※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ららすた
子育て・グッズ

保育園での説明不足に悩む女性。指示が不明確で戸惑い、説明があれば省けると感じている。

モヤモヤな気持ちだけ吐かせてください🥺
長文すみません…。

4月から保育園へ通わせはじめました。
ちょくちょく、そんなの説明されてないけど…と思うことがあります。
例えば、購入した防災頭巾を初日に持っていったら、次の日の持ち帰りの荷物(コロナの影響で親は中に入れないため、ロッカーの整理などは先生が行っていて、荷物は玄関で受け渡しです)を家に帰ってから確認すると、防災頭巾が入っていて何で返されたのかわからず…。
また翌日に聞くと、子供が自分のものとわかるようにワッペンと、クラスの色のフェルトを付けてきてくださいと言われました。
付けて持っていくと、今度は名前以外にも住所と電話番号も記入してほしいと言われ返されました。
指定の防災頭巾には名前などを書くスペースがないので、書くことは知りませんでした。
全部最初に説明してくれれば何度も持ち帰る必要ないのにな…と思ってしまいました。

また、ある日は茶封筒に〇〇代と書かれた集金袋が入っていました。
よく見ると請求書お渡し袋と書いてあり、請求書が入っていました。
請求書お渡し袋の取り扱いがわからなかったので、こちらから聞くと、判子を押して持ってきてくださいと言われました。
こちらから聞かなかったら、どうしたらいいか教えてくれなかったのだろうかとモヤモヤしました。

今度は沐浴セットを持ってきてくださいと言われ、プリントを確認すると、中に入れておく着替えに『肌着またはTシャツ』と書かれていたので、どちらかを入れればいいのかと、とりあえず肌着を入れたら、Tシャツが足りないと言われました。
そうすると、またはって書き方では伝わらないよな…とモヤモヤしました。

私が無知で非常識なだけなのかもしれないのですが、初めての保育園でわからないことだらけなので、説明してくれれば手間がもう少し省けるのになぁと思ってしまいます😥
どこもこんな感じなのですかね??

コメント

優しい麦茶

保育園に通ってるわけではないのですが、最後の「肌着またはTシャツ」と書かれてたらどちらかしか持っていかないですよね!🤔
Tシャツが足りないというなら最初から「または」ではなく「と」と書けばいい話だし…
読んでて私もモヤモヤしたのでついコメントしてしまいました💦

  • ららすた

    ららすた


    やはりその書き方だとそう理解しますよね🤔!
    私がおかしいのかと悩んでました😭
    モヤモヤ共感していただけて嬉しいです😭

    • 5月29日
スプラ

うちの園も結構そういうところあります😭
最近だと絵本のバッグを用意してください。って、え?どういうバッグ?て思って隣のクラスの先生に聞いたら、見本を見せてくれました。
絵本を園で借りて家で読むみたいなことをするようですが、そもそもなんの説明もなく全然わかりません笑
とある日は明日はミニ運動会なので体操服を着て来てくださいと掲示板に。
初めて体操服着せるんだから、もう少し前もって言ってよって思いました。
慌てて新品の袋から出しました。そもそも掲示板を見落としてたら体操服着せてこないところでした。ミニ運動会なんてのも初めて聞きました。
すみません、思わず愚痴ってしまいました💦

  • ららすた

    ららすた


    絵本バッグってなんですか〜😭(笑)
    急にそんなこと言われてもどんなものか想像できないですよね

    急なミニ運動会に体操服って掲示板に書くだけでなく口頭で伝えるべきですよね!

    先生たちも忙しくてそこまで目配りできないんですかねぇ…😥

    • 5月29日
みきちー☆

なんだかとても配慮が足りない保育園だなという印象ですね、大体分かるでしょ?やってきて的な💦

大体のところは説明なり、プリントなりで書き方やり方教えてくれると思いますよ!

きっとこれからも何かと確認しないといけないことが出てくるような気がします、、、

  • ららすた

    ららすた


    そうなんです😭
    だいたいわかるでしょ?当たり前よね?って感じなので、どうにか察しながら探り探りやってます😭

    もうこの2ヶ月で何度も『??』ってことがあったので、これからもかなりありそうな予感です…😭

    • 5月29日
deleted user

説明不足が過ぎますね…
普通に苛々します😶
他のお母さん達もきっと
同じ事思ってますよね。。

  • ららすた

    ららすた


    やはり説明不足ですよね??
    私が無知なだけかと不安でした😭
    他のお母さんはどうしてるのか、話すことがないのでわからないのですが、同じこと思ってそうですよね…

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

事務員がいない保育園や、いても要領が悪いとかだと、そういうとこに多いような気がします。前の保育園がそうでした。
保育士さんは子供の面倒をみることでいっぱいいっぱいで、細かいところに気が回らないんだろうなーという感じでした。
それをカバーするためのパートさんでも雇えないのかな?と考えたりもしたのですが、財政が厳しいのでしょうか…改善される様子はありませんでした。

  • ららすた

    ららすた


    そうなのですね…。
    確かに事務員の人はいなくて、先生方が朝も夕方もバタバタしてる感じはあります
    子供の日中の様子などは細かく教えてくれるので、保育の面では不満はないのですが、きっと気が回らないのですね…🥲
    これからもきっとこんな感じなんでしょうね😭

    • 5月29日
はじめてのままり

分かりますーうちも4月から通い始めて、正にそんな感じです、、、
毎日持っていく服の他に、園に置いておく服ストックが別に必要だと言われたり、寝具類のバックの他にもう一つバックが必要と言われたり、、、
入れたはずのタオルや靴下がないので、紛失してないか聞いたら、使ってないから園で保管してると言われたり、、、
兄弟で通わせ始めたので、片方病院連れていく前に、片方保育園連れてくと、親が仕事行ってない朝はまだ預けられる時間じゃないと言われたり😇😇😇
聞かないと分からなかったり、初耳のことも多くて、入園説明会の時にしっかり説明しときなさいよって正直思いました。手紙にも載ってないですし、、、
復帰したらアレコレ余裕ないから準備しておきたいのに、後出しされると苦労も水の泡だと思ってしまいますよね😣
園の事務連絡系統には全く期待できないので、そーなんですね〜週末用意しまーすとか、すみませーん知らずにーと言ってやり過ごしてますが、モヤモヤは止まりません🙃

  • ららすた

    ららすた


    おんなじ感じですね!
    お仲間嬉しいです🤝(笑)

    そうなんです!入園説明会のときにもっと詳しく教えてくれるか、入園のしおりに書いておいてほしかったです😇
    後出し本当に困ります😭

    私もとりあえずその場ではすみません〜!とやり過ごしながら、帰ってからモヤモヤしてます…(笑)

    • 5月29日
マロッシュ

めちゃくちゃあります😂
息子のところも連絡も文章わかりにくくて、なんど聞き直したことか😅
自分で読み直したりしないのかなーって思っちゃいます😅

  • ららすた

    ららすた


    結構同じような園あるんですね😂
    お仲間たくさん🤝!(笑)

    正直、お客様相手の仕事としては、これはヤバいのでは?と思ってしまうこと多々あります…
    私の職場でそれしたら、すぐクレームになります😂

    • 5月29日