
3歳児健診についての質問です。子供が名前や色を言えず、発達に不安があります。練習が必要かどうかや、健診での質問について不安があります。
3歳児検診について
ママリで3歳児健診を調べたら
・名前(フルネーム)、年齢
・誰とどうやってきたか
・色
・どっちが大きい、長いか
…などの質問があると見かけました
また以前保育園で発達の遅れを指摘されたと質問しましたが入園して1ヵ月経ち、園になれてきたのか大分お話しできるようになりましたと言われました
そこで本題です
娘の名前は○○りと言いますが「お名前は?」と聞くと「あかい(あかり)、さおい(さおり)」など「り」が言えません😭
「りんご、りす」など単語では「り」と言えます
フルネームはママが言うと言えます(おうむ返し?)
「何歳ですか?」と聞くと「なんさい、2さいー(指を2本たてる✌️)」と言えます
誰とどうやってきたかは言えません
色の識別はできます
クレヨンや絵本でも「あかー、きいろー、くろー」など言えます
名前の発音や誰とどうやってきたなど言えるように練習した方がいいですかね?
以前発達が遅れぎみと言われたのが気になって😞💦
言えるように何度も根気よく教えた方がいいのか、それとも練習はせず、いまのありのままの姿をみてもらった方がいいのか?
まだ先ですが3歳児健診が怖いです😢
3歳頃だと最初の質問(フルネームや誰と来たなど)は言えるのが当たり前なのでしょうか?
- たれウサ@低浮上・気紛れにログインします(6歳)
コメント

ひろ
上のようなことは保健師さんとの面談と小児科健診で聞かれました。
でも名前はフルネームで言えなくても良かったし、年齢もおふざけで5さーい🤪とか言っても笑ってOKだったので、お受験みたいにキッチリ答えられなくて全然大丈夫でしたよ☺️
ただ質問されて答えることに慣れてる方が機嫌がいいかなと思って、遊びでインタビューゲームみたいなこと(お名前はなんですか?○○です!何歳ですか?○歳です!好きな食べ物は何ですか?等々)はやつてました!

はじめてのママリ🔰
先週3歳児健診受けてきました。誰とどうやってきたかは聞かれませんでした。年齢もフルネームも言えますが、人見知りで答えず😅
後半慣れてきて、色と大きい長い、あと傘や鉛筆でどんな時に使うもの?って言う質問は答えて、大丈夫だねーとなりました。
保育園とかで言葉も増えてるならそのうち言えるかなも思いますが、気になるようなら、お名前は?とか今日はママと〇〇行ったね!とか毎日意識づけしてあげてもいいかなと思います。
うちの息子は以前 苗字の た が一個多かったりしましたが、気づいたら言えるようになってましたよ✨(たまに聞いてました)
コロナの影響で3ヶ月遅れでした。他の自治体では6ヶ月遅れも多いみたいなのでもう少し余裕あるかもしれないです😊💡
-
たれウサ@低浮上・気紛れにログインします
色んな質問があるんですね!
発達の遅れを指摘されて日々ドキドキしてます😭
○○で○○行ったねと意識付けしてみます😊
自治体によって3歳だったり3歳半だったりありますよね😅
発達がゆっくりなのも個性だとは思いますが少しでも受け答えができるように練習しようと思います!
ありがとうございました😉- 5月25日

はじめてのママリ🔰
ずっとシャボン玉をうまくいえなくて『 シャボンばな』って言っていましたが、ゆっくり言うと言えるみたいでゆっくり『 シャ・ボ・ン・だ・ま』と言っていました。
もしかしたらゆっくり言えば名前の『 り』の部分言えるのかな?
-
たれウサ@低浮上・気紛れにログインします
帰ったらお名前をゆっくり言わせてみます!
発音しにくいのかな?と思ったり発達がゆっくりめ?だから言えないのかとヤキモキしてました💦
ありがとうございました😉- 5月25日
たれウサ@低浮上・気紛れにログインします
きっちり答えられなくていいんですね😊
なんだか面接みたいな感じかと思ってました😂(笑)
インタビューゲームいいですね!
我が家でも取り入れてみます😄
ありがとうございました♪