※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

4歳の長男が声が大きくて近所の人に注意される。声を下げる方法を模索中。他の伝え方はあるか。

4歳の長男ですが、声が大きいです😂
戸建てで近所の人はとってもいい人たちで
クレーム等は一度も受けたことがないですが本当に声が大きくて楽しくなってしまうと叫んでしまいます。

すこし声の大きさ下げて、アリさんの声で話そうね
他の人に怒られちゃったら悲しいよ
と伝えても
ありさんの声やだ〜と言われてしまい、
最終的に聞かないし、いらいらしてしまいうるさい!と怒ってしまいます...



他に伝え方ありますかね😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはマンションですが、大きい声出されたりジャンプしたり走ったりしたら「みんなビックリしちゃうから静かにしようね」「忍者歩きね」「まだみんなねんねしてるから🤫」って言うとその時は実行してくれます!忘れてすぐまた大きい音出すけど😂

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    楽しくなっちゃうとなかなか聞いてくれないです😢
    根気強くいきたいとおもいます!

    • 5月6日
いくみ

楽しい時の声って大きくなるし、注意のしかたがむずかしいですよね。

でも、誰かに怒られるからやめることなんですかね🤔

私だったら、楽しいよね、でも少し静かにしようね、と言います。

子どもって、1度で言うこときくのはむずかしいですし、4歳なら第1次反抗期の時期ですものね。

妹ちゃんが3ヶ月だと、公園に行ったりするのはむずかしいですかね。行けるならそこで発散させて、おうちでは静かにしようね、と伝えることを続けていくしかないかもしれませんね。

  • いくみ

    いくみ

    なんか回答が矛盾してるかもしれませんが、とにかく、サラッと注意するのを続けていくしかないかも、ということをお伝えしたいです。

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    怒られるからやめる...私の頭が弱くて理解するのに時間がかかりそうです😭
    すこしその言葉考えてみます!

    保育園から帰ってきたら公園、土日も午前午後と公園に行ってるんですけど、家で2歳の弟と遊び始めちゃうと止まらなくなってしまいます😢


    私が静かにしようねと伝えると楽しくなっている時だと逆に私に見せつけるように大声を出すのは反抗期だらなんですかね?😢

    自分の声かけていたことがなかなか裏目にしか出てなくて、自信無くしてます😢😢😢

    • 5月6日
  • いくみ

    いくみ

    声かけってむずかしいですよね。私もだいぶ試行錯誤しましたよ😊試行錯誤しながら、その子に伝わりやすい声かけのしかたを探せばいいんだと思います😊

    やっちゃいけないことって、危ないからとか、本質にのっとった理由がちゃんとありますよね。それを、誰かに怒られるから、と言ってしまうと、物事の本質がわからないまま、他の人や周りの人の視線や意見を、必要以上に意識するようになりかねないと思います。

    以前、勤めてる保育園で、1歳の子がテーブルに乗ったので「○○ちゃん降りて」と言ったら、2歳の子が「○○さん(園長)に怒られるよね」と私に言ってきたので、「ちがうよ、ご飯食べるところに乗っちゃいけないから言ったんだよ」と言いました。そうやって、物事の本質を教えていくといいと思います。

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    すごくわかりやすく説明していただきありがとうございます😢💕

    なぜいけないのかの理由をしっかり説明していく必要がありますもんね😔自分の頭の中でも整理しながら伝えていく練習を子供とやっていきたいと思います!

    • 5月6日
  • いくみ

    いくみ

    グッドアンサー、ありがとうございます😊

    私も子どもたちにいろいろ教わってきました。

    応援しています(o⚑'▽')o⚑*゚フレーフレ-

    • 5月6日
ポケ

他の人に怒られちゃったら悲しいよ
は注意の仕方としてどうなのかな?と思いました💦(お節介すみません)
私は、寝ている人もいるかもしれないし、具合が悪い人もいるかもしれないし、大きな声が嫌な人がいるかもしれないよ、だから叫ばないよ、と言ってました😅
あとはお母さんは大きな声だと耳が痛くなっちゃうよ、小さな声でお話ししようね、とかも使ってました。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そうなんですね😔

    その方が子供の耳に響きそうですね!ありがとうございます!

    • 5月6日