
担任の先生が息子を苗字で呼ぶことが気になります。同じクラスに同名の子がいるためですが、息子には名前で呼んでほしいです。保育園に相談すべきでしょうか。
担任の先生がいつも息子のことを苗字で呼んでいて
少しそれが気になっています。
今年4月から年少さんで保育園に通い始めたのですが
同じクラスに同じ名前の子がいて、その子のことは名前で呼んでいます。
我が家の苗字は割と珍しく同じ苗字の人には会ったことがないくらいですし
旦那も学生時代は苗字で呼んでくる人も結構いたそうで
苗字で呼ばれるのも仕方ないのかな、、とも思うのですが
やはり名前、若しくはフルネームで呼んで欲しいです🥺
おはようございますの時も、さようならをする時も苗字で呼ばれていて、、同じ名前のの子が近くにいない時でも名前で呼んでくれないの?と落ち込みした、、
本人は全く気にしてないみたいなのですが、、
皆さんなら保育園に言いますか??
- はじめてのママリ🔰(7歳)

もな💅🏻
同じ名前の子がいるから区別してるとかじゃないですかね?

はじめてのママリ🔰
苗字ってなんだか淋しく感じちゃいますね
あだ名で呼べないんですかね?
うちのクラスに同じ名前4人いますが、最初は呼び方変えて呼んでたりしましたが、フルネームになりました
2人だけなら、君とちゃんでわけてたり、女の子でもほのかちゃんって子がいたら、ほのかちゃんとほのちゃんと呼びわけたりしてますよ
私なら保育園に軽く聞いちゃうかもです

mamama
苗字が珍しい人は苗字で呼ばれやすいってTVで見たことあります!
あとはやっぱり名前かぶってるからそっちの子の苗字がありきたりならそうなっちゃうのかなぁ…と思います。
その子がいない時だけ呼び方変えるのも難しかと💦
私もそういえば珍しい苗字でしたが、兄も弟も苗字のあだ名でした。例→鈴木→スズオやスズちゃん みたいな感じです。
コメント