
自閉症スペクトラムの息子が挨拶を無視する悩み。しつけ不足か特性か、効果的な対処法や自己嫌悪について相談。
愚痴混じりの相談です。
自閉症スペクトラムの幼稚園年長の息子、朝先生が挨拶してくれても耳に入らずどんどん進んでいきます。
機嫌が良いときはじぶんでおはよー!といえるのですが言われた挨拶には意図せず無視したような形になることが多いです。
中には挨拶もできないのかというように怪訝な顔をする人も(先生の中にも)いるので私がそばにいるときはなるべくおはようは?などと促してます。
でも今日の息子ははすこし不機嫌だったのもあって、再三呼び止めたにもかかわらずどんどん進んで挨拶を無視したので思わずイライラして私は大きな声で子どもの名前を呼びとめました。
そこでやっと振り向いたものの挨拶はせず。
周りの人は私の大きな声に驚き一斉にこちらを見られ恥ずかしかったです。
自分がしつけできてないと思われるのが嫌だとかそういう気持ちもあり強く呼び止めてしまったのも自己嫌悪だし、どうして挨拶返せないのかな、周りにどう思われてるのかなと朝から落ち込みました。
挨拶を交わせないのはしつけ不足でしょうか、それとも特性でしょうか。効果的なやり方はありますか。また、自分の心のやり場がなくてどうしたらよいかわかりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
周りの目なんて気にしなくて良いと思いますよ。
むりなら支援学校へ行くしかないです。
これから心ないことを散々言われますよ。

みき
遊びたい、行きたい、が優先しちゃってるのかな?と思います😊なので挨拶したら入れる。挨拶する場所から遊具やオモチャが見えないようにする(このような配慮は難しいと思いますが…)とかですかね。
視覚に色んな情報が入ってしまうと気が散ってしまうので。
うちの子は知的障害と自閉症(両方軽度)です。でも療育施設で配慮してもらってるので挨拶や朝の準備などスムーズになりました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!確かに、以前息子に「みんながおはようって言ってたの聞こえた?」と聞いてみたら「何して遊ぶか考えてた。」と言っていました。
いろんな情報が入り乱れ優先順位がごちゃごちゃになってるのかもですね。
怒ってしまったことを反省しつついい先生もたくさんいるので理解を得られるよう相談してみます。- 5月25日
-
みき
私は幼稚園や保育園行かずに療育のみです。ロッカー、手洗い場、挨拶する場所、遊び場…全てに仕切りがあって見えないようになってます。目から入ってくる情報って子どもにとってはこんなにも気が散ってしまう(よく言えば興味が出てしまう)ものなんだな、って学びました😊
- 5月25日

退会ユーザー
挨拶出来ない、したくないお子さんたくさん居ますよ!
先生がそういう態度するのはおかしいと思います😢💦
私は子供が通う園で、おはようやさよならの挨拶を返してくれない子供をたくさん見ますが、恥ずかしいのかな〜?くらいしか思わないです😊
その時居るママは大体おはようは〜?ってお子さんに言ってますが、それでも返事しない時は笑ったり、ごめんなさいねで終わってます✨
大人が返事をしないと、??となりますが、まだまだ小さいので仕方ないと思います😉
多分、「自閉症だから」というのが大前提にあるので、不安になってしまうんだと思います…😢
自閉症の事が詳しくないのでアドバイス出来ないですが、自閉症じゃなくても挨拶出来ない子供はたくさん居ます😊
挨拶が出来なかったり、挨拶返しが出来なかったら、すみませんとか、恥ずかしいみたいで…とかで良いと思いますよ、私は☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、自閉症と言うのが常に頭にあり不安になってしまって😢生きづらさをなくすことはできなくても軽減させてあげたくて療育もいってるのに、つい焦って怒って追い詰めてしまいます。
挨拶もあせらず気長に見ていきます。
温かいお言葉ありがとうございます。- 5月25日

ママリ
子供なんてそんなもんじゃないですか?
うちも促さないとできませんよ
だからといって嫌な顔されたことないです
しつけっていうのは人の迷惑にならない 人が嫌なことをしない 危ないことはさせない
くらいですよ
挨拶はその次でいいと思います
コミュニケーションとるの苦手なのでそこはママがフォローしてるのでぜんぜんしつけなってないって思わないです*´ω`*
-
はじめてのママリ🔰
少し焦りすぎてたみたいです。
人の顔色ばかり見ることを私がやめないと子どもを苦しめてしまう、と思いました。
気長にやっていこうと思います。心が楽になりました。ありがとうございます!- 5月25日
はじめてのママリ🔰
たとえばどんなことをいわれますか?
退会ユーザー
今回のような時に「〇〇君とこって挨拶教えてないの?」と直接言ってくる人居てます。
「自閉症の子がいてると迷惑」と少し離れたところで聞こえるように言ってくるママも居ます。
「あの子の為に運動会の種目変えたらしいよ〜」「なんでうちの子が〇〇君の世話しないといけないの?」とかも。
たぶん、普通校に通ってる間永遠言われ続けます…
はじめてのママリ🔰
そんなこと言われるんですね💦
というか周りの方の性格悪すぎですね😣でもうちも言われてるのかな😥
たしかに、発達障害あると先生がつきっきりになったりして問題なくできる子への対応が手薄になるのかもしれないし、親としては不満かもしれないけど普通直接言ってきたりしないですよね。
退会ユーザー
性格悪いと言うか、障害のある人に対して理解が全くないと思います。
「挨拶教えてないの?」は悪気がある人も居てるし、興味本位の人も居てると思います。
私は小1の時から障害者と同じクラスで、障害者とか健常者とかで分けることなく、ちょっと個性の強いお友達。ってかんじでした。
小1で出会った時から胃瘻していたり、中3になってもグラウンドの砂を食べちゃう子でした。
私は障害のある友達がいたおかげで、障害者への偏見がおそらく少ないし、友達になれます。
耳が聞こえなくて読唇術で理解してくれる友達も居てるし、電動車椅子の友達も居ました。
息子の友達ダウンちゃんも居ます。
そのクラスメイトのおかげで差別や区別せず、人と人として付き合えるんだろなと思います。
でも、生まれてこの方障害者と話したこともないような人も居ます。
自閉症、ダウン症など色々あるけど区別つかないし、暴れたりして怖いイメージを持ってたりもします。
恐怖心からその対象へ攻撃的な発言になることもあるんだと思います。
障害者の友達が多く、上に書いたようなことを言われた経験がある人も多いです。
とても悲しいことですが…