
離乳食の進め方について相談です。食べてくれれば便は気にしなくていいでしょうか?便がちゃんとするまでこのままの食材の形、柔らかさはキープでしょうか?8ヶ月で10倍粥やにんじんを食べています。
離乳食の進め方を教えて下さい。
2回食でもーすぐ8ヶ月です。
量は普通?そこそこ食べてくれます。
まだ10倍粥で、にんじんなどは細かく切ってます。
うんちがコロコロしたやつだったり、便秘気味な感じで出なかったりとお腹の成長がついてってないのかなぁと思ってなかなか進められずにいます。
食べてくれれば便は気にしなくていいんでしょうか?
便がちゃんとするまでこのままの食材の形、柔らかさはキープでしょうか?
- はじめてのママリ
コメント

S
酷い下痢とかだと心配ですが、
便秘なら食材の形態などは普通に進めて、もう少し水分を意識して摂らせたりしたらいいのかなと思います🙌

1910⋆36
上の方も仰ってますが水分不足かと💦
ミルクはほぼ水分なので離乳食になって水分不足で固めの💩になっちゃってるのかな〜と思います😂
ヨーグルトとか食べさせたり水分気をつけて進めて良いのかなーと思います🌿
-
はじめてのママリ
お茶まだ飲んでくれないです。粉ミルクばかりあげちゃうと栄養過多になりますか?
ヨーグルト毎日あげてみます。- 4月28日
-
1910⋆36
ジュース系とかも無理ですかね??💦
低月齢から試せるものもあるので…💭
もし糖分とか気になるようだったら薄めたり🙌
パッケージにも薄めてあげること推進されているので!!
ミルクは離乳食始まっても子供にとってご飯変わりなので1歳位までならそんなことにはならないと思いますよ🌿- 4月28日

ぶーぶーちゃん
食べてくれれば食材の形や大きさはそのままで大丈夫です🙆🏻♀️
が、お腹はったり、きばって苦しそうにしていませんか?
ちなみに私完母ですが、完母だとどうも便秘になりやすいようで、うちの子は綿棒浣腸すれば出るけど自力だと2-3日に1回ですごくきばって、夜もお腹がゴロゴロしているような状態でした。
つい最近小児科でマルツエキスというカラメルソースみたいなお薬を処方してもらい、毎食麦茶100mlくらい飲ませたところ💩柔らかく自力で出せるようになりました!
大人でもコロコロ💩や便秘はあまり機嫌が良いものではないと思うので、気になるようであれば小児科に便秘相談行ってくださいね😊
-
はじめてのママリ
ふんばってもコロっと一つだけって感じです。
私がそばにいる時は母乳ですが、週3回ほど預けて粉ミルクです。どのくらい飲ませてるのかは任せてるのでわかりません。
まだお茶飲んでくれないです。スパウト、ストロー、コップ試しましたが口に入っても出てくるばかりです。
哺乳瓶でお茶あげるしかないですかね?- 4月28日
-
ぶーぶーちゃん
なるほど、、、ころっとは便秘ですね😢
哺乳瓶でお茶か白湯、それもなかなか飲めない、飲めるけど改善しないのであれば小児科行きましょう🙌🏻- 4月28日
-
はじめてのママリ
2回食のころはもっとベタベタうんちになるものでしょうか?
- 4月29日
-
ぶーぶーちゃん
例えが悪いですが、餡子ぐらいの状態が普通かと🤭ころっとであれば先っちょしか出てないということだと思います。残ってたら気持ち悪いですよ😢
- 4月29日
はじめてのママリ
水分ですか!
まだストローはうまく使えないので哺乳瓶でお茶がいいですか?ミルクの方がいいですか?
S
完母だったので、ミルクのことは詳しくないのですが
授乳回数や量が目安より極端に少ないとかでないなら、お茶でいいかなと思います💡
ストローやコップがまだなら、スプーンで飲ませるという手もありますが…🤔
はじめてのママリ
スプーンですね!!
スパウト、ストロー、コップも試しましたが口に入っても出てくる量の方が多くて諦めてました。
スプーン頑張ります。
S
うちの子も最初は口に入った分全部出てきてましたよ😂
でも、練習続けていくうちに飲めるようになっていきました💡
スプーンで水分補給しつつ、ストローやコップの練習も継続したらいいかなと思います🙆♀️
汚れるの嫌だから白湯で練習!!とか
零されてもいいようにお風呂場で練習!!とか聞きますよ👍
はじめてのママリ
どのくらいの期間練習しましたか?
S
そうですね…🤔
だんだん上手く飲めるようになっていったので、はっきりは言えないのですが、
6ヶ月から水分飲む練習を始めて最近のスパウトは全然ダメで、試しにストローしたら1週間かからず吸えるようにはなったけどそのまま戻ってくる…うがい状態…
7ヶ月なる頃には飲めてるけど、まだまだ出てくる分もあるからエプロンなしでは飲ませられないかな…という感じでしたが、
8ヶ月頃には安定してた…??というくらいだったかなと思います😅
はじめてのママリ
1~2ヶ月ぐらいやった方がいいんですね。
1週間くらいでまだ出来る月齢じゃないのかと思って諦めちゃいました。
気長にやってみます。