※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後のメンタルについて不安です。先輩ママさんの体験を聞きたいです。

産後のメンタルってどうでしたか??《先輩ママさん》

9月に出産予定の初マタ妊婦です
出産についていろいろ調べるうちに

産褥期 ホルモンバランスの変化 ガルガル期 など色々と知って
生活や育児が少し不安になってきました ;

旦那さんにも「こんな感じになるかもしれないけど、一時的なものだからね」と小出しに伝えているし
支えてくれる家族もいるのでなるようになるとは思いますが

産後の身体の変化やメンタルが未知すぎてこわい…
先輩ママさんの体験を聞きたいです!

コメント

ママリ

旦那も協力的だし支えてくれる家族もいましたがメンタルはぼろぼろでしたよ!笑
授乳しながら部屋の隅っこぼーっと見ながら涙が溢れたりしたこともなんどもありましたね🥲

はじめてのママリ🔰

産後すぐからメンタルボロボロでした。入院中から泣いてました😢
授乳で何度も起きたりするせいか、夜になるとネガティブなことを考えて泣いてました😢
里帰り出産でしたが、両親はたくさんお世話してくれるのに、里帰り中は両親にガルガルしてました。
里帰りから帰ってからは孤独で夜になるとネガティブなことを考えて泣いて、夫に話を聞いてもらってました😣

とにかく寝れるときに寝て休んで、旦那さんや周りの人にたくさんフォローしてもらうことです🍀

コロナ禍で色々制限ありますが、出産頑張ってください✨

はじめてのママリ🔰

子供の事になるとコロナもあったからかかなり敏感でした😣
家族へのイライラももちろんありました笑
私の兄弟が家に来た時に「こうするといいんだよ」とか言われると
うるさいなー私が1番分かってんだよ!!って言ったり笑
私の実家で同居してるんですが、実母がかなりおっちょこちょいというか鈍いと言うか性格が合わずいつもピリピリしてました😣
でも子供には可愛い❤️❤️が1番でした✨
すぐ起きる子だったのでもう少し寝ておくれぇー😭はありましたけどね😂

ママリ

元々メンタル弱めなんですが、1人目の時は毎日夜になると悪い想像ばっかりしてました💦
初めての育児で上手くいかないことだらけだったので、その度に落ち込んだり旦那に八つ当たりしたりでした🤭

今回は里帰りもせず上の子も見ながらなので、私はこんなにやってるのに‼︎とやっぱり旦那に八つ当たりしてます笑
今2人目生まれて2ヶ月ですが、やっとガルガルや不安定さが落ち着いてきたかな〜って感じです😅

ままり

これは本当に人によると思います😭あとは赤ちゃんのタイプにもよると思います😭私は妊娠前、軽度ですが精神疾患があり…緩和したころに妊娠しました。産後は2日目あたりから命の重さみたいなものを改めて強く感じ、常に不安で泣いてました💧子供は可愛かったですが、ふにゃふにゃで小さくて守らなきゃ!という使命感が強く、心からかわいいー!と浸れる程余裕がありませんでした😭加えて娘はよく泣く子で…💧1日中ほぼ泣いていることなんてこともザラにあり、参りました😭軽い産後うつにもなり、感情の起伏も激しくなり、本当に病みました💧娘が1歳過ぎた頃から徐々に落ち着き、最近はようやく産前の感覚を取り戻してきたなーという感じです😅とはいえ、個人差ありますし…同じく精神疾患のあった友人は全く何も無く、子供が可愛くて仕方ない!と育児を楽しんでいますよ😄

deleted user

昨年8月に出産しました✨
産後のメンタル‥ボロボロでしたね‥笑
里帰り出産でしたがはじめての出産に育児、赤ちゃんすらまともに抱っこしたことのなかったわたしにはどうして泣いているのか、どうしてあげたらいいのか分からず試行錯誤の毎日。そんな中やっぱり経験者だからか実母実父だけが泣き止ませることが出来る姿を見て「私の子供なのにママである私ができない」ということにイライラと悲しみと‥その上寝れない毎日でとても辛かったです💦
ガルガル期も私は生後3ヶ月ごろまで夫、義母義父に対してだけありました💦
ママもママをするのは初めてでできなくて当たり前なのに、生まれた瞬間お母さんだなんて言われるから気持ちも焦るし、子供が産まれて嬉しいのに悲しい気持ちが襲ってきたり‥毎日毎日別人みたいな気持ちになって大変でしたが、「頑張りすぎない」と「いい意味で諦める」ことも大切と改めて気づきました😌
旦那さんに今のうちから「これこれこういう理由でイライラしたり泣いたりするんだって!だから一緒にがんばろうね」とか小出しに伝えておくの、とっても効果的だと思います!
男性は特に分からないですしね💦
何もかもはじめてで大変かと思いますが、その大変さを上回るほどの可愛い我が子が待っていますよ✨
出産頑張ってくださいね!
育児、共に頑張りましょう🌸「

はじめてのママリ

ふと涙が出てくることが何回かありました。
不安とかが募って。。
でも夫や他の人にガルガルすることはなかったです😀

ゆったんママ

私は年の離れた弟のすることなすことが全て気になってしまって、当たり散らしたり、旦那に触られるのも、嫌になったりしてました😅(今は平気になりました)
結構ガルガル、イライラしてたと思います😫

ねむねむ

元々ずぼら、マイペースな性格だったので、産後のメンタル不調について知ってはいたものの自分はならないだろうと思っていました💡

それでも、義両親の何気ない言葉にイライラしたり、頻回授乳や夜間の寝不足で神経質になってたなと今振り返ると思います🤣
よく授乳のために半裸で過ごし、泣いたら自分のご飯中断してほとんど食べられないということもしばしば💦
ずっと赤ちゃんを抱っこしているので、一休みしていても疲れも取れず。

当時はそれが普通と思っていたのだから恐ろしいです🤣

2人目は泣いてても多少放置。抱っこはし続けない、自分のご飯はしっかり食べる等気楽にやるようになったら、2人子どもがいても1人目の頃よりずっと楽でした☺️

無理しないこと、疲れたら休むこと、頼れる人に頼ること、それが大切な気がします🙆‍♀️

ゆみ

うちの旦那も私よりやってる?っていうくらい家事育児やってますが、毎日え、これなに?っていってます😂どうしても色んなことにイライラします。そして、突然涙が出てきます😭旦那には文句いうたびに、謝ってこういう時期なんだっていうとわかってはくれてますが…メンタルは不安定になりますがどうにか乗り越えるしかないので、旦那さんに初めから言ってるのなら大丈夫だと思いますよ😊

ぱっころりん

子ども可愛すぎて大丈夫なときもありましたが、寝不足で辛かったです。寝れる時に寝てくださいね🥺
実家に里帰りしてましたが、両親は大丈夫でした。夫に対しても大丈夫でした。
手をあらってほしい!とか、掃除してほしい!とか潔癖?みたいにはなりましたよ😅
あとは義父母にのみガルガルしてました😅特に義母に対して、触らないでほしかったし話しかけられるのも嫌でした(笑)

でも、我が子が可愛すぎて幸せでした💕私は天使を産んだんだな🤦‍♀️と思ってました。完全に産後ハイでした😂

こぐま

周りの優しい声かけは確かに大事ですがそれでも自分の中のメンタル?ホルモン?の問題なのでやっぱりボロボロでした😭うちは言えば旦那がなんでもやってくれるので助かりますが、そんな旦那に申し訳なるくらい毎日泣いてました😔育てにくい赤ちゃん、育てやすい赤ちゃん、いるみたいですが、うちは育てやすいと思いますがそれでもやっぱり大変で…😭産後すぐと半年経った今、また鬱っぽくなることが増えてきました😭

はじめてのママリ🔰

私も去年の9月に出産しました!
11月の半ばくらいまで気分の浮き沈みが激しかったです(T_T)コロナもあって中々人と会えず、赤ちゃんのお世話をしていると電話とかもゆっくり出来なかったりで、この世界に私と赤ちゃんの二人きりになったような気がして気が狂いそうでした(T_T)
身体もその頃あたりまで本調子じゃなかったのもあります。

クリスマスあたりから徐々にメンタルも戻ってきましたが、義家族に対してのガルガルが4月くらいまではありました!離乳食を始めて少し経った頃で、プリンやウニをあげようと言いだして危険極まりなかったからです。母としてガルガルはある程度危険回避のため必要かと思います^_^

今月からはガルガルも少し落ち着いて、やむ無く預けなくてはいけない時は義母に頼んでいます。その時はきちんと何を何時ごろして欲しいとか、これはまだ食べてないとか伝えてます。

時間の経過とともにメンタルもだんだん改善した気がします^_^

これから出産なのに不安を煽るような事ばかり失礼しました!でも私は自分はメンタル強いから関係ないし〜と思って出産前に話を聞き流してたら辛い目にあったので、事実を知る事によって心に保険をかけておけたら良かったなと後悔しています!
あと旦那に期待しすぎてメンタル的には結構失望したので、産後辛い気持ちを吐露するのは旦那より先輩ママさんの方が共感してくれるので心が軽くなりました^_^
長くなってしまい申し訳ありません!

あしゅりー

かなりガルガルしましたよ!(笑)
情緒も不安定でした!

旦那さんに産後の話をするのはすごく大事なので、きちんと伝えていて偉いなー!と思うんですが、奴らなめない方が良いですよ!(笑)

こっちは話しているつもりでも、全く見当違いな事をしてきたりします!

改まって話をする機会を作り、具体例なども出して脅すくらいの方が良いかもしれません!(笑)

ママリさんの旦那さんがうちの夫のようにポンコツでなければ良いんですが、あまり信用しすぎない方が良いと思いますw