※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこり
子育て・グッズ

子どもが保育園で転んでケガをした際の先生の対応について、報告がなく子どもが我慢したり自分で処置したことに不満があります。明日先生に確認する際の上手な伝え方を教えてほしいと相談しています。

保育園で転んでケガした時の先生の対応について聞かせてください

子どもが先生に「転んで血が出た」と伝えたけど何もしてくれなかったと帰宅時に泣いて話しました。
お迎えの時に、担任からは何も報告がありませんでした。

子どもが伝えてるのに手当てしてもらえず、我慢したり、自分ひとりで洗ったと言います。
先生は、手が離せなかったとしても後で傷の具合を確認したり、担任に伝えたり、保護者に報告したりしないものなのかなと疑問です。
今日が2回目で何もしてくれなかった先生が3人いらっしゃるので、聞こえなかったのかなぁとも思ったのですが、今回は、洗おうかと途中まで来てくれたけど、途中で違うところに行っちゃったと言うんです…

ケガは、擦り傷で軽いものですが、子どもがショックを受けていて、この対応にはらがってしまって…
明日先生に確認しようと思うのですが、角の立つ言い方になってしまいそうです。

上手な伝え方も教えていただけたら助かります

コメント

あんこたると

我が子のことになると心配ですし、保育士の対応も子どもが言うことが本当なら腹立ちますね。
まず、子どもには子どもがいっていることを信じてお話をきき、「そうか、悲しかったの?痛かったね。でもひとりで考えて洗ったんだね。えらかったね。今度は先生にトントンってしてからお話したり、先生に怪我を見せながら言ってみたりしてみようね」と言うと心の傷も少し軽くなるかもです🙆

ただ、悲しいかな、子どもが言うことが全てではないことももちろんあります。(曖昧なニュアンスを伝えるのも難しい年頃なので😅)
そのとき、角の立つ言い方から入ると後々面倒なことになることもありますので、まずは保育士の言い分?も聞いてやろうではないか!ぐらいの気持ちで言ってみてはどうでしょう?笑

にこりさんはちゃんと保育士さんが聞こえなかったのかも?と擁護するような発想もでているので上手に言えると思いますが、子どもが言ってたことはまず保育士さんには言わないで、怪我をして帰ってきたこと、その怪我の現状、どんな様子から怪我をしたのか知りたい旨を聞く。知らないと言われたら、子どもが言うには…と子どもの言ってたことを伝えてもいいと思いますよ。
知ってたらどのように対応してもらったのか聞く…というように、こちら主体というよりは保育士さん主体でお話できると有意義だと思います!
最後に「怪我は今回は大したことないんですけど、息子が泣いて訴えてきたので心配で…また園で何かあれば教えて下さい」とでも言っておくといいかと思います(笑)注意して見てくれるようになるかと…。
保育士さんは子どもが園で生活していく上でも味方につけておいて損はない存在です。デカイ怪我でそんな対応なら問答無用で怒鳴り込みですけどね😅

長くなってしまい、すみませんでした💦

  • にこり

    にこり

    とっても参考になりました。ありがとうございます。
    お礼が遅くなってしまって申し訳ありません💦

    先生はケガを知っていたけど、大怪我ではないし自分で話すのもコミュニケーションと思っているので園からはお伝えしていません。とのお返事でした。

    先生は対応してくださったけど、その対応が本人の意にそぐわず「やってもらえなかった」と感じて悲しかったようです。

    全てが子どもの思い通りにはならなくて当然。だからこそ、何があったか教えてもらえていると、誤解が生じずに済んだかもと感じました。小さい傷は伝えないのが園の方針のようなので、教えてはいただけないようです。信じる他ないですね😌

    ららるんさんの仰る通り、子どもの話しが全てではない事を念頭に置いて、家庭で心のケアをしていこうと思います。 

    ご回答を読ませていただいて、感情的だった気持ちをクールダウンできました。本当にありがとうございました😌

    • 6月2日