
発達検査の流れや検査後の対応、療育に通う方の困りごとや成長について聞きたいです。通わない方も含め、現在の様子を教えてください。
◉発達検査について聞かせてください。
→どんなことをどんな流れでするのか。その時のお子さまの様子をお聞きしたいです。
◉検査後について
・問題があった場合、今後どういう流れになるのか(療育など)
・様子見となった場合(そもそも様子見となる場合があるのかすらわかってないです💦)はどうなるのか
*療育に通われてる方、通う前にはどんなことができず困っていましたか?また、通い始めてできるようになったことや、通ってよかったこと、今後の見通しについて差し支えなければ教えてください。
*療育に通わなかった方、検査前後でのお子様の現在の成長の様子(出来なくて心配してたけど、出来るようになったことや、逆に不安なことがあれば)を教えてください。
- かるん(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

mihana
✔検査内容については詳しく言えませんが、うちの場合は個室で心理士さんと息子が対面で座り専用のおもちゃを使いながら検査しました。私はその様子を後ろに座って見ていただけです。
息子は泣くことなく取り掛かりましたが、興味のあることないことはっきりしていたので、立ち歩く場面もありました😅
✔心理士さんのほうからは少しだけ様子についてお話がありました!視覚からの情報が入りやすいとかこういう所が得意、不得意とか簡単にお話がありました。
1ヶ月後→医師から検査結果、診断って感じでした。
✔うちの場合は発達検査前より療育センターの親子教室(集団療育)に週一で通うことが決まっていました。コロナの影響でお休みも多かったですが半年通いました!
児発のサロンにも月1〜2で行ってました。
どちらの先生からも4月からはとりあえず幼稚園だけでいいだろうとのことで、今は幼稚園一本で様子見ています。
息子の場合は伸びる時期的なのもあるとは思いますが、幼稚園に入ってからの1ヶ月でかなり成長を感じてます😣

🍓🍓🍓
うちは2歳半から保健師心理士さんに相談していて3歳になる前に発達支援センターで専門医診察で療育…の流れです。療育は3歳から通ってます。発達検査は4歳すぎに思い立ってお願いした感じです。
発達検査はいろいろ種類があるのでその子に合った検査を選ぶため一度検査のできる心理士さんと面談、その次の回に心理士さん50分ほど預けて行いました。(私はその間は近くの喫茶店で時間つぶしてました)
その日は結果は教えてくれないですが2,3週間後に報告書とともに様子も教えてくれました。(うちの子は見事に得意不得意がわかれてました💦)
うちの区はあまり発達検査も誤差でやすいからか低年齢でやらないようで、もう少し落ち着いてからやりましょうか?と先延ばしにされがちでした。実際我が家も療育通い出してから一度発達支援センターでお願いしたのですがもう少し落ち着いてからの方が参考になるよ!と言われ、結局4歳でやりました💦。
療育自体は専門医じゃなくても医師から診断書がだせるなら療育に申請は出せるのでそっちの方がゆるいみたいです。(むしろ療育の空きがあるか探す方が大変でした)
うちの自治体はママ友さんの情報も合わせるとそんな感じです😅。
うちの子は療育通う前は
言葉遅い
会話ができない
名前呼んでも反応ゼロ
視覚優位で落ち着きなし
並んで歩けない
偏食多い
などなど…
発達支援センターで相談してたときはうちの子は心理士さんと顔合わせることなくひたすら部屋の中をずっと闇雲に30分ほど?ぐるぐる走り回り続けていて明らかに異常がある感じでした。
療育先選ぶときに見学したところで平仮名をすぐ覚えるタイプ、と言われてそこに通うことにしたんですが4ヶ月後には平仮名片仮名覚えてビックリしました❣️。ただいろいろまだ定型発達の子と比べると遅めですけど。
あとあんなに多動だったのにちゃんと待てるようになれました。ADHDもあるかな?と思ってた時期ありましたが今はそんな感じないです。
幼稚園でも困らせる行動はなく情緒も安定しているので普通級でいけそうと療育先の面談では言われてます。
-
かるん
とても詳しくお話ししてくださりありがとうございます!
息子の発達障害や自閉症を最近疑い始めました。元々発達がゆっくりな子ではあったのですが、ここ最近幼稚園のプレに通うようになって周りの子と違う感じが否めず、、。
発達検査を受けてみたいものの、今は息子がイヤイヤ期も重なってるので確かにもう少し落ち着いてからの方が・・とも思いました😢
最近は発達障害や自閉症なのでは?と将来のことも不安で仕方なかったのですが、🍓🍓🍓さんのお子様のように普通級に進学できそうなケースもあるとわかり少し希望が持てました。
療育先を見つけるのが大変だったとのことですが、🍓🍓🍓さんがお一人で探されたのですか?
また差し支えなければお聞かせいただきたいのですが、診断はどのようなものでしたか?長々とすみません💦- 5月18日
-
🍓🍓🍓
うちの長男は自閉症スペクトラムです。発達支援センターで専門医に診てもらいましたが病院じゃないので確定診断と言い切れない、とは3歳前に言われましたがほぼ間違いないと言われました。
私も発達相談室で走り回る姿とオモチャ見つけるとそればかりで呼んでも振り返らないなど視覚優位も明らかでやっぱりか…と思いました。
(のちに病院の方が発達検査してくれるかな?と思って4歳のときに受診したのでそこで確定診断ついてます)
プレで違和感を感じたんですね。うちと一緒です😔。2歳半から相談し始めました。
療育は都内住みということもあるのか空きが少なく、心理士さんが紹介してくれたところは3件とも片道1時間はあるようなところだったので下の子連れては行けない…と思い自分でネットで調べました。問い合わせても空き待ちもできないから、と断られたところもあります。
今は2箇所行ってますが、ちょうど事業拡大で利用児募集していたところがあり見学して決めたり、次年度まで待機という形で申し込めたりしてます。(実際には5ヶ所体験に行ってます)
個別でやる幼児教室タイプ、あと小集団の活動(ハサミや書字やマット運動、鉄棒などなど)のところに通ってます。
本人はできることが増えていくのが楽しいのか順調に通えているので今のところ安心しています。- 5月18日
-
かるん
お返事ありがとうございます!
こちらからの返信が遅くなりすみません💦🍓🍓🍓さんのお話、とても参考になりました。
視覚優位っていう言葉をよく聞いたり目にしたりしていたもののよく理解してなかったのですが、🍓🍓🍓さんのお話で理解できました。
うちの息子も気になるオモチャがあると呼びかけやお願いを聞いてないです。何もしてなければ簡単な指示など通るんですが💦
実は幼稚園の先生からも、ちょっと気になるところがあると話があったんです。何となく覚悟してたはずなのにやはりショックで...
療育のことも詳しく教えてくださってありがとうございます!色々なタイプがあるんですね!下のお子さんを連れながら通うのはとても大変だと思うんですが、今1番キツイなって思うことはどんなことでしょうか?💦- 5月19日
-
🍓🍓🍓
療育でのキツイことですかね?
・幼児教室タイプは毎回マジックミラー越しに親は見学する
・小集団活動タイプは慣らしの意味もあり親子通所をしばらくする
という感じなんですが、見ていて我が子がうまく反応できなくてときにふざけたり別のことをしだして正直イライラすることもあったり、小集団の方は他の利用児と比較してしまったり、と…。自分のメンタルも不安定でした。あと療育は私がスケジュール組んだはずなのに複数療育でそれに付き添うのも疲れたり💦(うちの子は楽しいみたいで大丈夫だったけどよその子は母子分離後は行きたくない❗️となる子もいました)
療育も続けないと効果がないというし、発達障害児だと前出来たことが次出来ないとかの逆戻りもあるみたいで💦。できるはずなのにうまく指示が通らないのは本当にもどかしかったです。
でも療育もほぼ休まず通っているせいか数ヵ月単位で見るととても成長しています。去年と比べたら別人です😆。
療育以外でキツイこととかは今はないかも🤔。運動音痴で自閉症独特のちょっと棒読みな話口調とか気になることはあるけど弟と手を繋いで幼稚園に通園してる姿は微笑ましいです☺️。きっと小学校に上がったらまた何か問題がでてくるかもですが、穏やかな子で人に迷惑かけてないようで今は温かく見守れてます。
視覚優位とかも言葉が増えて「会話」できるようになったらなくなりました。- 5月19日
かるん
コメントありがとうございます!
とても詳しく教えてくださり助かります。
息子の発達障害や自閉症をここ最近疑い始め、市の発達相談にも連絡したのですが、『実際に息子を見てないからなんとも言えない』『2歳半なので成長する可能性がある』とのことと、最近幼稚園のプレに通い始めたので『そこでの成長をもう少し見てからでも、検査は遅くない』とのことで、発達検査の予約はまだしていない状況です。
差し支えない範囲で教えていただけたらとても嬉しいのですが、
お子様のどんな様子や行動が気になって親子教室やサロンに行くことを決意されたのでしょうか?また診断はどのようなものでしたか?
それから長々すみません。
視覚からの情報が入りやすい とは具体的にどのような感じでしょうか?💦
mihana
息子の場合…
自閉症を疑っていたというよりは、発達がゆっくりだな〜っていうところでひっかかってました💦
1歳半から言葉でひっかかり、その後も子育て支援センターや市の保健師のもとへは定期的に相談してました。いよいよ2歳半頃に本格的に動き始めた感じです!
2歳半で発語としてはママすらもあやふやで単語がちらほらって感じでした!運動会がゆっくりで、階段も手すりを使って同じ足から一段ずつ。段差からジャンプできない、平面でのジャンプもしない、よく躓く、手先も不器用って感じでした。
気になる面としてはちょっと細かいな〜って部分はちらほらありました!あとは自分の思いと違っていると大泣きで初めからやり直しだったり、一度気になると長引くので私としても発言を気をつけたりはあるかな…というところです。文章では伝わりにくいですが…😅
車とかを並べたりはありますが、それが特徴かと言われると遊びの1つとしても見える並べ方もしてます。
でも確かに2歳って難しいと思うんです。イヤイヤの時期ですし、言葉がゆっくりだからこその癇癪もあると思うんです。それに成長の差がある時期ですよね😣
息子も2歳半頃なんて支援センターでもみんなで絵本見たり歌ったりの中で1人別の遊びしたり席を外したりで参加なんてさっぱりでした😂💦
んー耳で聞くより視覚として見たほうが理解しやすいって感じです!
知っているもとだとしても、言葉だけで聞くよりも実物を見せたほうが分かりやすいって感じですかね🙄
mihana
診断は知的境界域、自閉症スペクトラムでした。
プレに行き始めたとのことなので、様子を見るか悩みますよね😣💦
息子の場合は周りを見て真似したいやってみたいって思うタイプだったのもあり幼稚園がいいのではという選択でした。
本当に日々成長を感じてます。
かるん
再度のお返事ありがとうございます!こちらからの返信が遅くなりすみません💦
そして詳しくお話してくださってありがとうございます。
息子は1歳半検診コロナの影響で遅れて、しかもかかりつけ医のとこで受けたんですがいつもの先生じゃなくて診察室も違うところで大泣きしたため引っかかるも何もないくらい出来なかったんです💧保健所からその後フォローがありましたが、少しゆっくりめの発達だけど許容範囲内 とのことで終わってました。ちなみに息子も、自分の思った通りにいかないと初めからやり直しが何度も続くことがよくあります。でも自分で何でもやりたい時期だし、それとイヤイヤも重なってなのかな?なんて思ってました。
視覚からの情報が入りやすいことについての説明もありがとうございます!
実は幼稚園の先生からも、息子のことでちょっと気になる点がある と話がありました。長年、様々な小さな子を見てきた先生だからこそ、集団生活で信じられないくらい伸びる子もいるから焦らないでいいと思う と言っていただきましたが、一気に現実味が増してきて、どう受け入れていけばいいのか、心の整理の付け方が分からなくなっちゃいました。