※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月の息子がお昼寝に苦労しています。抱っこでしか寝ないため、お昼寝がしんどくなってきています。他の赤ちゃんが上手に寝るのを見て悩んでいます。

もうすぐ5ヶ月になる息子のお昼寝やセルフねんねについての相談です。

息子は抱っこじゃないと寝ない子で、生後3ヶ月頃からベビーベッドでのネントレをゆるくはじめて、最近ようやく少しだけ夜の入眠がうまくなってきました。
(まだまだ完璧ではないですが、かなり苦労したので少しマシになっただけでもめちゃくちゃ嬉しいです!😭)

まだお昼寝は抱っこ紐でひたすら揺れたり歩いたりしないと寝てくれないのですが、
体重も8キロになって毎日3.4回あるお昼寝がしんどくなってきました。。

一回のお昼寝で、2時間抱っこで揺れ続けても、寝てたのは1時間や30分なんてこともザラにありますし、
そおっとベッドに置いても、その時は寝ててもその後すぐ泣いて起きるので、
結局終始抱っこでユラユラしかなくて、肩は痺れてくるしお腹も痛くなるしで身体がつらいです😭

機嫌の良い朝寝だったら、おんぶや添い乳で寝てくれることもたまにありますが、基本はエルゴ抱っこのみOKといった感じです🥲

色々試行錯誤して息子なりの活動時間内に寝かせるようにしてますが、ほかに出来ることがないのかなと悩んでます。

まわりの赤ちゃん達は寝るのが上手な子や、わりとスムーズにネントレ成功した子ばかりで、苦労してる知り合いがあまりいなくて…🥲


はじめは寝るのが超下手だったけど、セルフねんね(お昼寝含む)ができるようになったっていう子のお話がきけたらと思います。

半分愚痴(弱音?)のような質問で申し訳ないです。
また、もっと辛い思いをされてる方にとっては贅沢な悩みかもしれませんが、自分的には結構しんどくて…😭

コメント

deleted user

4ヶ月でセルフねんねできるようになったらめちゃくちゃすごいのでは??
うちは上の子哺乳瓶手で持ちながら寝るようになった1歳までずっと抱っこでしたよ😅ただ、もう4ヶ月でしたら無理矢理寝かせるのでなく眠くなってきたら寝かせてあげるのでいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    いえ、セルフねんねとはまだ言えないくらいで、寝入るまで何度もぐずっては声かけやトントンで落ち着かせて、段々と眠りに落ちていくサポートありきって感じです。

    ずっと抱っこだったんですね!
    1年間毎日お疲れさまでした😣
    寝入った後も、お子さんが自然に起きるまで抱っこされてましたか?

    たしかに、色々調べすぎて活動時間に気を取られて1日中寝かしつけ(抱っこ)をしている気がします💦
    もう少しおおらかでもいいんですかね😌
    ありがとうございます!!

    • 5月10日
おまま

上の子はおっぱいでしか寝なくなり、9ヶ月で夜間断乳をしてようやくセルフねんねできるようになりましたよ!

下の子は授乳で寝る時もありますがセルフねんねもできるようになりました!
うまく眠れない時はおもちゃで気を逸らして一度起こして遊んだり、しばらく泣かせておいたりして疲れさせてあげたりしてます。
そうすると眠気の限界が来て寝落ちしてくれてますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    たしかに、眠たくて眠れない時って本人も錯乱状態(?)みたいに泣いてるので、一旦遊んだりして切り替えるのも大事そうですね!
    今まであんまり疲れさせられてないのか、寝落ちをしているのを見たことがなくて…😱
    月齢も上がってきて遊べるようになってきたので体力も余ってるのかもしれないですね!試してみます。
    ありがとうございます😭!

    • 5月10日
ryomam

おっきいと大変ですよね😭
うちもおデブちゃんで、今下の子も7キロ超えたのでこれから恐怖でふ🤣🤣

上の子がセルフねんね出来るようになったのは1歳過ぎてからでした😵
抱っこじゃないと絶対寝なくて背中スイッチも敏感で本当に大変だったのを覚えてます😭
そして下の子は3ヶ月にしてセルフねんねできるようになりました😂
むしろ抱っこより布団に寝かしたほうが勝手に寝てくれます。
眠たくなるとぐずりますが、放っておくと自然と寝てます🙃グズリがひどい時はおしゃぶり頼る時もありますが、無くてもイケる日の方が多いかと🙄

普段から上の子に構ってばかりで下の子放置にしてしまうことが多いのでそれが理由な気がしますが笑
無理に寝かしつけしないで多少ぐずっても放置してみてもいいと思いますよ😃お母さんが心配になって抱っこしちゃうかな?

ちなみに上の子も下の子も昼寝は大体30分くらいで、長くても1時間半くらいですね😅それを1日に6回とかです。
1歳前後になってから午前と午後に1回ずつの昼寝になり、2歳7ヶ月の息子は今では午後1回を2時間くらい寝てます😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ねんねって、ネントレ以前にその子の個性もかなりありますよね…😭
    ぐずってからベッドに置いてみたり、機嫌のいい時から置いてみたり、どっちもしてみたのですが、平気で1時間以上ギャン泣きで、よりヒートアップしだしてこっちが根負けしてしまいました💦
    お昼寝の時間や回数もその子によって違うんですね!
    1日6回のお昼寝(寝かしつけや抱っこ)を1年間、、本当にお疲れさまでした😭
    上のお子さまがセルフねんねができるようになったきっかけなどがあれば、もしよければ教えていただきたいです😣

    • 5月10日
はじめてまま

うちも生後3ヶ月でネントレ成功しました!それまで抱っこじゃないと寝ず…眠りも浅くて起きることもしばしば🥲しかも置くと起きるのでずーっと抱っこで腕が痺れまくりでした🥲ネントレも夜はルーティーンができてたので割とスムーズでしたが昼は結構手こずりました💁🏻‍♂️でも視界に入らないようにするとか、褒めてあげるとか、色々続けてくうちに家事してる間に勝手に寝てくれるようになりました🐨❣️❣️今は睡眠退行?寝返り打つようになってまったく寝なくなりましたが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    夜はスムーズでもお昼寝はやはり難しいんですね😭
    夜ですらかなり手こずったうちはできるようになるのがいつになるやら…
    家事してる間に寝てくれるなんて…羨ましい限りです😭✨✨
    とにかく色々続けるしかないですよね…😖

    うちもいま寝返りの練習をなぜか夜中にしているみたいで、夜は3時間ごとに起き、明け方になると1時間ごとに起きて、一度起きたら1時間は寝てくれなくて親子で絶賛睡眠不足中です🥲
    睡眠退行の時期はあまりネントレ頑張っても効果が出ないんですかね😖

    • 5月12日
  • はじめてまま

    はじめてまま

    夜中の寝返り練習…なぜですかね😟😟それは睡眠不足なりますね…🛌睡眠退行の時期、セルフねんねできてても、寝なくなるので終わってからのがいいかもしれません💫睡眠退行、終わるまでに個人差あるみたいですしね😖うちも2時間とか昼寝してたのがいきなり30分で起きたりしてます笑

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、セルフねんねできる子ですらできなくなる時期なのに、セルフねんねあやしい子に昼寝もしろって無謀ですよね😣
    はやく睡眠退行期から抜けるのを祈って日々頑張ります…😭
    ありがとうございます!!

    • 5月12日