
病院で発達障害と言われましたが、自閉症とは言われず、先生の意図が気になります。息子の特徴から自閉症かどうか知りたいです。
今日かかりつけの病院で
発達障害ですと言われました。
言葉が全くでないこと、
場所見知り・人見知りが激しいこと、
半年前から通っている療育の報告書をみて
診断されたのですが、
具体的に自閉症です、とは言われませんでした。
その場で聞けばよかったんですが、
3歳になるまでは様子見だろうと思ってたので、
いきなり発達障害ですと言われ気が動転してしまい
今になってモヤモヤしてます。
息子の特徴からいくと自閉症になると思うのですが、
自閉症と言わずに発達障害と言った先生に
どういう意図があるのか、想像できる方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
急に言われると動転してしまいますね💦
おそらくですが、まだ自閉症とは決めつけられないのかな?って思いました💦
あと、自閉症です!って言われたら、その方向で色々調べたり、本を読んだりしてしまいませんか?
そうではなく、まだまだ成長の可能性がたくさんあるので、色んな角度から見ていきたいという気持ちを込めて幅広く発達障害と伝えたのかもしれません😌
そういう風に私なら考えてしまいますが、実は深い意味はない可能性もあります💦

Mama👶👦
発達障害にもいろいろな種類がありますし、3歳前だとまだ疑いくらいにしかならないと思います(うちの病院ではしっかり検査できて確定診断ができないと病名は伝えず、疑いがあるとしか言えないです💦)
発達障害も本人の性格や周りの関わり方で生活に影響が出なくなることもありますし、お薬使ってうまくコントローンできる子もたくさんいます。
たとえ発達障害だとしても、病気だと気負わずにその子の個性、性格だと思って接していくと本人もお母さんも楽になるかと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
心が救われます。
情報だけにとらわれずに
息子に向き合っていこうと
思っています。- 5月8日

もも
2歳4ヶ月の次男が先月、大学病院で主治医から発達障害、自閉傾向にあると言われました。
理由は同じく言葉が出ないこと、今年に入ってクレーン現象あり、
指差した方を見ない(指差しもしない)などの理由です。
まだこの月齢だとはっきり判断しにくいし、自閉症にも知的な遅れ、そうでないもの幅が広いので、そういう言い方になるのかなと思いました。
うちの子供は次回、9月の診察なのですが、もっとはっきりした診断が出るかと思うと今からドキドキしてます😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
うちは今度10月に診察予定です。同じく不安です…- 5月8日

退会ユーザー
こんばんは(*^^*)
ニュアンスの違いなのかなと思いました!
私は『自閉症』という漢字?やニュアンスが嫌いです💦
なんというか殻にこもるみたいな💦
それなら発達障害や有名な先生だと発達凸凹(でこぼこ)という先生もいらっしゃいますがそちらの方がいいなと😊
今は自閉症スペクトラムと言われていますが、スペクトラム症という先生いたりして、診断書に書くとき以外はその先生の言いやすいものとかにしてることもあると思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
心がそわそわして眠れずにいます。
少しずつ進んでいこうと思います- 5月9日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まだ気持ちの整理がつかず眠れずにいました。
障害のことは少し横に置いといて、子どもとの日々を穏やかに過ごしていこうと思いました。