

マハロ
うちの自治体は、世帯年収ではなく世帯の中で1番納税している人の納税額で保育料が決まると言われました😅
私も育休明けが1番高かったです💦💦

みょうが
うちは世帯年収により決定します。
なので働き始めた翌年はもっとあがります😅
保育料は都会になれば高いですよ💦
友人は似た年収で6万と言ってました。。

てぃー
前年度の所得(育休入る前)だったので55000円取られました😭
なので育休中が反映されるのは半年後だと思います。

退会ユーザー
うちの地域は前年度の世帯年収で8月末までに保育料決まるらしいので(9月〜翌年8月までの保育料)今払う保育料は2019年度の世帯年収から出てるかなって思います。

退会ユーザー
1歳だと4マンくらいは行っちゃうと思います💦💦
保育料高いのは入れる前から覚悟でしたよ😅
決まるのはリアルタイムのお給料じゃなくて前年度のお給料から計算されてます💦
なんでもそうですよね、、住民税とかも💦

あやママ
何月から育休になったかで、変わるかもしれません。私の場合、10月頃から育休になったので、その前までの収入で旦那と合わせて600万超えていて、質問者さんの様に収入0円なのに保育料5万8千円でした💦しんどかったですが、下半期での見直しで1万円くらい安くなりました(^^)

ちぃ
うちの市はR元年の世帯全体の所得でR2.9月〜R3.9月までの保育料が決まります。なので9月まで変わらないしです。
しかも産休入りはR3.4月の為、R2年は普通に働いてるので来年9月までもほとんど変わらないです😭
R3年の所得は落ちるのでもしかしたらR4.9月〜は安くなるかもしれないなーって思ってるところです。

ももママ
周りには共働きで、10万くらいかかるって人もいました~
0,1歳児はもともと高いので、私は4万で普通もしくは少し安いくらいの感覚です!

ママリ
主さんは2019年も働いてなかったですか?
4〜8月までは2019年の世帯年収(住民税)からですよ😊

これ
6月から保育園に通うことが決まりましたが、我が家も52000円くらいでした😭高いですよねっ😭

ママリ
保育園にいれるタイミング(子供の年齢や何月から入れたか)によって、前年度の住民税から算定した保育料なのか今年の住民税から算定した保育料なのか変わってきます😅
育休前の収入で決まった住民税をもとに保育料を算定していれば保育料は高くなります😵
我が家はもともと400ずつ位の収入で来月の保育料は3.6万円、9月以降は育休で収入が減ったものを反映されるので2.7万円になる予定です。

りんご
育休明けは自分が休む前の収入なので、最初の半年は高いですよ〜😂
9月から育休分が反映されます❗️
コメント