※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子に対する叱り方について悩んでいます。主人は厳しく、私は優しい接し方をしています。息子が言うことを聞かず、おもちゃを捨てるなどの対応をしても、理解しているのか不安です。どう接して良いか分からず、相談したいです。

2歳3ヶ月の息子への叱り方について

接し方について悩んでいます。
長文かつまとまらない文章ですみません、
前提として主人はいつも息子に優しいです
(始終怒ってるみたいな文になってしまったので)

最近ごはんやお風呂の時にすぐに息子は気持ちが切り替えれず、呼んでも「まだあそぶ、〇〇しない」と言うことが多いです。

私はどうしても急ぎじゃない時は付き合ったり、じゃあ〇〇までしたら〇〇しようか、と言う感じで流すか、
とりあえずほっといたりする等であまり怒ることはないのですが、
主人はしつけをきちんとしたい気持ちがあり、私よりもしっかり言い聞かせたり叱る派なので

昨日ごはんの時に初めまだ遊ぶと言った息子は主人に叱られながらも席につき、
これは食べないと息子が言ったら「そんなわがままを言うならもう、パパも何にも言うことは聞かない、お利口にしない子には良いことはもう何もない」と言われましたが、息子は「(席から)降りる降りる」と言って謝りませんでした。


そのあと主人が度重なるそういう態度に
ついにおもちゃを全部捨てる!と言って
大切にしているおもちゃを全部玄関に運びましたが
最初は嘘泣き(主人いわく)その後私が、
お利口さんにしないと大切なおもちゃとももう遊べないんだよ、我が儘をたくさん言ったからごめんなさいして
おもちゃをパパに返してもらって、
良い子になろうね
と言いましたが、おもちゃを取り返しに行くわけでもなくママ、ママ
と言って、残っている絵本等で遊ぼうとしていました。
私にはパパの勢いが怖くてわざと笑ったり捨てられても気にしないふりをしてるのかなと思えてしまったのですが
結局最後まで謝らず
寝る時間になって
おやすみなさいってパパに言おうねと言ってもおやすみなさいと言えなかったので
主人が本気で玄関からおもちゃを外に持ち出したら
おやすみなさいより、おもちゃが心配になったのか
パパごめんね
と言いましたが、
パパになんで「もっと早く言わないんだ!」と怒られて泣いていました


息子が寝た後
主人は甘やかしてきたからいけない
おもちゃも元には戻さないと言いましたが
私は2歳だから一度謝ったわけだし
わがままを言ったその場で怒られて理解できても
明日朝また起きておもちゃがなかったら
ただ悲しいだけだから今回は元に戻そうと言って
元に戻してもらいました

本人は忘れたかなと思っていたのですが、
今朝保育園に行く時に突然
ごみ収集車をみて
「明日おもちゃがゴミになるの、明日はゴミを集めるからおもちゃがなくなるの」と言いました
私は覚えていたんだなと思って
それは誰が言ったの?と聞くと
「パパが言った」
といったので
何でパパはそう言ったのかな?と聞きましたが
(我儘を言って叱られたから捨てられることになってしまったと理解して悲しんでるのかと思ったのですが)

おもちゃが明日捨てられる
事実だけ理解してるようで
大切な乗り物のおもちゃとかなくなってもいいの?
と聞いても
「(パパがそう言ったから仕方ない的な感じで)うん」
と言っていました

怒られて捨てられるって分かってないのかな、
ただ捨てられて悲しいだけなのかな
叱っても響いてないのかな
それともまだこういうやり方は意味がないのかな
わがままを言って悪い子だからおもちゃを捨てられたんだよってもう一度言った方がいいのか?
なんと言って良いのかわからなくなり、
今に至っています


主人のしつけをしっかりして甘やかしてはいけないという気持ちもよくわかるので、主人が叱ってる時は
その方向性に従うようにしてるのですが
まだ2歳だからどうしても言うことをすぐ聞けないしなぁと思ってしまう私もいて

でもそんなブレた私がいるから
子供が理解できずにいるのか
甘やかしていると言われたらそうなのかもしれないと思い
保育園にママ友と呼べる人もいなく
近しい子供をもつ友人と話す機会もあまりなく
(コロナで)
2歳過ぎの子供に対して
どんなふうに接してやるべきなのか
ご意見いただけないでしょうか
よろしくお願いします

コメント

メメ

2歳なんて赤ちゃんも同然ですよ?
私もそれなりに厳しい方だとは思いますが、2歳の頃の子供にそこまでは求めてません。
だってついこの間生まれて、歩き出して、話し出したような子ですから。
叱ってもそんな直ぐには理解出来ないから、取り敢えず言い聞かせだけしておけば良いと思います。
謝れないって、2歳の子は目の前の「おもちゃを捨てられる」ってことで頭いっぱいで叱られたことなんてわかっちゃいないですよ。
ご主人もママさんも、ちょっと2歳の子に求めすぎだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうですよね、まだ小さいって思うべきなんですよね。
    たしかに捨てられるってことに頭がいっぱいなんですね。
    もう少し言い聞かせてあとは様子をみるようにして、主人ともまだまだ小さいという認識を二人で合わせるようにします。ありがとうございます(>_<)

    • 5月17日
  • メメ

    メメ

    うちの4歳長男だって未だに「何で怒られたのか」を説明しないと理解してないですよ笑。
    そして4歳でもやっと赤ちゃんから抜けたな、程度です。
    息子さんはもう言葉もはっきり出ているのでそれだけ期待値も上がると思いますが、まだまだ赤ちゃんですよ。

    • 5月17日
べき

怒られたという事実はわかりますが、何で、というのはまだ説明できない年頃だと思います。2歳7ヶ月の息子も、何で?、という理由はまだ説明できません。
このくらいって、叱られたらそっぽ向いたり聞こえないふりしますよね。でもちゃんと、パパが怒ったとか、おもちゃ捨てられるとかって事実は覚えてたりする。

まだまだ言ってもわからない、と言って全く叱らないのは私は違うと思うので、叱る時はもちろん叱ります。だいたい危ないことした時とごはん粗末にしそうな時。でもそれを後から掘り起こして叱ったり諭したりするのはしつこいかなと思ってます。
なので叱るのは悪いことしたその時だけ。端的に事実を伝えて短く叱る。ごめんなさいもなるべくその時に言わせる。(うちは、こういうときは「ごめんなさい」でしょー?と言ってます)
でもこどももひとりの人間なので、謝りたくない時はあります。頑なに拗ねてる時は、無理に謝らせずに「次はしないよ」と声を掛けて、おいで!と抱っこしてお互い気持ちを切り替えるようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、怒られて無視したりふざけたりするので、最近は私は困ったなと思いながら、パパはそれ叱って、を繰り返す感じでした。
    掘り起こして叱る諭すことはしない、悪いことをしたときに限る
    心にとめておきます。
    ごめんなさいを言わせよう言わせようじゃなくて、こういうときはごめんなさいって言おうねと私も怒られているときに言ってあげるといいですね、ありがとうございます。
    そして後から主人が掘り返すようなことがあれば、それは今言うことじゃないよって言うようにします(>_<)
    ありがうこざいます。気持ちを切り替えたりしっかり愛情かけてあげるようにします。

    • 5月17日
ざわちゃん

ざっと見た感じだと、息子さんにはなぜ怒ったのか伝わってないと思います💦
2歳の子なのでその辺の因果関係がまず理解出来ないでしょうし、怒られたことに対して謝るのも難しいかなーと…
ごめんねと言ったのにもっと早く言わないと、とまた怒ったりするのも、子どもにとっては恐怖なだけで伝わらないだろうな…と💦
旦那様の気持ちはすごーく分かりますけどね!親もほんとイライラしますよね。。。😅💦
ただ、分かりやすくシンプルにその場で伝える、以外は基本分かってくれないと思います。2歳なのでそれが限界だと思います(3歳のうちの息子もまだそんな感じです笑)
後で怒ってももう忘れてるし、まだまだきちんとするなんて出来ない月齢です。きちんとしつけを、というのは分かりますが、とにかく結果をすぐに求めないことが大事です。100回言って、半年後に出来る様になれば良い!というくらいの大らかさでどーんと構えるくらいでいいかなーって私は思います😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、私も息子からやっとでたごめんなさいに
    パパが何でもっとはやくごめんなさいが言えないんだ!
    と言った時、そこはもう一度怒るべきではないんじゃ、、と思いつつも、怒る役目を嫌でも担おうとしてる主人の気持ちもあるしな、、となっていました。

    そうですね、まだ怒られてもわかってないを前提にしつつ、これは食べない!等を言ったら、これだけ食べないのはだめだよ〜まんべんなく食べようね、等の声かけを気長にして、怒らなければいけないときはなるべくシンプルにして、
    長々と怒らないように私も主人も気をつけるように話し合います。
    3歳でもまだわからないのが普通求めすぎていることをよく理解するようにします(>_<)ありがとうこざいました。

    • 5月17日
はる🌼

しつけって4〜5歳くらいからじゃないと正しくは理解しないっていいますよね😓怒られたこととかは覚えていてもなぜ怒られたか理解するのはまだ先だと思います。
うちも遊んでてご飯食べない時ありますが、おもちゃ捨てるとかはしないです。我が家はですが、命に関わることと人に危害を加えること以外は多めに見てるからです。ほんとにしてはいけないことだけ怒ります。その方が効き目あるかなって気持ちです。うちの方が甘やかしてますよ😂
小児科の先生にはうまくいったときに褒めるやり方の方がいいよって言われました。なのでおもちゃで遊ばず集中してご飯が食べられたら褒めてあげるってやり方の方がいいのかなって思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうなんですね4〜5歳くらいになって初めて正しく理解できるようになってくるんですね。
    息子がすぐに謝れなくて頑固なのは
    二人で甘やかしてきた結果だと主人に言われて、そうなのかなと悩んでいました。

    命に関わることと危害を加えること以外は多めに見る

    たしかに1番大切なことだけブらさずにしておくことが重要ですね。わかりました。上手く行った時に褒めてあげて上手に日々のことを誘導してあげられるようにします。
    ありがとうございました(>_<)

    • 5月17日
ままり

同じくらいの娘がいますが、、気持ちの切り替えとか次の行動へのスムーズな移行とか全然できませんよ😂さらにイヤイヤするお年頃なのでいちいちしつけのために〜ってしてたらこっちが疲れます😅片付けなんて最近やっとできるようになってきたところです💧大人でも、お風呂入るよ〜ごはんよ〜って言われても今やってる事に夢中になってサッと行かないことなんてしょっちゅうありますよね?旦那さん、2歳でその対応だと小学生、中学生になったときもっと反抗的になるのにどうするつもりでしょうか😅きちんと子どもに向き合ってくれようとする旦那さん、すごいと思います!でも、相手はまだ人生2年目なのでもう少し対応の仕方をお2人で話し合ってみても良いかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうですよね、しつけしつけと気にしすぎてもお互い疲れてしまいましよね。
    まだ2歳、できないのが普通なんですね。
    ありがとうございます。パパも偉いって言ってくれてありがたいです。私も私とは違うけれども一生懸命なパパも認めてあげたい、でもこのやり方は?ってなるときどうやって、接し方を合わせていくべきなのか、でも自分の考えが合っているのかも不安だったのかなって思います。
    みなさんの意見を踏まえて話し合ってみます。ありがとうございました。

    • 5月17日