※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

娘は周りと違い、自分の意見を強く主張し、集団での行動が気になる。幼稚園での集団生活が心配。発達に問題があるか不安。

娘の好奇心というか「自分はこうしたい!」っていう気持ちが強すぎて、周りから浮いてる気がします…
仕掛け絵本で読み聞かせがあるときは、一人だけ「娘ちゃんもあれやりたい!やりたい!!!」と何度も言い、
パペットを使う時も「あれほしい!やりたい!」と何度も言ってきます。
他にそんなこと言ってる子はいません。みんなちゃんと座って聞いてるので目立ちます。
娘もちゃんと座って聞いてはいますが、先生がおもちゃなど興味があるものを持ってるとすぐ「やりたい!やりたい!」と叫びます。
幼児教室の体験に行って、まず座って先生のお話聞きましょうって時も、目の前に教材のパズル等があれば先生がお話ししてても「これやりたい!!これやりたい!!」と主張します。私が先生と話してても遮って言ってきます。
児童館、幼児教室、プレ、音楽教室、すべての場所でこんな様子で周りにこのような子はいません。会話はちゃんとできるので、児童館の先生からは「お話が上手ね」と言われたり、幼児教室の先生からは「自分の思いをしっかり言えてえらい」みたいに言われますが、他の子に比べ主張しすぎだし読み聞かせ中でもかまわず「やりたい!やりたい!」と言うし、私が先生と話してるときも遮って主張してくるのでやっぱり発達に何か問題あるのかな?という思いが消えません。
プレで遊んでるときに先生が大きな声で「みんな聞いてくださーい」みたいに話はじめても、他の子は遊びを止めて先生の方を見てるのに娘はチラッと見てあとはガン無視です。絶対聞こえてるのに無視して遊びます。私が「先生がお話してるから先生の方見よう」と声かけても「やだ、これで遊ぶの」と言って聞きません。逆に良いところはどこにでも誰にでもすぐ馴染みます。母子分離の幼児教室でも私と離れることなんてお構い無くすぐお友達と仲良くなって出会って5分くらいで手繋いでたり、公園やプレでも「一緒にあそんでいい?」と話しかけに行って遊んだり、泣いてる子がいると近寄って話しかけたり、音楽教室も途中入会だったのですが初回からすぐに歌って踊って柔軟に対応していました。良いところもあるのですが、とにかく自分の主張が強く私の目から見て浮いてるようにしか見えません…
こんなんで幼稚園で集団生活できるのでしょうか…😔問題児みたいになるのでしょうか…

コメント

いぬ🐶

すごく好奇心が旺盛でいいことじゃないですか?☺️
もし同じクラスに何も主張せず言われたことを淡々とやってる子がいたら、ママさんの娘さん見て元気でいいなぁ、あれやりたいって気持ちがたくさんでいいなぁって思うと思います。

私的には正直子供ってそういうものだと思うし、そうであって欲しいです!
まだ小さいのに自分の思いを我慢して欲しくないです😊
だからあまり他人と比べて娘は、、と心配しなくていいかなと!
うちの息子もプレで先生の話聞かないし1人だけ走り回ってますが、元気な証拠だなと思ってみてます。

問題児みたいになったって、大人までそうとは限りませんし、わたしも小さい時母親に悪魔と呼ばれるほど酷かったですが、今はわりとまともですよ😇(笑)

  • ママ

    ママ

    お返事が遅くなってすみません。
    たしかに、自分の思いを我慢してほしくないですよね…
    頭ではわかっているのですが、浮いてるような場面を見ているのが辛くて😔💦
    比べるのはよくないですね。娘がたのしく自分のしたいことをできるのが一番ですね。
    ちなみに、息子さんが走り回ってるときはどのようにしてぃますか?私は、娘が一人だけ周りと同じことをせずに自分のしたいことをしてる時にどういう風にしてたらいいかわからなくて…😔一応「みんな◯◯してるよー」とか「先生と一緒に◯◯しよう」などと声かけをするんですが、これで合ってるのかもわからず…💦

    • 6月9日
  • いぬ🐶

    いぬ🐶

    私ももちろん追いかけて連れ戻してみたり一緒にやろうと促したりします!
    でも走り回ってることに対しては特に気にしてないと言うか、周りの目とか他の子がちゃんと座ってやってるのに、、とかは気にしないようにしてます☺️

    • 6月10日
  • ママ

    ママ

    そうなんですね!
    たしかに、周りの目を気にしたり、他の子と比べても本当に良いことないですもんね💦
    気にしないようにがんばってみます😊

    • 6月10日