
子どもの入院で24時間付き添い中、親が全てのケアをしているが、時に手伝いや見守りを頼みづらい状況。親中心の理由について疑問を持っており、理由を知りたい。
子どもが1週間程度入院することになったので24時間付き添いをしています。
体温の計測
薬の管理
薬の服用、吸入
着替え(点滴があるので最初難しかったです😂)
などなど全て親がやっています。
家と勝手が違って困ることも多く
正直ちょっとだけ看護師さんに手伝ってもらいたい時や
トイレに行く間など子どもを一瞬
見て欲しい時もあるのですが頼める雰囲気でもなく…
小児科の入院の付き添いってどこもこんな感じなんですよね?😂
不満とか文句ではないのですが
ここまで親中心なのてはなぜなんでしょうか?
患者さんが多いから?
親がいるんだから親がやるのが当然?
この病院に保育士さんがいないから?
1人の子どもに構い出したらキリがないから?
教えてください✨
看護師さんがお忙しいことはわかっていますし本当に感謝しています✨またお願いしたことは助けてもらってます✨
- み!グッドアンサーに選ばないで🫣
コメント

ひよこ
検温や血圧測定は看護師さんが朝と夜にされていましたがあとは全部私がやっていました😂
服薬も朝の検温の時にこれが今日の薬ですって渡されて自分でやってました。
トイレに行く時とかお風呂の時は引き継ぎの時間帯を避けてナースステーションで預かってもらってました!
親が出来ることはするのが当然かなーと思ってました😂
手伝ってあげたいけどなかなか時間なくてすみませんとは言われたことあります💦
担当の看護師さんに次お手伝いしていただきたいんですけどって前フリしたら時間空いてる時に来てくださいました☺️

退会ユーザー
上の子が9ヶ月で入院したとき、同じように全てしていました😣
鼻吸いだけは、看護師さんがしてくれました💦
トイレも、ちょっと待っててね~!と子どもに言い、ダッシュで行ってました😢
お風呂は、子どもを入れてもらうタイミングと私のシャワーの時間を合わせてもらったり、、
プレイルームで保育士さんに見てもらってる間に行ったり…でした😣
看護師さんによったら、子どものお風呂後、髪をかわかしてくれる人と、お母さんお願いしますねー!って人がいました😂💦
付き添いって大変ですよね。。お疲れさまです☺️
-
み!グッドアンサーに選ばないで🫣
ありがとうございます。無事に退院できました✨
お風呂は病院で入れなくて😂
プレイルームがある病院もあるんですね✨基本はやっぱり親なんですね😂- 5月28日

わたぼうし
小児科看護師しています💡
大学病院の時は体拭きやオムツ交換まで看護師でしていました。
今はもうクリニック勤務ですが、公立病院に転職してからは体拭きや着替えも全て親任せでした😅
看護師は検温したり、見回って点滴大丈夫かみたりしてただけと言っても過言では無いです笑
ただ病棟に保育士さんがいたので、親のお風呂の間とかは保育士さんに見てもらったり、看護師で見てたりはしていました。
自分でも親任せな所の理由は分かっていません笑
み!グッドアンサーに選ばないで🫣
薬も親管理なのでプレッシャーが💦お風呂は病院で入れないので24時間寝てる時にそっと病室を出るか、泣かせておいてトイレに行くかでした😂
看護師さんもお願いしたら協力してくれました☺️