
コメント

退会ユーザー
疲れるこも何もないとは思わないけど、
子供1人で専業主婦なら余裕なんだろなぁ〜と思います。
子供1人でシングルで、フルタイムだけどそんなに「疲れた〜😣」とはならないので…

はじめてのママリ🔰
うちの母はそう言う事を言わない人なので想像もつきませんが、
言われたら悲しくなりますね、自分なりに努力してるのに…って。
おそらくあおいさんのお母さんはもっと大変な思いをされたのかもしれませんね。
-
あおい
言わないお母様で羨ましいです。そういう事を言われるのは嫌だと伝えても逆ギレしてくるので。
母は専業主婦で3人育てたのでもっと大変だったとは思いますが、子供とずっと一緒が苦にならないタイプだと思います。私は3歳頃から疲れるようになってきました。- 5月3日

ちょこ
ただ子供と一緒にいてるだけじゃないし、家事もしてるし、疲れるよ!!
って言い返しちゃいますね😫
-
あおい
ほんとそうです。苦にならない人もいますもんね。3歳頃から怒ることも増えてきて怒ることに疲れますし、1日遊びに付き合わないといけないのは精神が疲れます。
- 5月3日
-
ちょこ
そう思います。疲れるって、体力だけじゃなくて精神的にも疲れますよね!!私も、もう怒るのがしんどい感じです😞
私は、毎日疲れてるので共感しまくります😂笑
働いたら働いたで、私は絶対毎日疲れます!!😂😂😂笑- 5月3日
-
あおい
出来るだけ怒らないようにしようと思っていたのに、気づけば怒る事だらけで、3歳ってこんなもんなんですかね。それでも子供は可愛いんですが、なんせあかんことばかりするのでガクッときます。
- 5月3日

れみまま
正直イラッとしちゃうかもです💦
私は仕事をしているので、一日こどもと過ごすことはなかなかなかったのですが、産休にはいり春休みとGWをこどもと過ごしてますが疲れます。
食事作りも苦手なので、毎食苦痛です(泣)
一日いると部屋はすぐに汚れ、なんども掃除は必要ですし、専業主婦は疲れると思います!
-
あおい
ですよね。私も産後仕事は辞めましたが正直子育てより仕事をしてる方が精神的に楽なタイプです。楽というより、仕事のストレスの方が耐えられるという意味です。向いてる向いてないがあると思うので。
ようやく幼稚園に通うようになって少しホッとしているところです。- 5月3日

♡Mママ子♡
専業主婦ですけど、特に何もかんじないです💦
私も実母に気楽に暮らしてるとは言われますし、あぁ疲れた〜とか言ってたら何に?とか笑われますけど、まぁその通りなので😂
でも専業主婦でも家事も子育ても全力で頑張ってる人は疲れちゃうと思うし、私みたいに手抜きしてるとあんまり疲れないので、そういう言われ方しても何も思わないです!
ただ共感して欲しい、話を聞いて欲しいとかなら、それを仕事にしてる人、同じ環境の人に話す方がスッキリしますよね😭
私の母も長い間専業主婦でしたけど、昔の家電より今のほうが便利だし惣菜や宅食なども美味しかったり健康志向のもの増えてるし、何よりママ友がいなくてもネットですぐ近隣の病院などの情報口コミ集めれたり今の時代は便利だよね〜と言いますし同じ専業主婦で子育てしていても時代が違うとこうなり、話は合わないです😂
-
あおい
Mママ子さんのような方でもジェネレーションギャップでお母様と話合わないんですね。私は3歳頃から四六時中子供といるのが精神的に疲れることが増えてきました。怒ることも増えたのでそのせいもあると思いますが。体力的には大丈夫ですが精神面が疲れるということが母には分からないようです。
- 5月3日

ままり
率直にうざ。って思います。笑
家にいて子ども見てるのに疲れないわけないじゃんって思います。
私たち子どもはさぞ手のかからない子だったんでしょうね。と思ってそういうことを親には言わないようにします。笑
私自身三姉妹で、私は子ども2人ですが、親からは相当手がかかるから大変だよね。と言われます。笑
グレーの子もいて相当手がかかるので本当に大変で、毎日が戦争だなとさえ思います😅
-
あおい
そうですよね。何に疲れるかはその人次第なのに、自分の価値観でそれを否定するのは本当にウザイです。それを伝えても謝りもしないのも輪をかけてウザイです〜。なのに自分は疲れた疲れた言うのも本当にウザイです。
- 5月3日

ぽん
幸せに見えるからではないですかね?
うちもまだこれからだよ、大変なのは!ってよく言われてます😭
-
あおい
目から鱗の意見でした。ありがとうございます。幸せなのは確かですし、幸せそうにも見えていると思います。でも幸せでも疲れることくらいあるってなんで分からないんだろうというか、思ったとしても口に出すなよって思います。
- 5月3日

はじめてのママリ🔰
何も気にしません
そうなんだけどねー口癖だから〜位で終わります
ムキになっても仕方ないので
-
あおい
ムキになってしまいました。あっさり流せるようになりたいです。
- 5月3日

青りんご🍏
え〜!普通に疲れますよぉ。さ😅お母さんめちゃくちゃ元気なんですね。私は生きているだけで疲れます💧それプラス家事と育児やってたら疲れますよ〜
-
あおい
いえ、本人はしょっちゅう疲れたと言いますし大変アピールもすごいです。自分が専業主婦で3人育てたからそれと比べているのかもしれませんが、なにに疲れるかなんて人それぞれですよね。生きているだけで疲れる、に笑わせてもらいました!
- 5月3日

退会ユーザー
たしかにーーって思います😂
最近まで専業主婦でしたが疲れることなかったので😅💦
家事なんてある程度は午前中の1時間半くらいで終わるし、あとは片付けやご飯くらいですしね...
子供1人で4歳近ければある程度は自分で出来るからそんなに負担もない気がします。うちは3歳過ぎでかなり負担減ったので。。。
旦那にも、専業主婦させてくれてめちゃくちゃ楽させてもらってるわ〜!って言ってました😂
-
あおい
すごいですね。きっと専業主婦向いてるんですね。私は家事で体が疲れるのではなく精神的に疲れることがあるんですよね。小さい時は楽でしたが3歳を超えてから叱らなきゃいけないことも増え、怒ることが得意でないのでそれだけで疲れます。知恵がついてきて遊びを考えなければならず、一人遊びも出来ないのでずっと遊んで遊んでっていうのもなかなかきつかなってきました。
- 5月3日

はじめてのママリ
実母なので遠慮がないんだなぁ~と思います💦
共感してほしいなら、友達とかの方がいいかもしれませんね😭
-
あおい
実母とはいえ本当もう少し遠慮して欲しいです。ずばずば言ってもすぐ仲直りできると思ってるようですが勘弁してって感じです。親とはいえ性格も感覚も価値観も違うのでそういうところを理解して付き合いたいと思うのですが向こうは無理そうです…
- 5月3日

退会ユーザー
子供1人専業主婦です。夫が家事育児にすごく協力的で、一人時間もくれますが、まあそれでも普通に疲れます😂笑
もし実母にそんなこと言われたら、は???ってなりますね笑
苛々するも嫌なので、当分子供も会わせないし会いに行かないと思います。😊
-
あおい
うちも協力的で1人時間もくれますが、疲れます。
本当、は?!でした。来てくれたらくれたで子供と遊んでくれて助かるのと、子供も喜ぶのでできるだけ会わせたいのですが、母にまでイライラさせられて踏んだり蹴ったりな1日です…。- 5月3日
-
退会ユーザー
子供の人数や仕事の有無でマウンティングしてくる??って思ってしまいますね😂笑
夫が医師で、ものすごい多忙ですが、それでも育児の方が大変と言います😂笑
ですので堂々と疲れた〜!!!って言います。- 5月3日
-
あおい
うちも同じなので夫の前では言っても分かってくれるのが救いです。
あれもマウンティングだったんですね。気づかなかったです笑- 5月3日
あおい
1日幼児とずっと一緒にいることが苦にならない方もおられますもんね。子供は可愛いですが自分の時間がない、遊びに1日付き合わなくちゃならないなど精神が疲れると言うことが母には分からないようです。
退会ユーザー
3歳で幼稚園はまだですか?
引っ越して保育園が見つからずそれでも雇ってもらえる会社へ電車で片道1時間半、子連れ出勤をしています。
仕事中も横にいます。
休みの日、ずーっと家で一緒に居ても苦じゃないですし、自分の時間も確保できてます。
専業主婦と言うことはご主人いらっしゃるんですよね?
たまには1人の時間作ってもらえないんですか?
あおい
幼稚園行ってますしたまに1人の時間はあります。
子連れ出勤仕事中も横にいるってすごいですね。そういうお仕事もあるのですね。
個性だと思いますがうちは一人遊びができず、ずっと遊んで遊んでなんです。体力的な疲れではなく精神的なものですね。週何回1人の時間があるから疲れないとかそういう話ではなく、3歳超えてから叱らなければならないことも増え、怒るのが得意でないので1日怒ることが多いとそれだけでたった1日で精神的に疲れてしまうんですよね。
人それぞれだとは思いますので共感して欲しいわけではなく。
はじめてのママリさんも何かあって疲れた時に、ふと、疲れたと言ったら誰かに「疲れる事なんてないじゃん」て言われたら嫌じゃありませんか?何に疲れてるか知りもしないのに否定されるのは私は気分良いものではなかったです。
退会ユーザー
私の状況を知ってて「疲れるわけないじゃん」と言ったらよっぽど大変な人だと思うので、しかたないかなぁ〜と。
あと、言う相手間違えたと思います。
遊んで遊んでと言い続けられる子育てをできてるんだからいいじゃないですか。
うちは我慢ばかりさせてます。
仕事始めた時は3歳でした。
3歳児が、大人しく遊べるわけないです。
iPhone渡して、うるさくしたら怒って、でした。
恵まれてる環境で、愚痴を言う相手を間違えたら共感ではなく、お母様のような反応になるんだと思います。