
コメント

りんご
入社日からの計算ではなく、雇用保険を満額で納めている月が12ヶ月必要なので、これだと該当しない可能性が高いです。
会社の締め日にもよります。

はじめてのママリ
失業保険受け取ってないので、大丈夫そうです✨まだ授かってもないのにがめつい質問で失礼しました😂あとは授かれるように頑張ります!コメント頂きありがとうございました😊!
りんご
入社日からの計算ではなく、雇用保険を満額で納めている月が12ヶ月必要なので、これだと該当しない可能性が高いです。
会社の締め日にもよります。
はじめてのママリ
失業保険受け取ってないので、大丈夫そうです✨まだ授かってもないのにがめつい質問で失礼しました😂あとは授かれるように頑張ります!コメント頂きありがとうございました😊!
「その他の疑問」に関する質問
マッチングアプリをインストールしていた彼氏は浮気に入りますか?ご意見下さい。 彼氏の携帯で動画を見ていた際に、ホーム画面に戻ってしまった場面にてマッチングアプリがインストールされていたのが見えてしまいました…
台風での下校時間変更の連絡について 首都圏在住で、台風の影響でお昼頃から夕方にかけて大雨でした。 私は9時〜14時(昼休憩なし)でパートをしているのですが、出勤して他のパートの方たちと話してたら近隣の市の方…
批判コメントお控えください🙇♀️ 自分の親や仲良い友達などに頼むならまだしも、他人任せすぎるママさんが苦手です💦(習い事で知り合って仲良くなった関係なのに頼む) たぶん仕事でパパもママも帰ってこれないのか?習い…
その他の疑問人気の質問ランキング
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️✨なるほど。では賃金支払基礎日数はそこまで気にしなくても良い感じでしょうか🤔?💦
りんご
気にしないと言うのは?🤥
足りなければ手当は出ないですよ。
はじめてのママリ
私の場合、会社の締めにもよるが雇用保険は12ヶ月払っているので、支給されないケースには該当しない可能性が高い、っていうりんごさんのコメントの解釈であってますか😂?
賃金支払基礎日数はやはり11日✖️12ヶ月必要なのですね。この日数の出し方がいまいちよくわからず🤔💦
りんご
ごめんなさい💦
該当しない可能性が高い=支給されない可能性が高いと言う意味です😓😓
わかりにくかったですね😅
りんご
賃金支払基礎日数は、会社の締め日〜締め日の1ヶ月間に11日以上出勤しているかどうかなので難しく無いですよ☺️
はじめてのママリ
いえいえ、理解力が足らず😅 支払基礎日数、理解できました😳‼︎わかりやすく教えていただきありがとうございます!✨
さらに質問ですみません、分かれば教えていただきたいです。ネットで見ると育休取得日から遡って2年以内であれば、前職の雇用加入歴も含めていいという記載を見ました😳今の職場に転職する前、4ヶ月元の職場で働いており、11日以上出勤しています。それも含めると支払基礎日数11日以上✖️12ヶ月で、育休手当て取得可能、という認識で良いでしょうか?
りんご
こちらこそ言葉足らずですみませんでした🙇♀️🙇♀️💦
そうですね💕退職後に失業保険を受け取ってなければ合算できます✨
私も今の職場は、11ヶ月しかなかったですが前職で6年勤めてたので合算されて🆗でした😍