※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

夫と教育方針がなかなか合いません…イヤイヤ期の息子ですが、なるべく否…

夫と教育方針がなかなか合いません…イヤイヤ期の息子ですが、なるべく否定的な言葉は使わず根気よく向き合っています。なので私といる時は機嫌の良い時が多いです。

しかし夫はすぐダメとか何かを取り上げたりします。子供は怒り、助長します。

躾は大事ですが、否定的な言葉を使わず肯定的な言葉で導いてあげてと言っても、なかなか夫は行動に移せません。夫自身厳しく躾けられたので、息子に対しても神経質です。特に夫自身キャパオーバーとか疲れている時は特に息子に対してムキになります。精神年齢が子供…

夫婦で教育方針が異なっていると子供も混乱しますよね??正直夫に世話して欲しくないとさえ思ってしまいます。

半分愚痴なのですが…同じような経験のある方で改善された方や、こんなふうに子育てしていると後々こうなるから注意したほうがいいよとか経験談を聞かせて欲しいです。

コメント

ママリ

うちがまさにそんな感じで、上の子は私の言うことしか今ももう聞きません。
そしてなんでも私になるので旦那だけに任せて出かけられません😂

否定から入らないで、上手く肯定的に導くって頭使いますしね。やってきてない人には難しいのかなとは思います。

なので、危ないこと以外は怒らないで欲しいと言いました。それ以外で怒ったら、なんで今そんなに怒ってるの?って私が旦那に聞いたりします。
そうすると、なんで怒ったかの分析を最近はし始めるので、トーンダウンに繋がったりします。怒るならダメ!ではなく、○○だからダメ、と必ず理由を伝えて欲しいと。怒るのではなく伝えて、と言いました。
最近それで旦那がすぐに怒った声を出さなくなったので、娘も少しトーンダウンしてきた感じです。
年齢も上がって理解も追いついてきたのかもしれませんが💦
否定するなら何故か、の紐付けをしないと余計に聞いてくれないよ、って旦那には言って今少しづつ代わってもらってます😅

  • ママリ

    ママリ

    あと、お父さんに怒られたーーーって泣きつく時には、なんで怒られたのかな?
    危なくてお父さん心配してたんだね。怪我したら痛いからね、など。
    その時の旦那がなんでそう言ったかの理由のフォローは私なりにするようにしてます。
    それでも私にべったりになりましたが、
    世話をして欲しくないというより旦那もやりにくくなると可哀想だなぁって形で伝えてます。(むしろ見れるなら見てほしい)

    子どもを思う形が少し違うものの、大事なのは同じかと思うので。そこを上手く共有しつつ、フォローし合えるところはする感じです。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    旦那もやりにくくなると可哀想…確かにそうですね!旦那も今まで可愛いだけだった息子が色々いたずらやイヤイヤするようになって戸惑っている様子もあります。楽しく子育てできるよう頑張ります。

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    自己主張が出来るようになるのも成長ですが、四六時中いる私たちと違って仕事でいないロス時間で何となく乖離がおきてる感じですよね😂

    大変さの中に楽しさを見つけるのも醍醐味ですね!☺️
    私も子ども優先し過ぎて旦那とのコミュニケーションがなかなか取れないこともあるなと反省したので、改めて襟を正して家族として頑張りたいと思いました。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです!乖離…まさにそんな感じなんでしょうね…出張でいない時なんかは、その日できたことをビデオ通話でパパにも見せてあげよう!と言ってやりとりすることもあります。色々工夫が必要ですね。

    • 5月26日
ままり

うちの旦那も全く同じです!!!
否定的な言葉ばかり
出来てることは褒めず
出来ていないことを注意ばかり
3歳半の息子も2歳の娘もそんな旦那には懐かず
特に真ん中の娘は旦那がなにかするたびに"ママがいい!"と大泣き
旦那は1人ぽつん、私は新生児も入れて4人で常にぎゅうぎゅうです😅
旦那には息子が生まれてから3年ずっと言い続けてますが全く治らず、私も旦那に対して注意する言葉がどんどんキツくなるし旦那はストレス溜まるしで家庭環境どんどん悪くなってます😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。大変ですね💦3年いい続けてもうちも変わらないかもしれないです💦私がフォローに回った方が良さそうですね。

    • 5月26日
deleted user

うちは多分逆で、私が何でもダメダメ言っちゃいます😅
旦那は何でもしてあげる、子供が言ったことは何でもいいよいいよ!って感じで、
子供がこれ!ってなったものはとりあえず持たせてあげる。とか私がいつもダメと言ってるものでも渡すので、もう!それはやめて!って旦那にも怒っちゃったりしてますが、子供からしたらパパは何でも言うこと聞いてくれるししたいことさせてくれるからパパにだけ我が儘言います😅
私には我が儘言いません😅
ダメと言ったことはしないです😅
でもママにもパパにもべったりで、ママに怒られたらパパ、パパに怒られたらママ。って感じで子供なりに考えてその場の感じで甘える人使い分けてますし、バランス取れてるなって思ってます!笑

私自身本心は何でもさせてあげたいですが、なんでも気になってしまって結局ダメってなっちゃうので、その辺はパパが補ってくれって思ってます😂
ちょっと危ないことでも経験だ!みたいなパパなので私はそれが納得できずイライラしちゃいますが、まぁ確かにそうなのかなって思う時もあるので、私が見えないとこでちゃんと見張った上でしてくれてたらいいかって思ってます😅

逆にどっちもがダメ!って言うような両親とか、どっちもがいいよいいよ!って言う両親の方が子供にはよくないと思ってますよ!
前者だと子供は制限かけられすぎて何でも挑戦しにくくなりますし、後者だと本当に我が儘に育ってしまうと思いますので💧

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私はなんでもいいよーって言う家庭に育ったので、自分でも自覚するほどわがままです😅確かにその通りかもです。
    でも気持ちの広いパパですね☺️微笑ましいです。

    • 5月26日
deleted user

うちもそうです!
息子がイヤイヤ期に入ってから夫婦喧嘩が増えました。
というか夫が息子にムキになってるのを私が止めるので、喧嘩になります。
私はあまり息子に怒りたくないのですが、夫はすぐに怒ります。
私自身がすごく厳しく神経質に育てられました。
これやったら父に怒られるかな、また父に否定されるかな…と幼少期から思って行動していたので、自分の気持ちは後回しで、自分では何も考えられなくなってしまいました。自分で言っていて悲しい…。笑
この間臨床心理士さんに子供のイヤイヤを相談できることがあったのですが…
なんでも「だめ」と育てた子は、親が育てやすい子にはなるけど、後々成長した時に自分では何もできなくなってしまうと言っていました。
私のことかな〜と思ったし、当たってるなぁとも思いました😅
息子にはそうなってほしくないので、夫の子育て方針を改善してほしいと願うばかりです…
長文失礼しました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちもイヤイヤ期に入ってこの問題が浮上しました。私も当初は危なっかしいから、ダメを連発していたのですが、なんでしたがるかを考えたら頭ごなしに否定できなくなって…夫にはダメと言うなというより、その先の…この子が何をしたがっているかを見てほしい…それくらい深く子育てに介入してほしいという私の気持ちの表れで夫に対してイライラしてしまうのかもしれません💦なんとなく相談しながら問題の根底がわかってきたような気がします。ありがとうございます。

    • 5月26日
幸🍀

私はどちらかというと割りと口うるさく言ってしまう方で、でも自己肯定感を育んであげたくて自分でも気を付けています。

旦那さんはそもそも「自己肯定感」についてご存知ですか?我が家は私も割りと厳しく育てられ、夫も厳しく育てられているため、自分たちの両親は反面教師にするようにしています。我が家は何冊か育児書みたいなのを買って読んでます。夫も読書好きなのでたまに読んでは自分の育児について反省したり、参考にしてますよ。自己肯定感の育て方的な育児本とか、必ずしもその本が正解でもないですが、二人で読まれてみるといいかもです。

うまくいくかわかりませんが、本に書いてあることなら旦那さんも納得したり、目から鱗だったりしないでしょうか...☺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那さん立派です。うちの夫はハウツー本とか教育論みたいな本は大嫌いで、自分の信念だけで生きています😅疑い深い性格で、幼児教室とかも全否定です💦何度かこんなことが書いてあるよ。やってみようかとか言っても、そんなん関係ないとかふーんくらいの反応で💦ただ自分がガツーンと衝撃を打たれるような理論には一筋に従います。
    私は逆に子育て本とかよく読む方なのでかなり知識にギャップがあります。自己肯定感も伝えてはいますが、夫はそれがどんな意味を持つのか実感はないと思います。

    • 5月26日