
息子が療育通っている際に参加した親子教室で、息子が工作に興味を持たず、指示に従わず困っている。自由にさせるべきか、指示通りにするべきか悩んでいる。
療育通ってる息子ですが先日そこで行われる希望者だけの親子教室に参加しました。
数組で個々に工作するものだったのですが息子は興味が薄く😅
折り紙をハサミで切る→それをノリ付けして貼るというものでした。
ココに貼るという場所と違うところに貼ろうとしたり土台のほうにノリ付けしようとしたり。
先生は根気よくハサミ持ってごらん?とかこうやってペタペタとかとてもよく見てくれました。でも嫌がってる息子を見てたらだんだん何のためにやってるのかわからなくなってきて😅
なんで決まったことをやらせないといけないんだろう?本来楽しいはずの工作が息子にとってやりなさいと強要されてる感じになってしまい💦
先生はよくやってくれたし教え方も丁寧でした。私が楽しく遊びのようにさせれていれば息子も楽しめたと思います。正しくないけどやろうという意欲は多少なりともあったのにこっちに貼ろうね,こっち切ろうねと言われているうちに何もしなくなり。。自由にやらせるべきだったのかなと思っています😣
完成したものは全然違うものでも楽しくハサミが使えた、ノリが使えたのほうが良いと思うのですがどうなんでしょう?
それとも指示が通るようにの訓練と思って正しい(今回の場合はお花の形を作る)ことをさせるべきなんでしょうか?
- シルバ(7歳)
コメント

みき
私は完成したものが全然違くてもハサミを使えたノリを使えただけでも良いと思います😊
うちの子なんてハサミ持ったことないしノリ使ったことないし療育でもしそういう課題があったらお座りしてハサミ使ったノリ使っただけでもOKというか…それだけでも本人にはいい経験になったと思います(^^)
シルバ
同じ考え方ですね🤗ですよね求めてるものが高すぎたのかもしれません。
うちもハサミ持たせたことなくて😅とても怖かったです💦