※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yun..
お金・保険

生活費管理を旦那から引き継いだ女性が、家族の貯金と自分のへそくりの適切な金額について相談しています。義父に40万渡しており、将来的に義母や義妹を援助したい気持ちもあるが、自分の自由も欲しいと悩んでいます。

少し前までは生活費を固定で渡されていました。
食費、家賃、光熱費、保険、子供たちの衣類や幼稚園月謝、子供の貯金、私の小遣いなど全て込みで、入ってないのは旦那の小遣いと貯金です。大きな出費(自動車税や車検、冠婚葬祭など)はその都度もらっていました。

4月から旦那が独立して事業を始めたので、お金を私が管理することになりました。会社も手伝ってるけど給料はもらってません。

そこでなんですが、家族の貯金と自分のへそくりはいくらくらい貯めてもいいものなんでしょうか?
みなさんならどれくらい取りますか?

家族の貯金は、今までは旦那が貯めるから生活費には含めない話でしたが、開業時に使ってしまったらしくないらしいです。とりあえず4月からは五万くらいずつは貯めなきゃかなと思って始めました。

私のへそくりは、今までは一万ずつは貯めてました。今までちょくちょく自分のへそくりから出したりしたものがあったり(次女の検査代や出産費用、内祝い代など)するのと、開業して義父に生活費を渡してることなどがあり、少し多めにへそくりしようかなという気持ちと、開業まもなくてまだあまり余裕ないから私のへそくりはなくていいやという気持ちとで揺れ動いています。

義父には毎月40万渡してます。お金のない人ではありません。働かないだけ。社長だったのに働かなくなり、一人暮らしで酒ばかり飲んでるし、朝ごはんは私が作っています。食費はもらってません。渡し過ぎだとは思いますが、これに関しては旦那のいろいろな想いがあるらしいので目をつぶることにしました。

義母と義妹もお金がないので、将来的には義母を援助したい気持ち、義妹を助けたい気持ちが旦那にはあります。

へそくりなんてなくてもいいけど、私自身遊びにも行かず
自由もなく、毎日家事育児して....
そのうち私ではなく義家族に使われていくのかと思うと今のうちにためておくべきかなと思ったり....

いろいろ意見あると思いますが、みなさんならどうしますか?
わかりにくい文章ですみません。

コメント

ちょこ

へそくりよりも、今、家族の貯金が無いならそちらを優先します💦
家族の貯金は、何の時に使うための貯金でしょう?家の購入のため、子供の学費にも使うのかなど。

  • yun..

    yun..


    子供たちの学費は生まれた時から貯めてる分があります。
    家族の貯金は特に使う予定はない分です。

    • 6月1日
まっちゃん

へそくりと言いつつ家族のために使われてますよね💦
もっとたくさん貯めてよいかと思いますが😅
いざというときに確実に使える(義理家族のために使われない)貯金として。

義父に毎月40万ってすごいですね💧
それでも家計が余裕ならいいんでしょうが…。
旦那さんの想いとは言いますが、働いてるのは旦那さんでも家族のお金ですし、渡しすぎだと思うならちゃんと話し合った方がいいと思います。
この先さらに義母や義妹にも援助しようとしてるなら尚更。
家族の貯金も開業のために使ってなくなったというのも勝手ですよね…。
これでyun..さんがへそくりしてなかったらお子さんの検査や出産費用はどうするの?って話です。
旦那さんに、自分の家族(妻や子供)が最優先だという意識をきちんと持たせる必要があると思いました。

  • yun..

    yun..


    ありがとうございます。
    そうなんです!!
    旦那の想いと私の想いがズレてる気がするからきっとモヤモヤするんでしょうね。
    話し合いします!!

    • 6月1日