
夜中に子どもが泣いても気づかず、眠りが深い悩みです。家族や友人にも指摘され、改善したいと思っています。眠りの浅い方の対策を教えていただける方、いますか?
母である私の眠りの深さについてです。
深刻に悩んでいるので、聞いてください。
夜中に子どもが泣いているのに、旦那に身体を揺さぶられるまで気がつきません。
妊娠中はトイレが近く、こまめに起きたりできていたのですが、
妊娠前や出産後は眠りが深く、朝まで起きないことがあります。
祖母には「あんたのお父さんに似たんよ。頑張って治さんとダメで!」、
夫には「なんで真横で子どもが泣いとるのに気付かんの?あんたおかしい。眠りが深すぎる。」と言われてます。
今日友達に会い、私の事は言わなかったのですが、
「旦那は子供の近くで寝ようるのに、泣いてるの気がつかんのよ。どういう神経しとるんかね?」と言ってました。
本で読んだりするのですが、女性はホルモンの影響で眠りが浅くなるとか書いてあるにも関わらず、
その法則?を無視して、熟睡してるのはおかしいので、直したいと思います。
ちなみに、朝はとても弱いです。
どなたか同じ悩みを抱えている方おられますか?
何か対策されていますか?よろしくお願いします。
あまり意識し過ぎると、2時まで起きてしまい、次の日に響いてます。
- ありな(8歳, 10歳)
コメント

kou
私は産後1年くらいして職場復帰してからですが、起きなくなりました。
開き直るわけじゃないですけど、目が覚めないものは仕方ないですよね💧主人には、叩いてでもいいので起こしてといつも言ってるので叩かれます。

らぶふぁむ
うちの旦那も起きない人です。
私は出産してから、少しの物音とかでも起きてしまうし、子供が泣いたら起きてしまうので、寝不足で辛いです。
海外は、子供を他の部屋で寝らせるみたいですし、少しくらい泣いててもいいのかな?と個人的には思います。
旦那さんに迷惑かけないようにと思うなら、授乳時間に目覚ましかけるとかですかね…
-
ありな
回答ありがとうございます!
ちょっとした物音で起きてしまうのは辛そうですね…
少し泣いて疲れて寝てくれたらいいですが…- 9月6日

kimika☆
専門家じゃないのでわかりませんが、ホルモンで起きるようになるはずのものが起きれないなら、ホルモンバランスが崩れてるのではないですか??
毎日旦那さんに夜中起こして貰ってるくらい熟睡なんでしょうか?
私自身妊娠前も妊娠中もいっつも低血圧で眠たくて、ひたすら寝てました。なので出産後ありなさんみたいに起きれないんじゃないかと思って不安でしたが、案外起きれているようです。
けど旦那は夜勤だし、今私と赤ちゃんだけは夫婦の部屋ではなく別の部屋で過ごしている為、起きれているかしょっちゅう確かめる事はできないですが( ̄▽ ̄;)
赤ちゃんの泣き声で起きれないなら、赤ちゃんが起きるであろう時間に目覚ましをセットしたらどうですか?
三ヶ月なら大体授乳の間隔も定まってるかと思いますし。
目覚まし掛けてると、案外その時間になる直前に起きたりする事がありますし。(過緊張といってあまり体にはよくないみたいですが)
-
ありな
回答ありがとうございます!
ホルモンのバランスが崩れているんですかね?すごく疲れやすかったり、情緒不安定だったりします。
寝られない日以外は、泣き声が聞こえず起こしてもらっています。
AYUmixiさんも、眠気が強い方だったんですね!
目覚まし時計、起きれるかわかりませんが、試してみます。- 9月6日
ありな
回答ありがとうございます!
やはり小言言われても、起こしてもらうしかなさそうですねσ^_^;
私も軽く蹴られたりして起きます(笑)