※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

火災保険わかる方おられませんか?💦明日決済日で決めないといけないのに…

火災保険わかる方おられませんか?💦
明日決済日で決めないといけないのに分からないことがあります。
A社見積もり-建物評価額1500万円 料金25万円
B社見積もり-建物評価額1100万円 料金20万円

どちらが得なんですかね?😭他の部分はほとんど一緒なのに、建物評価額がかなり違い値段も違います💦
よければ教えてください😭

コメント

まんまりにゃ

保険年数もどちらも一緒ということですよね?
ちなみに、建物評価額が家事などの有事の際にもらえる金額の基準になるので少しでも有事に備えておきたいのであれば、評価額が高いほうがいいです。ただ、火災の起こる確率的にも、保証学年のとしても1100万円あればまぁなんとかなるかな〜と思えば初期費用で安い保険でもいいのかな?と。

正直、有事の際をどこまで気にするかなので、ある程度保障されてればなんとかなるかな、という大雑把な私は初期費用で、安い方を選んじゃうかもです。

はじめてのママリ🔰

何かあったときにどれだけ保険が下りて欲しいかですかね😅1100万しかおりなくても残りは貯金からなんとかするというのであれば安い方でいいでしょうし、それだけしかおりなかったら貯金で賄えないのであれば多くかけるしかないし…

☺︎

こちらは新築の建物に対する保険ですか?
新築なら建物評価額は建物の上物の価格がいくらかで決まるので、評価額が違うというのがそもそもおかしいですね。
築年数がそれなりに経過している建物なのであれば評価の仕方が多少違いが出ますが。

また補償される範囲(火災、自然災害、水災、盗難、突発的な事故など)もこちらは同じなのでしょうか?
それも大事になります。


どちらが得かと言われると難しいです。あくまで保険なので、万が一の時にいくら出るかの違いで、かけたお金が5万円の違い(保険年数は10年ですかね?)で最大のもらえる金額が400万変わる。どっちを優先するかということになりますね!

あくまで私個人の考えとしては、評価額1500万の方に入ります。補償範囲が同じであればですが。