
息子が攻撃的になるのは育児に問題があるのか心配です。将来の対策についてアドバイスをお願いします。
【息子がお友達を突き飛ばそうとする】
いつもお世話になってます。
よく息子と私の友達2人の子の子供3人で同じ空間にいることがあります。みんな同じ2020年1月生まれ1歳4ヶ月です。
同じ月齢なこともあり、おもちゃの取り合いでよく小突きあうことは今までもありました。
しかし最近、お友達が近づいてきて離れて行こうとするときにわざわざ追いかけて突き飛ばそうとします😰
また息子が遊んでいないおもちゃでお友達が遊んでいると近づいて突き飛ばそうとしたり、引っ張ったりします😰
親としてはお友達が怪我をしないように止めに入ったりこけそうな子をガードしたり、ダメだよと注意はしているのでさが、改善しません。
息子が攻撃的なのは私の育児に問題があるのでしょうか…?
将来誰かを怪我させるような子になって欲しくないと心の底から思っているのですが、何かいい対策はないでしょうか?😢💦
小突きあいはどっちもどっち、って双方の親で怪我しないよう見守っていたのですが、まさか自ら攻撃しようとするなんて…😢本当に心配です…😢
- はる🔰(3歳4ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

ポケ
息子のお友達もそんな感じでした💦
もうすぐ3歳なので、もしかしたら事情は違うかもしれませんが、私から見て、そのママは全然叱らないし、叱っても怖くなくて、子どもに舐められてるなぁと感じてました😅(もちろんその子の意識としてなめてるとかではないし、ママ大好きな子です!!)
小突きあった時はどういう対応していますか?ちゃんと叱ってますか?
ダメだよ、の一言は叱ってるようには見えません。
もう1歳過ぎているなら、真剣に叱ってダメなことはダメと理解させないといけないかと思います。
お子さんが何かした時、その場から立ち去るとか、帰るかと、していますか?

まよ♫
はるさんの育児に問題はないです!
お子さんの個性ですね。一歳ならまだ言葉がうまく出なくて、手が出ることがあります。
けど、お友だちに怪我をさせてはいけないので、その都度根気強く伝える事ですね😊
突き飛ばしたらお友だちが痛いよ。
ママは悲しくなるな。
◯◯くんも、されたら嫌だよね。
このおもちゃで遊びたかったの?
ならママと一緒に言ってみようね。
という感じですかね!
まずは、ダメな事を注意して、その後共感と代弁が大事ですね!
-
はる🔰
例をあげていただいて、ありがとうございます😣✨
根気強く、大切ですね。
共感と代弁の方も力を入れてやってみたいと思います😣✨- 5月21日

ママリ
よく遊ぶ子に息子も同じことされています💦
一人で遊んでいるだけなのにわざわざやってきて突き飛ばされたり、頭を叩かれたり、引っ張られたり…
相手の親は子どもの手を引いて目を見て「駄目だよ!〇〇くん痛いよ!」と注意していますが子どもは母親の目を見ず効果はなく…
しかし、家で練習したみたいで今までは必ず頭を叩くだけだったのがヨシヨシのように撫でるようになりました。
親の頭で撫でる練習をしたんだと思います。
その影響なのか突き飛ばすことも引っ張ることも減りました。
悪気があってやってるわけではないので突き飛ばそうとする動きが見えたら、先回りして他のおもちゃを与えたり、気を逸らしてみるのはどうですかね😣
怪我させられるのも嫌ですが怪我させてしまうのはもっと嫌なので心配になりますよね😔
-
はる🔰
頭撫でる練習やってみます😣✨
頭なでなでができるようになったら私も嬉しいな…
できるだけ先回りはしてるつもりなんですが、執着心(?)が強い子で、「あのおもちゃじゃないといや」「突き飛ばさないと気が済まない」みたいな雰囲気が言葉なくても伝わってくる感じです😢
大人から見てもその執着心ちょっと怖いよって思います😣
私が気を紛らわすのが下手なのかもしれないですが💦
本当に将来まだ通ってもいませんが、幼稚園保育園からお友達に怪我をさせたという連絡が入りそうで怖いです😱- 5月21日
-
ママリ
力加減が分かっていないって場合もあるので根気強く撫で撫でだったり、ちょんちょんだったりでやって見せて、子どもの手を取ってやってあげてって感じですかね😣
男の子なのでママが喜ぶと嬉しいはずです!
ママにいい子いい子してって教えたり、逆にママから息子さんへいい子いい子〜って頭撫でであげるとわかってくれるかな?って思います😊
今の時期結構ママの顔見てきますよね?私がニコってすると息子も嬉しそうに笑うのですぐにわかってくれるはずです☺️
執着心が強いんですね😣
大人が見ても怖いぐらいなら気を逸らすの難しそうですね💦
となると最初から強いこと、痛いことをしないようになってほしいとこほです😢
幼稚園保育園に入る前に優しい接し方ができるように親子で頑張りましょう😢- 5月21日
-
はる🔰
確かに私がニコッとすると笑い返してくれますね!
ちょっとお家で練習してみます😊
本当に暴力だけは…😔💦
上手に気を紛らわす方法と嫌なことがあった時の対処法を早く習得せねばです😣
幼稚園を目標に親子で頑張ってみます!- 5月21日
はる🔰
実は義母が保育士だったので相談した事があり、現在私が妊娠中で抱っこを以前のように長くしてもらえない、母乳がでないなどの理由から気持ちが不安定になっているだろうから叱っても逆効果だよ、と言われてしまって叱ることにも力を入れすぎないようにしてました😔💦
別室に行って説得口調でダメだよと真剣に言ってはいたんですが…叱り方が正直今わからなくなってまして😭
小突いてる時はお互いやったりやられたりだったので双方の親で「はいはい、一旦離れますよ」といった感じで離して叱る感じでした。
一度噛み癖があった時は、部屋から出ていくなどして噛むのを辞めさせたことはあります。今回もそちらの方法で試した方がいいでしょうか?😣💦
ポケ
気持ちが不安定になってるのはあるかもしれませんが、だからといって悪いことした時に叱らない、は違うと思いませんか?
些細な事で叱らない、というのは大事だと思いますが💦
気持ちの不安定さは乱暴な行動を許すのではなくて、愛情を持って接し続けることでしか解消されないと思います😣
実は私も2人目妊娠中で、妊娠してから上の子ほぼ抱っこしてません😅元はめちゃくちゃ抱っこマンだったのですが…
噛み癖があった時の対処法で効果あったなら、同じ方法を私なら試してみます!
子どもによってどの方法が効果あるかは違うと思うので、とにかくいろいろ試すしかないですよね💦
はる🔰
すいません。叱らないという意味ではなく、叱る加減を模索しているところという意味でした。
そうですね…いろいろ試してみます😣💦