※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ファミリーサポート利用時、子どもを引き渡すタイミングは入口でではなく、慣れるまで一緒にいても良いか確認し、その後ファミリーサポートの方にバトンタッチする方が良いでしょう。

ファミリーサポートを利用して子どもを預けるのですが児童館のようなところで見てもらえます。

そこは当日はじめていくところなので最初の数分は一緒にいて遊びに夢中になったらファミリーサポートのかたにバトンタッチしようと思うのですが最初から入り口で引き渡すのとどちらのほうがいいと思いますか。

とはいえ、最初は慣れるまで一緒にいていいか了承は得たのですがファミリーサポートのかたにとってはどちらがやりやすいのかなと思って。
(コロナ禍でそんなのあり得ない等の批判はご遠慮ください。どうしても用事があり預け先がないためファミリーサポートをお願いしました)

コメント

メメ

お子さんの性格と年齢、ファミサポの方による気がします🤔
私だったら慣れるまで一緒にいて欲しいし、うちの子も慣れるまでいないとだけど保育園の先生とか「パッと離れちゃってください!」みたいな人もいますもんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはもうすぐ3歳になりますが何度か保育所の預かりは経験しています。
    やっぱり最初から預けようかなと思い始めました😅
    遊びに夢中になったら即退室しようかと思ってましたが難しいかもですね…😣

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

私なら最初から預けますね💦
年齢はわかりませんがどっちにしろ泣くだろうし、向こうは講習受けたり子供をあやすのに慣れてたりすると思うので、子供もあとは新しい遊びを見つけたり諦めると思います😊
慣れるまで…と思ってもなかなか離れられなくてズルズルになることもあるだろうし、遊びに夢中になってるうちに急にママがいなかったらそれはそれでビックリするかなと💦
うちもファミサポではないですが一度だけ預けましたが、人見知り激しいママ大好きな子でしたが、最初からお願いしてギャン泣きされ逃げるように出てきましたが、最初だけですぐ泣き止みおもちゃで遊んだりビデオみたりで楽しかったらしくまた行きたいと言われましたよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回預ける子は3歳になります。ファミサポさんの返答も「一緒に来てもらっても構いませんよ~」という感じだったのでいきなり預けても大丈夫な気がしてきました😅
    色々考えすぎて、入り口でバイバイしたときに泣いて暴れたら高齢のファミサポさん一人で連れて行けるかなとか悪い方にばかり考えてしまって😅

    • 5月21日