※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たむけん
子育て・グッズ

息子が噛む・叩く問題について、叱り方や対処法についてアドバイスを求めています。


まだお喋りができない、ちょっぴり乱暴めな息子への
注意、叱り方についてアドバイスください。。
長文です…


主に噛み癖と、ペチンと叩くときです。

噛む理由は、従兄弟(同い年)に自分のものを取られそうになった時に
いやぁぁ!とと言ってガブっとしちゃうことがあります。

また、夜のみ、ベットで寝る前に噛む癖があります。

ママパパの体や布団など…口の周りにあるもの全部噛もうとします。


ペチンと叩く時は主に叱られた時に叩いてきます。
きっと反抗してるのかな、と思います。

ふざけてペチンも叩いてくる時もあります。


今の私の注意、叱り方は悪いこと、痛いことをしてきた時はその場ですぐに叱ります。

短い言葉でダメ!イタイ!と低い声で伝えています。


また、気に入らないことがあっていけない事をした場合は、
短い言葉で叱ってから、共感をして、対処法を伝えています。

例えば
「ダメ!噛んだらダメ!お友達におもちゃあげたくなかったんだよね。そしたら嫌だって言おうね、噛まないよ!」
みたいな感じです。


ただ単に悪いことをした場合は
ダメ!NO!ダメでしょ!危ない!イタイイタイよ!って感じで叱ります。。


毎回、結構怖めに叱っていて、
叱られている時は反省している感を出してきますが、
一向になくならず…

根気強く伝えていますが
何時ごろなくなるのか…


痛みをわかってもらうために
私が痛めに息子に噛んで見たこともあります。
その時はイターーいと言って泣いていましたが、
もう一回!(噛んで)とお願いしてきて、
効果はあんまり見られなかったです。。(ドMか😅)


お友達にも噛まれたことはあるので
痛みはわかるはずなのにどうして噛んじゃうのか😭







文章まとまりなくて申し訳ないですが、
アドバイスをいただけるとありがたいです。。

コメント

ポケ

叱るだけでなく、その場から離れるのはどうでしょう?
噛んだらもう遊べない、と学ばせるのも一つの手かなと思います。
私はまだ息子が小さい頃(たぶん1歳前くらい)は、私に痛いことされたら私自身がその場から立ち去ってました。そうすると、痛いことをする=お母さんがいなくなる=嫌なことという図式になり、されなくなりました😅

0歳のころからその方法で叱られていますか?
もしそうならずいぶん長いかなと思うので、私なら手法を変えてみます。

  • たむけん

    たむけん


    以前、1人にするをやっていました!
    死ぬほど大泣きするのですが、
    そう言う叱り方をするって相談したら、恐怖に任せているだけだと言われて止めていました…

    本当に正解がわからないです😭


    この悪い癖はここ2.3ヶ月でで始めたので0歳の時は特に叱っていませんでした!


    共感や対処法?などはまだ伝えなくて大丈夫ですかね💦

    • 5月13日
  • ポケ

    ポケ

    そういう叱り方は育児書などでも書いてありますし、賛否両論はあると思いますが、恐怖に任せているだけというのとは違うかなと私は思ってます😅

    共感や対処法、私は伝える必要あると思いますよ!1歳7ヶ月なら、もう言ってる事も理解できますし、理由も理解しますよ。
    1歳だから何言ってもわからないって言われる方もいますが、それは違うと私は思ってます。むしろ母親の言葉なら0歳の後半から理解してますし。
    噛む事、叩く事を理解できないからと放置すると、イヤイヤ期に入って悪化した時に更に理解出来ない子になりますよ。してはいけないことは小さいうちからしてはいけないと一貫して伝えないといけないと思います💦

    • 5月13日
  • ポケ

    ポケ

    ちなみに、息子は今2歳5ヶ月ですが、1歳半頃の記憶(私が言ったこと、行った場所など)もきちんとあり、たまに私に教えてくれますよ。
    なので余計、1歳半でまだ理解できないとは思えないです😅

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

言葉が長すぎて、何を言ってるのかわからないんだと思います。
あと、だめ、やめて、いたい、大人は理解できても短文でも子供は毎回変えられたら意味がわからないかと思います。
ウチは、危険物に触る時のみ、
ダメ!!!!です。あとは噛む、叩く、自由です😊

  • たむけん

    たむけん


    長すぎましたか💦💦

    何がダメなのか伝えてあげるのがいいのかと思っていました😱

    確かにそうですね、、、
    悪いことをしたときの言葉は一つに決めて伝えようかなと思います。。
    ありがとうございます!


    自由ですというのは、とくにしからないということめすか??

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分、何がダメで、とか文章が理解できるのは小学校くらいではないかと。。
    お母さんとのコミュニケーションなので、おしゃべりはいいと思うのですが、それで理解させると言うのは難しいのかなーと。

    ですね、特に叱らないです。その年齢って悪意がないと思うので。

    • 5月13日
  • たむけん

    たむけん



    確かに、こんな長い文章1歳半が理解できるかって言われたら無理に近いですね、、、😂


    確かに言葉も喋れないから仕方ないことではありますよね🥲

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あんまり考えすぎなくていいと思います😊

    • 5月13日
  • たむけん

    たむけん


    ありがとうございますー😭😭

    • 5月13日
deleted user

昨日ちょうどてぃ先生のYouTubeチャンネル観てて教えてもらったことなので参考になるか分かりませんが…

基本的に子供は大人から注目されたくて叩いたら騒いだりするそうで、それが例え悪戯や悪いことでも大人が反応してくれるからやることが多いそうです。
なので普段から当たり前の事をやってる時に
〇〇出来て素敵だね〜
貸してあげられたね〜
って褒めて注目してあげると、コレをしたら褒められる、注目してくれるって思って普段からもっとやろうって思えるようになるそうです。
叱られる時は注目してくれてるって思っちゃうと叱るのも逆効果になってしまう場合もあるって言ってました💦