
1歳1ヶ月の息子がイヤイヤ期で困っています。イヤイヤが早いか、甘やかしが原因か不安です。他の方の経験や対応方法を知りたいです。
イヤイヤ期について
イヤイヤ期とはいつからでしょうか?
それとも私の甘やかしが原因でしょうか?
1歳1ヶ月の息子ですがここ最近なにをするにもイヤイヤで……💦
イヤとは言えないので首振りでイヤイヤを伝えてくる感じなのですが😥
例えば……
・ごはんを食べていて好きじゃないもの、気分がのらないとイヤイヤ
遊び食べをするのでダメだよ!と怒ると投げて泣き出す。
・なにか気に食わなくて泣いて抱っこ?と聞くとイヤイヤ。抱っこすると仰け反って嫌がり、かといってなにもしないと大泣き
じゃあ〜する?これは?と聞くが全て首振りでイヤイヤ💦
・見たい歌の動画じゃなければイヤイヤして怒る
・指さししてなにかをして欲しいとジェスチャーするのでできる範囲のものは自分でしてみようか?と聞くと大泣きして大激怒、そして手元にあったものを投げる😥
・家の中で靴を履きたいと怒り履くまで泣いて怒る
まだまだありますがこんな感じです😭
実母にはイヤイヤばっかりね〜と言われ、伯母にはあんたが甘やかしてるんじゃないの!?と言われ😢
1歳1ヶ月でイヤイヤが始まるのは早いのでしょうか💦
私が甘やかしが原因なら気をつけねばと思うのですが……😫
みなさんのおうちはどれくらいでイヤイヤがはじまりましたか?
そして対応を教えて頂くと嬉しいです😢
- mam(5歳0ヶ月)
コメント

ゆい(27)
1歳半ごろだったと思います!
いや、が言えなくて全て、ない!で否定されてました笑笑
同じく首を振ったり…
早めにきたのかもしれないですね😄

ままり
イヤイヤは何回か波がありました。
1歳前後に始まり、1歳半頃に一回落ち着いたと思ったら2歳前からまたイヤイヤに入り、、、4歳近くなるまで抜けませんでした。
下の子もイヤイヤ真っ只中です。
イヤイヤ期は今やっている目の前の一つのこと以外全てイヤ!っていう状態みたいです。
本人が気持ちをうまく切り替えられなくてイヤイヤしたり泣いたりしますが、見守るようにしていました。なだめても、叱っても効果なかったので。私のイライラ対策に見守る方針になりました。
2歳過ぎると言葉が通じるので、これしたらあれするよ〜、あと少しでこれ終わりだよ〜、などと見通しが持てるように声かけしていました。
私の経験では、2歳になるまでのイヤイヤが一番辛かったです。人それぞれだと思いますが。
-
mam
波があるのですね!😳
目の前のこと以外イヤ……かなり現状にマッチしていてストンと納得できました😭
わたしも見守りに徹したいと思います🙇♀️- 5月8日

退会ユーザー
私もその頃イヤイヤ期だと思いましたが、自我の芽生えに、近いいやいや期かとおもいます。
2歳〜イヤイヤは本当にすごいです😭
ちょっと違いますが私の母もそんなに泣くならお菓子あげたら?とか平気で言ってきます💦💦
1歳〜泣かしておいて
2歳近くからは言葉で、伝えて教えますが
癇癪レベルになると放置ですね😭適度な距離でわたしが落ち着いたらもどります💦
甘やかしてるとかいわれたら怒りそうです。こどももそれぞれですから

いくみ
その頃のは、自我が芽生えたことによるもので、私の感覚では、イヤイヤ期ではないです。私の中でのイヤイヤ期は、ある程度自分の意思がはっきりしてきたけど、どうやって表現したらいいかわからなくてイヤイヤすることかな、と思います。
遊び食べは、実験の要素もあると思います。
なにか気に食わないことは、○○ができなかった、○○してほしかった、○○って言いたかった、など、必ず理由があるので、それを言語化してあげてから、抱っこなりする、という方法もあります。
指さしのジェスチャーのときは、取り方など方法がわからないことも多いので、いきなり自分で、とかよりは、頼まれたらやってあげた方が、やり方も覚えるし安心感も得られるし、それが高じてmamさんとの愛着関係や信頼関係に繋がるので、まだまだやってあげた方がいいかもしれません。

退会ユーザー
同じ月齢です。
やりますね。
いやいや。
でも、まだ、イヤイヤ期には突入してなさそうです。
どちらかというと、イヤイヤが楽しそう。そして、こちらの反応を見てるなぁと、感じます。
伝わるかどうか試してる感じです。
イヤイヤ以外の伝え方をした時にしっかり受け止め、こたえるようにしてます。
自分の気持ちを伝えるのが楽しい時期ですからね。

あーちゃん
うちも自分のしたい事を私が中断させると首を仰け反って泣いたり怒ったり…
イヤイヤ期とはまた違う自我の芽生えなのかと受け止めようと思ってますが甘やかしてるせい。とか私が原因なら困るな😱
mam
ない!😳想像したら可愛いですが大変ですよね😭
早めにきたのでしょうか💦
先が思いやられます😭