※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ
子育て・グッズ

トイレトレーニングについて、オムツを自分で変えられるようになってから始めても良いか、トイレトレーニングを早めた方が楽なのか悩んでいます。おまるや補助便座を使う必要があるのか、どちらがママにとって楽なのか気になります。

トイレトレーニングって
大人と同じ便座が使える身長や年齢に
なってからじゃだめなんですかね🤔⁇

わざわざおまるや補助便座を用意して
できたよシールとかご褒美を用意してって
記事とか見ていると
昔は布で大変だったから早くトイレ使えるとよかったかもだけどオムツという画期的なものが普及したし

もはやオムツを自分で変えられるようになってからとか
でも良いんじゃないのかなって。

それともずっとオムツ変えるくらいなら
金銭的にも体力的にもトイトレした方がママにとって
楽なのでしょうか⁇

批判やトイトレ反対とかではありません。
ただおまるは処理が大変そうなイメージ😓
まだその年齢の子がおらず疑問に思いました🙌🏻

コメント

ママリ

まさにトイトレ中で、ほぼ日中のトイレは完璧ですが連れて行くのもめんどくさいので、わざわざ今からする必要があるのかと思ってしまいます😅
小学生とかもう少し言葉が伝わるようになればすんなりできるんじゃないかと考えます。
ただ年少さんではパンツにしてくださいとか、そういう幼稚園も多いですし今の風習的に2.3歳で取るのが当たり前ですよね〜😅😅
おむつ代が浮いたのは嬉しいですけど、トイレに連れて行く動力が辛いのでよっぽどオムツ変えた方が良いなって思っちゃいます😇😇

Anp

幼稚園とかじゃオムツ外れてなきゃダメってとこもありますし、そうでなくともトイトレすすめてから入園をってとこもあるので大抵のママさんは年少前にオムツ外れ目指していますね🤔
もちろん経済的に〜とかもあるけどほとんどの人保育園の関係とか幼稚園入園の関係とかみてすすめてるとおもいますよ!
ママが無理に進める必要ない、いつか外れるんだから、って考えならもし幼稚園保育園入れる時は考えに沿ってくれるような園を選べばいいだけですしトイトレに関しては子供だけじゃなく親も無理なく進めるのが一番かな、と個人的に思います🙂

かにたま

私の幼児期のうっすらとした記憶では、実家はおんぼろアパートで和式のボットン(←死語ですかね😂)だったので、しばらくおまるでしていたような気がします。
いつからトイレにいったかは分かりませんが、昔は補助便座のかわりにおまるがあったんだろうなと思ってました。

我が家は保育園でトイトレしているので、うちでも補助便座と踏み台を買いましたが、ご褒美シールとかはやってないです。

まだ全然うまくいってないですが、本人が単純にトイレの扉をあけたがっているときなどにズボンを脱がせて行ってます。
出たりでなかったりですが、うんちをトイレでしてもらうと部屋が臭くならないので最高です😀

オムハンバーグ

いいと思いますよ😃
たぶん大体のお子さんは3歳頃から何もしなくても、訴えたりします。

オムツを自分で取り替えるのは難しいですけど、赤ちゃんでも尿意はありますからね。
必ずサインが出てます。
そこに親が気づくか。
そこにどんな声かけをするか。
失敗したときにどう思えるか。
どんな環境を作るか...で結構変わっていきます😃

トイトレってハマると?めちゃくちゃ奥深いんです笑
たかが排泄。されど排泄。

どんなやり方も正解です。
ママとお子さんが気持ちのいいやり方を見つけられるといいですね!

deleted user

そのご家庭がいいならいいんじゃないでしょうか?☺️
私は保育園通わせる予定なのでやらなきゃいけなくなるときが来るなぁと覚悟してます😭💦
でもうんこしたら臭いのでトイレで出来るようになったら嬉しいです😂😂😂

mee🍓

幼児教育の中で、大人がトイレに行くのは自然のことですが、子どもだからといって排泄の自立を妨げてはいけない。大人は子どもの自立を助ける存在だという考え方もあります🙂

他の方も仰ってますが、幼稚園入園の為という理由で始める方が多くいると思いますが、一般的に開始する目安となるタイミングが
本来、子どもの発達の中でトイレで排泄することを学ぶに適しているタイミングだからです✨

本来であれば、発達の過程がそれぞれ違うので、トイトレの開始した方が良いタイミングは個々で違います!
ですが、幼稚園入園の為焦ってしまったり、段階を踏んでいなかったりすると本来のその子に合ったタイミングではないのでかなり苦戦することになると思います💦

まぁ、保育士で何人もトイトレさせているとタイミングの見極めもできますが、家庭で初めてのお子さんを育てていると全くタイミングが分からず苦戦するのも無理は無いかと思います…🤔💦

ままりん

トイトレ、正直めちゃくちゃめんどくさかったです😂
出かけるのにもトイレを気にして出かけなければいけない。
オムツのほうがよっぽど楽でした😂
ある程度の年齢になると子供がオムツを嫌がるようになります😅

オマルは処理が面倒なので使ってません(笑)
できたよシールやご褒美も面倒なのでやってません(笑)
そのままで座るとおしりが落ちるのでさすがに補助便座は買いました😂
いかに楽して無理なく進めるかです!笑
親も子供も😂
全然焦る必要ないと私も思います!
ずーっとオムツしてる子はいない👍

deleted user

うちの子はシールとかおまるとか買ってみたもののイヤイヤ期がすごくてトイレ拒否ひどいしで結局3歳8ヶ月でオムツもうなくなったって言ってノーパンにしたら1週間かからずとれたのですが。
幼稚園入園ぎりぎりで皆幼稚園までにとらねばってプレッシャーでとる感じなのかなって思います。
補助便座とトイレの踏み台は今でも使うのであるほうがいいけどおまるとかトレパンとか買ったけど使うことはなかったです。
昔はオムツを早く外すことがステータスだったらしく、義母から自分は1歳でとったと主人が使ってたおまるを渡されるは😅トレパンが郵送されてくるは本当にやめてくれって感じだったんですが。。
下の子も幼稚園入園が4歳近いので2歳とかでトイトレする気はないです。