※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子が1ヶ月間食事をほとんど摂らず、飲み物も嫌がる。身長と体重が平均より離れており、大きい病院に通院中。食べないことに対して病院通いは意味があるか不安。

ここ一ヶ月ほど、2歳半の息子が食事を一切食べません、、

1日
アイス一本もしくはゼリーを少し
これ以上はほとんど口にしないです。

飲み物だけはと思い、なんとか200〜300mlほど飲ませています。
飲むことも嫌いです。

もともと食べなかったので、身長も体重も平均から大きく離れています。大きい病院にも通っていますが、「食べるしかない」と言われていますが、そんなこと言われても食べないです。

食べないことに対して病院に行っても意味ないでしょうか?

コメント

ママリ

我が子も食べなさ過ぎて通院しています!といっても定期検査でたまに行き母子でカウンセリングするくらいです☺️
我が家は大きい病院よりも、地域の小児精神科が寄り添ってくれたなと感じたので、現在はそちらをかかりつけにしてゆる〜く通っています。

変色の場合やはり糖尿などになりやすいので、数カ月に1回の健康チェックだけでも充分収穫はあると思いますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    追記ですが、通院していると健康調査に病院名と診察内容を書くだけでかなり幼稚園や保育園側から安心されますので、そこも大きいと思います。
    通院進歩はほとんど無いし、このご時世かなり大変なのですけどね😖

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございますm(_ _)m

    正直、通院してもママリさんの言うように食事量は進歩しません、、
    小児精神科があるとは知りませんでした!!具体的にはどんなことをしているのでしょうか?よろしえれば教えていただけるとありがたいです🙇

    保育園には伝えており、ゆっくり見守って下さってます🥺

    • 5月25日
  • ママリ

    ママリ

    かかりつけの小児精神科は発達面からアプローチしています。
    我が子は発語がやや遅い、こだわりがあるなど自閉傾向が高めなので、そちらも同時に様子を見ています(かなり軽いので診断はおろしてもらってません)

    例えば発達に特性があると感覚過敏やこだわりなどで一定のグループを怖がったりして食べられないなどがあります。
    そのグループを模索したり、逆に好きな物は何かをカウンセリングや自宅での実践でゆっくり進めていくようなことをしています。

    うちの子はソースやシロップ、カリカリ食感だと食べられる率があがるので、あれはどう?この食材のこの調理法は?と栄養士が発案してくれたりします。
    逆に生地感が強い物がダメなのでお好み焼き、卵焼き、蒸しパンなどがNGで発見次第園に報告したりしてます。
    食べられないけど見た目が好き!も療法士さんが絵本や教材などを使って見つけてくれます。(トマトやイチゴなど赤い物)
    その場合療法士や栄養士が調理法を考えてくれます(ケチャップをパンに塗ってからトーストしてみたら?イチゴのジャムは?等)
    それを自宅で試して結果を次回伝えて進んだり戻ったりしてます。

    あとは発語前は食べることへの興味や、発語したり食べ物の詳細を理解すると咀嚼トライしてくれる率もあがるので、教材を使って理解力を深めたりもしました。
    「キュウリはパリポリでお水が多くてジュースみたいだよ〜ギーギー(咀嚼の強さ)して食べてみてね〜」「本当?キュウリ、ぱりぱりなの?」と数口食べてくれる等…効果は若干あります☺️

    我が家は1〜3歳まで白米とお菓子だけで過ごしたような感じなのですが、顎の力が未発達だったのか、意外と月齢が解決することが多かったです。
    3歳すぎにやっと 大きいものをかじり取ったりせんべいや肉など硬いものを食べられるようになり、そこから約半年経った現在、食べられる食材や料理が確実に増えています☺️

    • 5月25日