※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

余命わずかの母の最期について相談があります。病状が悪化し、孤独で苦しい状況で、転院の相談を考えています。どうすればいいか教えてください。

余命わずかの実母の最期について

相談があります。母は、癌の再発で今年の年明けから急に体調が悪化し再入院、はじめの頃は元気もあり歩いたりも出来ていましたが、最近は癌の影響による腹水のせいか寝たきりになってしまい、食べると気持ち悪いようで、口からの飲食がまるっきり出来なくなり、点滴のみでもう3~4ヶ月くらい生活しています。

3月に医師からの病状説明を受けた時点で、余命は1ヶ月ほどと言われておりましたが、今も何とか生きていられています。

ただ、コロナのせいで家族の面会は一年以上まともに出来ていません。3月にほんの少しだけ会えましたが、15分のみでした。

スマホも体力や視力が落ちてから操作が難しくなり、今までLINEで孫の写真なども送れたので励ませたのですが、それも一切見れなくなってしまったし、家族とも全然会えていない中、身体も心もしんどくて辛いのに、病院での扱いがあまり良くなくて、虐待とかまでではないのですが、母が可哀想で話を本人から聞くのが辛いです。

もう余命わずかだから…とゆう感じなのか、何かと後回しにされたり、痛いとか痒いとか、母の必死の訴えをまともに聞いてもらえていないようなのです。歯磨き介助も、お茶を飲めていた時も飲むのを全然手伝ってもらえなかったようで、歯が一気に悪くなりゴッソリ抜けてしまったのもあり、そのあたりから水分不足からか、肌がカピカピに荒れて血が滲んでいても薬を塗ってくれたりもなし、目の周りもかさぶたになってて目が開かないくらいになったりしていても目薬などの処方もなし、他にもまだありますが、これは普通のことですか?

母と父は離婚をしており、病気をしてから母は生活保護を受けている関係もあり、病院の受け入れ先にも制限があったりするようで、ワガママ言えないのが実際のところなのですが、最後の最期にこんな孤独で可哀想な思いをしながら亡くなって欲しくなくて、今からでも転院が出来ないかを妹と考えているのですが、どこに相談したらいいのか分からなくて、同じような経緯があり、最後にご家族などが転院したことのある方などがいらっしゃれば、是非お話をお聞かせください。

泣き寝入りするしかないのでしょうか。

旦那の両親に話すと、その病院ちょっと変だから転院とか出来るならした方がいいと、いつも言われています。

どうすればいいのか分からないので、教えて下さい(>_<)

コメント

雷注意

医療安全支援センターに相談してみてはどうですか?

お住まいの都道府県に必ず設置されてるはずです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(>_<)
    早速妹と相談して問い合わせてみます!

    • 5月23日
  • 雷注意

    雷注意

    役所に問い合わせてみると窓口を紹介してもらえると思いますよ!
    もしくは保健センターでもいいかも🤔
    とりあえず問い合わせるだけならタダなので「病院の対応に疑問があるのですがどこに相談すれば良いか分かりませんか?」って感じで電話してみてください!

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうしてみます!ホントに今は家族が通えないし、看護婦さんたちに頼まないとやってもらえないことが多くて負担を増やしてるとは思うのですが、だからと言って意地悪されて言い訳ではないので、しかるべき対応を求めたいと思います。ありがとうございました(>_<)

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

他にも相談出来そうな場所があれば、教えて下さい(>_<)💦

はじめてのママリ

ケアマネジャーさんはついていますか?

また、一度師長さんに病院での生活についてきいてみてはどうでしょうか?
本人が言っていることと、現状がどうなのかをまず確かめることが必要だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    師長さんは、入院し始めた直後はよくしてくれていたので、相談したり病院での話を会った時に教えてもらったりしていましたが、コロナで家族の出入りがなくなった途端、母の扱いが適当になってしまったようです。体調に何か変化があったりして処置をした、とかも家族に連絡が来なくなり、たまたま家族が母に電話が繋がった時に昨日貧血がひどくて輸血を三本もした。とか、こうだった、と後から本人から聞いたりして、それが重なり不信感が強まっています。

    ケアワーカーさんはいるはずなので、一度相談してみた方がいいですね。

    • 5月24日
きゃらめる

お辛い状況ですが転院を考えるより、もし余命宣告されており積極的な治療をしていないのであれば、自宅でという選択肢はないですか?

訪問看護や往診をいれてもらって自宅でという選択肢もこの状況下ならありなのではないかと思いました。

やはり病院によるかもしれませんが、コロナ禍で面会制限はでてくると思うので、余命1ヶ月と言われているのであれば、お互いに離れて寂しい思いを抱えながら過ごすよりご自宅でご家族と一緒の方がお互いにしこりは残らないのかなと。

私も祖父を自宅で看取りましたが、訪問看護師さんや先生には本当にお世話になりました。

ソーシャルワーカーやケアマネさんに相談してもよいと思いますよ。

てるぞう

祖父が3年前から患っていた癌で先月亡くなりました。
今年に入ったあたりくらいから病状が悪化していたようで、検査入退院を繰り返し、余命1ヶ月…と言われた頃には歩くのもしんどそうに…結局在宅で看取ろうと言うことになり、訪問看護等手配し、退院してきてさぁこれからみんなで過ごそうねという時に亡くなりました。退院して次の日でした。
きっといつも過ごしていた自宅で安心したんだねと親族で話していました。
病院で最期を迎えて看取ることも出来ない状況じゃなくてよかったと思いました。
在宅での看取り…大変だし生半可の覚悟では無理ですが、実際私の母が介護休暇を取り、仕事で経験のある排泄介助やらやっていたので大変そうではありましたが、お母様と最期の時間をゆっくり家族で過ごせるといいですね😌