※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👶😊💕
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の男の子が食事中に座ってられず、癇癪も起こす。言葉は喃語混じりで、コミュニケーションは限られている。旦那が発達相談所を勧めている。対応はどうでしょうか?

2歳8ヶ月 男の子です。

大人しく食事中に椅子に座ってられません。
落ち着きもなく、気に入らないと癇癪起こします。
言葉は、物の名前や色、あいうえおなどは
喃語も混ざりますが大体言えます🤔
コミュニケーションは、これポイしてきてなど
これちょーだいなどくらいです😟


わたしはあんまり深く考えてなかったのですが
旦那が見兼ねて区の発達相談所に相談した方が
いいと言い始めました(´・_・`)
実際のところどうなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰 

保育園やプレ幼稚園など行ってますか?

ご主人気になるならご主人同伴でご相談される方がよろしいかと思います。

  • 👶😊💕

    👶😊💕

    まだ幼稚園など行ってないです。集団行動を経験したことがありません。お友達と遊ぶこともなかなかありません😭
    人見知りが結構ありますが、慣れると一緒に遊んでます🤔

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    保育園などいかれていれば第三者からの目で見て、相談するべきか意見をもらえるので聞いてみました。

    うちの自閉症の息子も落ち着きなくご飯中座ってられないのでテレビをつけて食べたりとかしていました😅
    まぁ、落ち着きないのはこの年齢ならあるあるなんですが、支援センターとか言っても絵本の時間1人だけ走り回っている子でした😅

    • 5月5日
deleted user

書かれていることだけじゃ何とも言えませんが、
私なら自治体の相談所や発達専門の医師に相談しますね。
関わりのアドバイスや、働きかけ教えてもらえたらためになると思うので。

言葉は早い遅いありますけど、ちょっとコミュニケーションが少ないのでは?と思いました。

ぽよ

2歳8ヶ月ならまだイヤイヤ期もあるかなと思います。
コミュニケーションが少ない気もしますね🤔

多少個人差はあると思いますが2歳8ヶ月ある程度会話のキャッチボールはできてますか?

おすし

2歳4ヶ月の時点で90%の子がニ語文を話し始めるそうです。
二語文はどうでしょう?
食事中座ってられない、癇癪起こすはイヤイヤともとれるし、多動ともとれるのでそれだけの情報では確かなことは分かりません。ですが、うちの子や保育園の子達を見る限り、それくらいの年齢だともっとたくさんのコミュニケーションをとれるし食事中は座るなどのある程度のルールは理解してきちんとできています。
少しでも気になるようでしたら早めに専門機関にかかった方がいいですよ。何もなければ安心だし、何かあれば早めにできることを伸ばしてあげた方が親にとっても子供にとっても生きやすくなります。勇気出していってみましょ(`・ω・´)!