※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

幼児期からの先取り学習の影響について疑問があります。結果はどうなるのか気になります。

Instagramで同じ年齢のお子さんが公文の小学五年生のお勉強をしているとのことで驚きます。確かにできるお子さんはできるんですよねー‼️その後ってどうなるんですかね⁉️
弟(27)が幼児期公文からやっていて、こどもちゃれんじもしていて、姉の目から見ても凄く頭が悪くて市内でも1番成績の悪い高校だったのでなんか幼児教育ってどんなものなのかなぁと思ったりで。
お医者さんしているお友達は幼児期から公文していたと言っていましたが。
娘にも教材買ってやったりはしているので否定するわけでもないですし、めちゃくちゃ先取り頑張っているわけでもないのですが
その後ってどうなんだろう⁉️と純粋に疑問で。御本人や周りの方で幼児期にだいぶ先取り学習していた方その後どうですか?

コメント

ミク

私は公文では小3で高校数学やっていて
中学では塾の模試?県内1-2位でしたが勉強系では中学で燃え尽きました(笑)

100点が当たり前、96点はなぜ100点じゃないのかと言われ出してから同じクラスに赤点ギリギリでも喜んでる友達みてから勉強する意味ある!?と思ってしまい燃え尽きました(笑)

  • りんご

    りんご

    そうなんですね。公文でなくてもかなりの先取りってどうなっていくのかなぁと思ったりで。難しいですね。

    • 5月8日
  • ミク

    ミク

    難しいですよね。。。

    私はなぜ私だけ!?と疑問を持っちゃったのでもし、周りが上手く褒め称えて😆伸び伸び勉強できる環境ならもっといい大学いけたかなとは思います!

    • 5月8日
deleted user

中学までは公文やってる子同級生にいっぱいいましたが、やってない私がいつも学年トップでした😂
高校は進学校に行きましたが公文やってたって人は聞いたことないです🤔もちろん知らないだけでやってた人もいるとは思いますが💦

  • りんご

    りんご

    公文だけでなく、先取りってどの程度までがベストなのかなぁと思うところでした。一年先ぐらいは妥当なのかなぁと思いますが、3歳で5年生のお勉強をしていると五年生になった時にそれがどうなっていくのかなぁと。先取りすること自体に疑問はないのですがただどうなっていくんだろうと。

    • 5月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    先取りすることのメリットは授業の理解がスムーズな点くらいじゃないですかね?授業を理解したうえで応用・発展できるかどうかは、先取り式のお勉強をしていたかどうかではなく個人の学習態度、能力によるかなーと。そもそも3歳で習っても7年後にはたいして覚えてないような気はしますけどね😂
    高校では早めにカリキュラム終わらせて受験対策の授業をしたりしますが、目的もなく学習内容を早めに覚えさせることに意味があるのかと言われると疑問です🤔学校のカリキュラム通りに理解をすれば一通り学ぶべきことは学べるはずなので…。本人の理解が早く、知的探究心も強いならどんどん進めていいと思いますけどね💦

    ちなみにうちの主人も医師ですが、主人も周りも授業の予習になるような習い事や学習の仕方はしてないそうです。

    • 5月8日