
3歳の子供がママっこになる状況について相談があります。保育園や幼稚園に通わず、自宅保育中に夜中にママを求めるようになりました。母子分離ができていないのか、子供がママに対して過剰に依存しているのか不安です。後追いやママへの愛着が普通なのか、子供が独立していく過程について知りたいと思っています。
3歳で保育園や幼稚園に通い始めてからママっこになった子っていますか?
状況は違うんですが、自宅保育ですが旦那が休みの日だけ働き始めました。
もうすぐ3歳の息子が起きた時にはもう家にいないので朝から私を探してるそうです。
息子は10ヶ月から朝まで起きずに寝る子だったのですが、ココ最近週2日ですが起きたら私がいないので夜中の1時、3時ごろに急にママ!ママ!😭と言って起きるようになりました。
目覚ましかけてるので息子達が寝たら私は別の部屋で寝てます。だからか、寝てる時に何か察してるのか起きるようになりました。
こういうのってやっぱり不安になって起きちゃうんですよね😅
一緒に寝ても朝方アラームすると子供達も起きるから、前みたいに一緒には寝れません😅朝4時起きです。、
こういうことは保育園行ったり幼稚園行ったりして母子分離?が始まると起こりますか?
朝ぐずぐず言ってもすぐにアンパンマン様に釣られるらしいのでそこまで心配はしませんが、夜中にママママと起きるのが可哀想です💦
母子分離というものがうまくできてない証拠でしょうか?
2歳、3歳の子ってママだけが出掛かるの嫌がりますか?
ママ🥺😭ってなりますか?
後追いのようなものは普通なんでしょうか?
いつからママ行ってくるね〜行ってらっしゃーいみたいなテンションになるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰ん(5歳0ヶ月)

あいう
私も娘が2さいのときから朝5時から旦那が仕事行くまでの時間、週5〜6で働いてました。
私の場合は娘と寝て、アラームつけて、起きて行ってました。
とりあえず起きたら、ママお仕事頑張るね〜って仕事行ってました。
泣いちゃう日もあったけど、娘も慣れて、アラームなっても起きなくなったし、起きてしまっても普通に見送ってくれてました笑笑

momo
状況が少し違いますが、1歳過ぎから一時保育に週一で行っているのですが、息子さんと同じように夜中起きてギャン泣きすることがあります。
特に保育園に行ったその日。
コロナで保育園を自粛していて最近また行くようになってからも夜中泣いてます。
あー、今日頑張ってくれたんだなと涙目になります。
来月で2歳ですが、私が家から出かけるときはバイバイできます。
保育園で預けるときはバイバイできずに泣いてます😭
コメント