
上の子が可愛くても「だめ!」と言うのでイライラし、怒鳴ると泣き、笑顔になるまで何度も振る舞う。赤ちゃん返りでわがままが加速し、どう対応すべきか悩んでいます。
上の子が可愛くて仕方ないのですが
「だめ!」と言うことを何度もします。
その度にイライラして叩きそうになります。
そして怒鳴るとすぐに指を口に入れて泣きます。
でも、その後こっちを見てニコーっと笑ってきて
私が笑顔になるまで何度もニコーっとしてきます。
その度に「子どもに気を遣わせるなんて、だめな母親だな」と思います。
上の子の赤ちゃん返りもあり、なるべく優先して
あげてるつもりですが、それでもわがままがどんどん加速していきます。
みなさんはどう対応していましたか?
- 初めてのママリ

はじめてのママリ🔰
何かで、ダメと言われても子供は脳の機能のせいで、逆にやりたい衝動が抑えられなくなるみたいなことを読みました。
もしやって欲しくないことがあるなら、極力やりそう、やる前に気をそらせるか、ダメとは言うけど、体ごとその事から離してあげてやめさせた方が良いと思います。
イヤイヤ期もあり、たいへんですよね😭
でも、わがままなのか、ただ興味があるからやりたい❗️なのかはちゃんと区別して対応して、甘えさせてあげられるときはめいっぱい甘えさせてあげるのが大事かなと思います☺️

ゴマたそ
うちは3歳3ヶ月の今でもダメな事を何度もやり続けています💦
うちの子の場合怒鳴ったり強く叱ると逆ギレして叩いたりしてくるので、
両腕を握りながら低い声で「〇〇だからいけない事だよ。」と言い続け息子がもうしないお約束をするまで手を離さないようにしています💦
押さえつけられているのが嫌で「もうしない…」と言っているだけかもしれませんし、
これがいいのかは分かりませんが…(><)
パーシーさんはダメな母親なんかじゃないですよ!
悩んで悩んでここで相談しているくらい子供の事を考えているんですから!
お互い頑張りましょう!!

ベスザムービー
ダメとほとんど言わないようにしています。子供はダメだからやりたいのではなく、ただただやりたいだけで、それを抑えつけたらどこか違う場所でやるだけだと聞きました。
私も、だめなことをやる前に気をそらせたり、その場からどかせます。
無表情で。
わがままな時期なんだと思います、みんな😣
イラッときてしまいますよね。
私も、息子の態度に、あーこんな表情させて自分はあかん母親や、、と落ち込みます。
でも、そう考えたらもっとダメになってしまいそうなので、必死に前向きになろうとしています。
例えば、お茶をわざとこぼそうとした時に、「こぼさないで!」というと、子供の頭には「こぼす」という言葉のみ残ってしまうそうです。
なので、「お茶は口の中よ」とか「ごっくんして」とか、否定後を言わないようにしたり、こぼす前にボウルを持ってきて、
こぼすならココに!
っていう感じで、なるべくダメを言わないように対応していると、こちらのストレスも減るし、息子も満足していました😆

ポケ
私はなるべくダメは言わないようにしてます。
その代わりやめてほしい理由と、してほしいことを言うようにしています。
例えば、昨日柔軟剤の蓋を開けようとしていた時は、これはね柔軟剤っていう洗濯すら時に使う物なんだよ。触るとね、ぬるぬるしちゃって水で手を洗ってもなかなか落ちないの。だから柔軟剤はここに置いておこうね。
と言ったら納得してました。
それでも、柔軟剤の中身を見てみたい、触ってみたいという気持ちがあれば蓋開けたい!ということもありますが、その場合は、そっか、中見たいの?と聞いて、実際に触らせてあげています。でも手が荒れちゃうから一回見たら終わりだよ、と言いさっさと切り上げます。
主人が私とは逆で息子にダメ!っていう人なのですが、
同じ内容を私・主人で別に注意した場合、息子は主人がいうことだと聞かないもしくは癇癪につながることが多いです。
コメント