
大人のADHDの診断と治療について相談したいです。ストラテラを服用している方や診断を受けた経験のある方のアドバイスをお願いします。
大人のADHDの方いますか?病院を受診した際のことで疑問を感じています。よかったらアドバイスください。
発達障害については昔からいろいろ思い当たるところがありましたが、受診したのは初めてです。
というのも、前からたぶんADHDなんだろうと思ってはいましたが、自分の特性は受け入れていて、自己流ながらもそれなりに対処できてはいたので、積極的に治療をしたいとまでは思っていなかったからです。
でも今回受診したのは、二人目出産後物忘れが酷く、「もしかすると、若年性認知症かも」と疑ったからです。医師にも脳のMRI検査を希望と伝えました。
ところが、10分程度の問診と20項目程度のテストの後、「ごく軽度のADHD」「ボーダーライン」と診断され、ストラテラという薬を処方されることになりました。
ADHDの治療(投薬)は特に望んでいなかったのですが、まずは薬を飲んでみて、それで改善されなければ、いずれ脳の検査をしましょうと言われました。
地域の心療内科ですが、大学病院と提携していて脳の検査も可能とあったので、この病院を受診したのですが、このような対応は普通でしょうか?
脳の検査さえしてもらい、認知症の疑いが晴れればそれでよかったのですが、薬を飲むことに少し抵抗があります。。
でも、医師のいうとおり、この薬で改善されるなら、ストラテラを試してみる価値はあるのかもしれませんよね。。
同じ大人のADHDの方で、ストラテラを服用している方はいらっしゃいますか?もしよかったら効果など教えてください。
また、どのようにADHDと診断を受けたかなどもお話お聞きできれば嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰 (3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ
私のことでないので恐縮ですが、仕事で関わった子どもが投薬によりとても良い効果が出ていたのを目の当たりにしたことがあります。
軽度の発達障害なら投薬で改善できるので(効けば)、生活に支障をきたさずに済むという考えだと思います。薬が聞かなければ認知症の可能性が出てくるのかもしれませんね。
軽度の認知症だと診断も難しいんだと思います。
発達障害も生活に支障があるから手帳をとりたいというレベルと、薬で抑えて健常者と同じように生活していくというのとかなり違うと思うので、病院も慎重なのでは。

ぷにまな
同じくストラテラ処方されて飲んでましたがだるさがひどかったので内服中止になりました!
主治医に内服はためらってると伝えてみてはどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなのですね。薬は副作用もありますよね。
できれば飲みたくないと伝えたのですが、合う合わないもあるのでまずは試してみてはと言われました。
私としては発達障害の診断にはもっといろいろ検査を必要するのかと思っていたのですが、初診で診断、投薬まで進んでしまい正直少し戸惑ってます。。
ぷにまなさんは薬は合わなかったのですね、副作用がなければ効た感じはありましたか?また、今はどんな治療をされていますか?
いろいろお聞きしてすみません、、もし差し支えなかったら教えていただけたら嬉しいです。- 6月1日
-
ぷにまな
私のばあい、鬱、統合失調症もあり、その薬も飲んでるのでかなりだるくて中止になりました。
私の場合は内服してもそこまでの効果は感じられませんでした。
あとは脳波の検査もしましたよ!発達障害があると脳波にでるらしいのですが、私は脳波は異常なしといわれました。
社会人になり、同時にふたつのことをするのがかなり苦手だったり、ワーキングメモリすくなすぎたり、ケアレスミスが多いなど自覚症状はいろいろありました。
今は鬱、統合失調症の内服だけです。
スケジュール管理は何度も見直して確認したりしてます。
いまのところ用事を忘れたりはしてないです。あとは車の運転を気をつけるとかですね。- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
副作用は他にお薬を飲まれている影響もあったのかもしれないですね。体質もあると思うので、こればっかりは飲んでみないとわからないですよね。
私もいろいろ自覚はあり、よく失くしものをしたり、電車を乗り過ごしたりはしょっちゅうです。
スケジュールは携帯アプリを使って対処してますが、車の運転は行き先を確認してると信号を見落とすので危ないので辞めました笑
コミュニケーションが苦手で生きづらいのは性格の問題だと諦めてましたが、ADHDも関係してるとなると、薬で改善される可能性もあるのかなぁ。。あまり期待せずに様子を見てみようと思います。- 6月1日
-
ぷにまな
そうですね。薬については他の薬の影響もあり、ストラテラのせいだとは断言できないです。
車は私はナビは普段は使わず、土日にでかける時だけ使ってますよ!確かにナビみながらだと曲がるとこ間違えたりしたこと何度もあります。
私もコミュニケーションとりずらいとよく言われてました。ADHDだとコミュニケーションもとりずらいだなんて私もよく知りませんでした。
薬でたいぶ変わる方もいるそうなので効くといいですね🍀- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
いろいろと教えてくださりありがとうございました。
当事者の方のご意見が聞けてとても参考になりました!- 6月1日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!そうなのですね。投薬の効果があるなら試してみたいです。
薬には抵抗がありますが、長年の悩みが解決するかもしれませんね。
ADHDはグレーゾーンとの話でしたが、薬が処方されたということは診断名がついたと考えていいんですかね?やっぱり保険などは入りにくくなるんでしょうか?
はじめてのママリ
診断名はついていないんじゃないでしょうか。
発達障害と医師に断言されると、その後の人生がガラリと変わってしまう可能性もありますし…
あくまでもグレーなんだと思いますよ。
手帳をとりたいという医師などがあるなら診断名をしっかりつけてもらったほうがいいとは思いますが投薬で症状が改善するなら健常者と同じ生活をしていくのが一番暮らしやすいのではないかと思いますけどね。
どうしても発達障害とかうつ病とかそういう診断名にこだわる人もいらっしゃいますが、だから難しいことや面倒なことはしなくて済むというわけではなく、その分賃金が下がったり、責任のあることを任せてもらえなかったりと悲しい思いをすることのほうが多くなるようにも思います…
納得できないとあれば、セカンドオピニオンに相談してみては☆
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。診断が下りた訳でないならよかったです。
発達障害は自覚してましたが、今のところ特に仕事には支障なく、ママリさんがおっしゃるように、診断を受けると逆にデメリットもあると聞いていたので、、。
物忘れが酷くなったのは子育て中のマルチタスクで、キャパオーバーしているからではないかとの見解でした。
一番の心配は認知症についてだったので、検査できなかったことには不安は残りますが、一度薬を飲んでみて様子をみようと思います。