
3歳の娘は自閉症で療育中。1歳半の妹は健診で問題なし。次の子にも発達障害が心配で悩んでいる。兄弟がいると支えになるか考え中。発達障害の子を持つママさんたちはどう考えているか気になる。
発達障害の子のきょうだい児について
もうすぐ3歳になる娘がまだ診断は下りていませんが、間違いなく知的障害を伴う自閉症です。
今は週5で療育に通い、少しずつ成長中です。
下に一歳半の妹がいて、定型発達と思われます。心配だったので、一歳半健診で発達外来の先生にしっかり見ていただきましたが、大丈夫と言われています。
もともと子供は3人欲しいとずっと思っていました。
旦那も同意見です。
下の子の妊娠は上の子のことがまだわかっていませんでしたので、何も気にしていなかったのですが、
やはり発達に問題のある子がいるので、また次に妊娠した子に発達に問題があったら…と思うと、すごく悩んでしまいます。
下の子も発達障害なら、もう2人で終わりにしようと思っていましたが、順調にいっているならば、あと1人欲しいなぁという気持ちもあり、ずっと揺れています。
やはり下の子は上の子のことできっとこれから複雑な思いをすることもあるでしょうし、そんなときにもう1人いれば支えになるかなぁと思ったり、親であるわたしたちがいなくなったときに負担が軽減されるかなぁと思ったり。
発達がゆっくりのお子さんがいらっしゃるママさんたちはきょうだいなど、どう考えてますか??
- はじめてのママリ
コメント

ゆう
三兄弟で育ちました!
兄がADHD +心臓病もちです!
3人で良かったと思ってます!
父が早くに亡くなり、発達障害もちの兄と2人で母を支えるのは無理だったと思います💦

人間不適合者
次女が軽度知的&ADHDです。
親なき後、長女や三女に次女を背負わせる気はないですし、それぞれ自分の人生を大事にして欲しいとは思いますが、親族なのでどうしても何かしらの負担はかかると思っています。
三女は、次女の障害が分かってから産みました。計画的ではなかったのですが、長女だけよりはお互い助け合い、負担を軽減できるかなという思いはあります。
障害を持った兄姉の将来を見据えて自分が産まれたと知ったという当事者の話を聞いたことがあります。(このケースはあからさまな発言があったのですが)親の思いも分かるし、複雑な妹弟の思いも分かるなーと…
結局は家族がどのように障害がある子を兄弟たちに伝えているかや、下の子に対して愛情を伝えるかだとは思いますが…
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
わたしも、次女には自分の人生を大事にしてほしいという思いが強いですし、面倒をみさせる気はさらさらないですが、やはり負担はありますよね。
年齢的にものんびり構えてる暇はないのですが、どうしようかなぁとずっとズルズルきています。
たとえ、発達がゆっくりな子が生まれたとしても、育てていく覚悟があるか、ないかかなぁとも思っています。- 5月19日

しろくま
義妹が知的障害あります
キツイ意見でしたらごめんなさい💦
もし、3人目産まれて万が一障害がある子でしたら将来的に次女さんがキツイと思います
親は子供より先に亡くなります
親亡き後、残されたきょうだいには多かれ少なかれ負担が行きます
お金もしっかり貯めて、次女さんに一切負担が行かないように準備できればありかもしれませんが‥
うちは義妹だけですが、義親が亡き後は施設に入所予定ですが、やはり負担はゼロではないです
もし3人目が障害がある子だった場合、将来、次女さんへの負担は増すと思います
親が金銭面や精神的なフォローはしっかりしていく必要があると思います
キツイ意見でしたら、すみません
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
全然きにしないでください。
わたしも懸念してるのはそこです。わたしたちが育てていくのはいいんです。
色々考えようと思います。- 5月20日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
そうだったんですね。
兄弟がいてよかったという意見が聞けて、励みになりました。