※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

旦那の扶養に入っています。103万と130万の壁の違いがよくわかりません、、、結局どっちの方が良いのですか?

旦那の扶養に入っています。
103万と130万の壁の違いがよくわかりません、、、
結局どっちの方が良いのですか?

コメント

かなこ

うろ覚えですが、130万までだと少し税金?取られた気がするので、103万超えるなら130万ギリギリまで稼がないと勿体ないような感じだったと思います!

さえぴー

どちらが良いと思うかは人それぞれなので、説明だけします。
簡単にいうと103万は所得税法の世界で言う扶養、130万は社会保険制度の世界で言う扶養であり、何の扶養の話をするかでそれぞれ使いわけます。
103万は超えると19ままさんに所得税が発生、旦那さんは年末調整で配偶者控除が使えず配偶者特別控除を使うことになります(ただし法改正して、19ままさんの年収150万までは配偶者特別控除でも配偶者控除と同じ満額控除が受けられるようになったので気にする必要無くなりました)。これは法律の話なので全国共通です。
130万は超えるとご自身で社保なり国保なり加入して支払うことになります。こちらは実際には月収判定で、月収108333円超える月が続くと年収130万になり得るねと判定されます。ただし健康保険組合によって判定方法に温度差があって、奥さんの給与明細まで確認して月収判定する所もあれば、そこまで見てられないから年収130万超えてなければいいよー給与明細もいらないよーなんてゆるい所もあります。それは旦那さんの会社か会社が加入してる健保に確認したら良いです。

所得税や住民税等の税金はかかるようになっても月数百円〜なのでその分働けばちゃんと手取が増えますが、社保は自分で払うとなると最低月2万くらい引かれるので、130万超えて働くなら年収160万以上目指さないと手取は増えません。
なので、一般的には①月数百円でも税金引かれるのもったいないと思うなら103万以下②所得税や住民税は多少引かれてもちゃんと手取増えるなら良いと思えば130万以下で働く方が多いと思います💡

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!

    • 5月10日
deleted user

とにかく扶養を抜けたくないなら103万以下であればいいと思いますよ😊

優龍

まずは
扶養のラインが
旦那さんの会社にもよるし
ママさんが働くところにもよるし、
さまざまです。

一般的には
95万あたりから
住民税は取られる地域が
あります。
100万からのところもあります。

103万を超えたら
所得税と住民税を払います

130万を超えたら、
扶養を抜けないといけなくなるので
160万くらい稼がないと
手取りが130万と変わらなくなります。

maple

103万と130万の大きな違いは税金(所得税)が発生するかしないかです。

でも住民税は市区町村によってボーダーラインが違います。98万だったり100万だったり。
これはお住まいの市区町村のHP等でわかります。

次に130万未満は社会保険の扶養に入れるかのボーターです。
103万を超えてるので所得税と住民税は基本払うことになります。

ただこの間に106万のボーターがあります。

これは働く場所の従業員数が多い場合(確か501人以上の会社だったかと。ここはちょっとうろ覚えです。)

これだと130万未満でも旦那さんの扶養に入れないで自身の社会保険を払うことになります。

あとは130万未満で社会保険上の扶養の場合、これは旦那さんの健康保険組合によりますが、基本は年で130万未満ではなく月額で108,333円以内に抑えないと扶養外れるや、交通費込みの事が多いのでそこにも注意が必要だと思います。