりするのかもしれないです…😂笑

  • pank000

    pank000

    親返信遅れてすみません!同士が理解があるといいですね。うちの家族はこの件で怒ってます(笑)

    • 9月18日
煌音

私は、旦那がペルー人です❗️ですけど、旦那は、日本でしか教育を、受けてないので、基本的な事は日本の、育児です、でも、旦那の、両親は、完全にペルーの、育児なので、やはり揉めましたよ💦 でも、旦那が、味方になってくれてるので今はなんとか乗り切れてます❗️ 全部が、全部合わせる事はないと思いますよ❗️

  • pank000

    pank000

    自分の子供なのにって思っちゃいますよね。うちの旦那は半分見方みたいな感じでたまにムカツキマス(笑)

    • 9月18日
  • 煌音

    煌音

    pank000さん返信ありがとうございます!うちの場合、主人が、日本で育っていて、日本の、子育てがいいって言ってくれたのが唯一の、救いでしたね! 私も最初、義理の両親に、主人が、居ない時にあれじゃダメとか、色々言われてたんですけど、主人に、言わないで我慢してて、産後検診で助産師さんに、何かあったでしょう?って言われて、そこで、今までの事言いながら泣きました!そしたら、主人が、両親に、言ってくれたので今は、少し楽になりました! 言ってもらえなかったら、鬱になってたかも知れません 大変かもしれないですけど、頑張っていきましょう!お互いに☺️

    • 9月18日
ひまり

私は旦那が韓国人です。
在日なので、基本的には日本人と同じ(?)ですが、やはり文化の違いを感じます。日本人にとっては非常識なことが常識だったり……
とにかく結婚したら、奥さんは旦那側の人間になる!っていう考えが強くて(/--)/
私は日本人なのに、親戚の人たちに結婚を期に、国籍を韓国にさせられそうになりました。
ここは日本なのに……謎過ぎました。
さすがに旦那が止めてくれましたが(*_*;
妊娠中に考えてた娘の名前も韓国ではNG(?)ってことで出産後変更させられました。
なんでもかんでもそっちに合わせられへんわ💢ここは日本やぞ。って旦那にキレたことあります笑

先が思いやられる気持ちめっちゃわかります😂💦💦
文化の違いを実感しますよね

  • pank000

    pank000

    返信遅れてすみません!
    国籍とか名前の変更とかありえないですねー!😱😱国際結婚だからお互いの文化を尊重してってよく言いますが、度が過ぎると切れますよね(笑)お互い頑張りましょう!

    • 9月18日
したん

まだ生まれていませんが、うちも国際結婚です。

私はどちらかと言うと日本に来てる旦那側の文化や育て方積極的に取り入れたいなぁって思ってます!
政治的な理由があり、自分の故郷へ帰る事が出来ないのでより歩み寄りたいという私自身の気持ちが強いです。自分があまり日本のルールに合わせられないと言うか、疑問を持っているのが多いというのもありますが...

でもどこの国に住んでいようと両親のそれぞれのアイデンティティを尊重して育てた方が将来的にいいのではないかなと思います。
せっかく違った文化をもっているのですから、ラッキーって私は思います。

目の周りアイメイク、インドやネパールの赤ちゃんもしますよね!
私は結構可愛いなぁって思ってしまいます!

  • pank000

    pank000

    返信遅れてすみません!
    義理の母が毎回するんですが、めちゃめちゃ泣くんですよ。無理矢理目開けてやる感じでもう見てられなくて。。。あっちの国の人は皆可愛い可愛いって言いますが私は自然の目の方が好きです!😥

    • 9月18日
デミ子デミオ

私はイギリス人との国際結婚ですが文化の違い悩み中です。新生児に日光浴させようとするし、生後2週間で連れ回そうとするし。でもここは日本。郷に入れば.....って事でほぼほぼ私の意見を通してます(^^)日照時間の少ないイギリスと、真夏の日差しガンガンの沖縄とではちゃうねん😠って事で、自分が危険と感じたことは有無をも言わさずストップをかけ、その他のことは完全拒否は可哀想なので、話し合ってお互い納得してとしています。2人の子供。自分の価値観のみを押しつけるのも違うし、かといって相手の文化、価値観のみを受け入れるのも違うと思うので、国際結婚したからには話し合いですよね^^;

  • pank000

    pank000

    返信遅れてすみません!
    日光浴って心配になりますね。私もストップかけたいです(笑)
    本当に話し合いですよね。ケンカごしの話し合い(笑)

    • 9月18日
deleted user

お疲れ様です。
うちも夫がイスラム教徒なので、それを提案されましたが、やらないでいいから〜と流しました。他にも色々提案されましたが、適当にかわしてます。笑
文化の違いは日常茶飯事です。
異文化なので、どっちが良いとかもないでしょうし、色々なことその都度話し合いながら決めていくしかないですよね。

私は個人的には、ここは日本なんだから日本のやり方で、という考え方は好みません。それだったら、じゃあ自分日本人と結婚すれば良かったじゃん、ってなっちゃうような気がするんです。逆に相手の文化ばかり押し付けられたら、じゃあ自分と同じ文化背景を持つ人と結婚すればいいよかったじゃん。日本人の私に押し付けるな!って思っちゃいませんか?
意見が異なることはしばしばで、その都度、ここは日本だからとかじゃなく、どちらの考えが良いかじっくり話し合って決めていくことで、少しずつでもお互いの文化を理解していけると思います。
普通に日本人同士で結婚してたら知りえなかったようなことを知れて、違った価値観を共有し合える、それが国際結婚の楽しいところでもありませんか♡
なんて言っても、うちも根本的な考え方の違いで喧嘩は多いのですが、、笑 お互いに頑張りましょう♡

  • pank000

    pank000

    返信遅れてすみません!
    同じイスラム教の奥さんいて親近感です。子供産まれてからほーーーーんとにケンカが多くて多くてお互いまいってます(笑)異文化ですよね。。しかもうちは同居なのでなおさらあっちの文化が強くて、、、
    私もポジティブに考えたいけど自分子供を守るって意識が強いのか、カジャルを義理の母が塗る時はひっぱたきたくなります(笑)だってすっごい泣くんですもん(><)無理矢理目をあけるし!
    お互い頑張りましょう!ありがとうございます!

    • 9月18日
ぷくすけママ

うちは旦那がヨーロッパです。しかも旦那の国に住んでるので、離乳食など、日本式にやらせてもらってますが、物質的に手に入らないものなんかは仕方なくこちらの国式で臨機応変を心がけてます。うちは土足問題で揉めました笑 でも実際息子がハイハイ始めて、何でも口に入れるようになったら理解したようで、お客さんに靴を脱いでもらうことを頼むようにできました。
アイライナーは毎日しないといけないんですか?儀式のため、とかなら日本でもおでこに赤い色で点をつけたりする風習がある所もあるし、きっと厄除け的な意味の、その国の人からしたら赤ちゃんの為にやってるんじゃないかなって思うんです。毎日は嫌だけど、旦那さんの国の人に会う時だけ許す、とかしたらどうでしょうか?旦那さんも嬉しいと思いますよ(*^_^*)

  • pank000

    pank000

    返信遅れてすみません!
    大体2-3日おきですね。薄くなったらするって感じで。義理の母が毎回するんですが旦那から1度言ってもらいましたが、義理の母からしたら良いことをしてるのになんで!?って感じで怒られたみたいです。塗る時すっごい泣くのでそれが一番の苦痛です。旦那がお義母さん止められないなら私が代わりにやってやろうと考えてます。ありがとうございます!

    • 9月18日