※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でテンションを上げるときにつま先立ちで飛ぶことや、集団で絵本の読み聞かせ中に周りを歩き回ることがあります。これらは心配する必要はありませんか。

0歳から保育園に通っていて去年くらいからよく先生に言われる事があります。
自分でテンションを上げる時につま先立ちをしてピョンピョン飛ぶようでそうするとみんなから離れて落ちつかすようですが…手がつけられないとかではないようです…。
ぴょんぴょん飛ぶことは変な事なんでしょうか?
そして最近。集団で絵本の読み聞かせを先生がしていたら
うちの子だけが周りをぐるぐると歩き回りだしたようで
す。病院を考えるべきでしょうか…

回答お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

病院いくようにすすめられましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやぁすすめられてはいないんですが様子見ますって言う感じです…

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    様子見ますくらいで、おうちで他に気になることがないなら大丈夫だとおもいますが、心配ならはやめにいってみるのもいいとおもいます

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます❗️
    家では気になるところはないんですが病院に行くのが一番ですね🙈

    • 5月7日
アンパンチーまま

毎日お疲れ様です🙇‍♀️💦

どーなんでしょうね。。
それくらいの年齢なら別におかしなことではないような。。。

うちの子も外に出るとあまり慣れるまでは無言を貫いたり、向こうから言ってくれないと伝えられない子なので😅

別に個性と言われれば個性かも?😅💦💦

なんか役立たずですいません😵😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れさまです✨個性…その言葉とてもありがたいです🙇‍♀️いえいえ回答ありがとうございます😭

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

先生がどういう意図でお母さんにその行動を伝えているのでしょうか?
ちょっとグレーゾーンな気がしますよ?って感じなのですかね🤔?
もしそうなら保育園の先生もいろんなお子さん見るプロだと思うので私なら病院を考えるかもしれません🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます❗️
    先生の立場的にグレーとも言えないのか心配

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません…途中であげてしまいました…

    ぴょんぴょんしたらテンションが上がるから教室に戻って落ちついたらまた体育館にいくとは言われていました。

    • 5月7日
maho

病院だったり考えた方がいいですか?と先生に聞いちゃうのが早いかと思います。
保育園的にはそういうのを伝えるのはものすごくナイーブなことみたいで、聞きたい親御さんと聞きたくない親御さんどちらなのかなーと保育園も悩んでいるのかもしれないです🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます♪
    確かにナイーブですよね…ちょっとダイレクトに聞いてみようかと思います!

    • 5月7日
すー

自分の娘は、まだ小さいですがそれ関係の仕事をしてるので…
文章を読む限りでは、すぐに受診は必要ないかなぁ…と思います。家や外出先で何か困り感があれば、保健センターあたりに相談でも良いのかなって感じです。

もし、私が同じ立場ならあと数ヶ月で3歳ですよね?
3歳児健診まで待って、その時に保健師さんなどに相談してみます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます❗️
    あー❗️3歳児健診ありましたね😩保健師さんにも、頼れましたね意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月7日
ワカメちゃん

0歳から通われてるという事なので、慣れた環境なのですよね。
おそらく少し発達が気になるお子さんという事だと思います。
ピョンピョン飛ぶことはあっても声を描けられればやめられる年齢だと思うので、みんなから離すという事はすぐにはやめられないのだと思います。
家では特に気になる事がなくても、集団行動が苦手なお子さんもいるので、園の先生には気になる事があればまた教えてくださいと伝えつつ、心配であれば発達センターに相談してみてもいいかと思います🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達センター初めて聞きました❗️やめられないとは考えられませんでしたそうゆうこと考えられますね…
    回答ありがとうございます❗️

    • 5月7日
  • ワカメちゃん

    ワカメちゃん

    他の方も仰るように、まだ障害との決定は出来ないかもしれないですが、お母さん自身が発達を気にして先生と関わったり、調べたりしておけば、万が一診断された時にすぐに行動出来るかと思います😀
    私も保育士ですが、お母さんから質問して下さった方が日々の気になった事を伝えやすいです✨

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連絡張で質問したところ今日保育園で面談を希望されましたので先生の話しを聞いてきたいと思います♪

    • 5月8日
ままり

そういうことを言われると気にしてしまいますよね…

うちの子も、急に走りだして止められない、みんなで先生のほうを向いて話を聞かないといけないときにまわりの物に気が散ってそちらに行ってしまう、などと指摘を受けたことがあります。先生ではなく、保育園を巡回している児童相談員の方が目をつけたそうで…

後日、相談員の方と面談をして普段の家での様子などから我が子の性格パターンなどを分析してもらいました。まだ発達障害などは分からない年齢ですし、ただ好奇心旺盛で目に入るもの全てに興味がわく子なんだろうと…。
うちの子もテンション上がると飛び上がってうるさいことも多々あります💦
気にしていろいろ調べたりしてしまうこともありますが、まだハッキリしないしただの個性じゃないのかなと思えるようになりました☺️

私は面談のとき、『発達障害の疑いがあるんですか?』とハッキリ聞きました😅気にしてても毎日辛いだけだったので、ハッキリ言ってくれと思って。

ちょっと行動に違いはありますが、うちの子の話ででも、少しでもお気持ちが楽になれたらと思います☺️長々と失礼しました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです…去年のクラスまでは小さいからなぁとか思ってたんですが進級してからの行動があまりに気になってしまって質問した次第です。
    面談など経験を教えていただいてありがとうございます❗️

    ハッキリしてほしーって親なら思っちゃいますよね😩

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

小さいうちは発達のスピードも個々によってかなり違いますし、まだ何とも言えないですよね😅
ただ先生から見て周りと比べてやや幼さが目立ったり、少し落ち着きのなさ(興味がなくて聞いていないだけかもしれないですが)が気になったりして、お母様に報告しているのかもしれませんね🤔
「今日眠そうでしたけれど、昨日寝るのが遅かったんですか?」と良くある会話のような、園で少し変わった様子がみられましたが、おうちではどうですか?というニュアンスな気がします☺️

おうちで他に気になる様子がないなら、もう少し様子を見てみてもいいと思います。
中には、おうちではできることが集団の中では力が発揮しにくい子(集団だと色々な刺激があるので)もいるので、園での様子で気になることが続くようなら就学前に専門機関に相談されるのもいいかもしれません💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    様子を見るのも手ですね😞
    家だとYouTubeか車で遊ぶか変身して遊ぶような子なので刺激に弱いのかな?と思えました時間はあるので少し色々考えてみようと思えましたありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月7日
こたママ🔰

うちの子も幼稚園プレの時にそんな感じで、一人でぐるぐるしてました。。
逆に私が発達を疑っていましたが、もやもやしたので先生や小児科の先生などにハッキリ聞いてみました。たぶん絵本に興味がなく性格だと言われて結果3才すぎて幼稚園生活に慣れたら周りにあわせて座っていたり、ちゃんとできるようになりましたよ!
心配でしたら、やはり聞いてみるのが一番かもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本に興味が無いというのはうちも確かにありそうです😅
    ちょっと機会を作ってみたいと思いますありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月7日