
1歳半の息子が自閉症か疑い、症状を相談。小児精神科を受診するべきか悩んでいる。同様の経験をした方の意見を求めています。
デリケートな内容かと思いますが、
お子さんが自閉症をお持ちの方、また自閉症なのでは?とお考えの方にご意見お聞きしたいです。
1歳半の息子ですが、前から他の子と明らかに違うなと違和感はあったのですが最近もしかしたら自閉症なのではと疑っています。
症状としては、
つま先立ちで走り回る
横目で顔を左右に振る
一日に数回ぐるぐる回り続ける
指さししない
親の指さしの先を見ない
単語が今だに出ない(ママもマンマも言えません)
急に壁に向かって走りだして激突する
ドアの開閉や引き出しの開閉など、一度固執すると30分以上続ける
ベビースイミングに通っていますが、おもちゃをポイっとカゴに入れたり動物の絵あわせや水の中でおとなしく抱っこされたりができない(水は大好きなので怖くて暴れることはないです)
その他にも細かいことはありますが、特に気になるのはこれくらいです。
今までは自分の心の中で考えているだけでしたが、
先日ついに義姉から夫に自閉症では?と助言があり真剣に考えています。
もちろん、他のお子さんも発達の過程で同じようなことが起きるのは承知ですが、やはり不安になってしまいます。
お子さんが自閉症と診断を受けている方、小児精神科を受診されたのは大体いつ頃ですか?
5月に1歳半検診があり、積み木はおろか絵の指さしもコップ飲みもできないですし、コロナのこともあって2歳直前まで引き延ばそうかと思っていましたが、今は早めに保健師さんに相談して小児精神科を紹介してもらったほうがいいのか悩んでいます。
- 梅ちゃん(5歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
保健師さんでもいいですが、まず、小児科を受信して聞いてみてもいいかなと思います。
我が家は保健師さん経由ではなく、小児科からでした。
ちなみに、1年半くらい予約からかかるので、
3歳すぎから診断ができるはずなので
いまだとベストタイミングだと思うので、予約だけしといてもいいと思います

ゆず
うちの子は1歳半健診で引っかかり様子見、2歳の誕生日時点でも気になる点があったので、その時に保健師さん経由で療育センター( 小児精神科)を予約しました。予約〜診察まで半年待ちでした💦
お母さんが心配で、義理のお姉さんから見ても自閉症を疑うようでしたら一度保健師さんに相談してみるといいと思いますよ😌
-
梅ちゃん
ご回答ありがとうございます *̥₊˚‧
半年もかかるんですか😭⁈
GW明けにでも一度相談してみようと思います。
お話いただきありがとうございました☺️- 4月28日

退会ユーザー
1歳の誕生日に、もしかして。と感じました💧(上の子にくらべて幼すぎる・フワフワした不思議な子?何を考えているのか意思疎通がとれてる感じがしない、呼んでも振り向きにくい・指差しがない・反応がうすい、上の子は1歳前には既に表情というか感情豊かで、相手の目をしっかり見るしアイコンタクトがとれていたし、意思疎通もとれていた。等)
まずは感覚過敏からか、離乳食を一切受け付けられない(オモチャも舐めない、スプーンすら口に付けられない)ことから
違和感は生後5ヶ月あたりからありました。
保健師さんは専門的な知識がない人がいるんだなと凄く感じましたので、保健師さんではなく発達外来をしている小児科に受診されることをオススメします!
1歳3ヶ月で予約、7ヶ月待ちといわれ、受診は、2歳前に受診をして、そのまま療育に通いました😀
いまは3歳の年少さんですが幼稚園は落ちて児童発達支援に通所しています!
-
梅ちゃん
ご回答いただきありがとうございます *̥₊˚‧
今日発達外来をしている病院に電話をしてみたら、うまくいけば2ヶ月後くらいで予約が取れるかもというお話でした☺️
かかりつけの先生や、発達外来の先生など色んな人の手を借りて我が子に合う子育てを探していこうと思います!
お話いただきありがとうございました😊- 4月28日

退会ユーザー
うちは発達検査を先日して今は結果待ちです。
1歳半くらいから保健師さんには相談していて2歳で市の親子教室に通い始め、今月から発達クリニック通院してます。
作業療法士さんと感覚統合訓練等をしてます。
言葉が遅い 意思疎通が半々 な事が1番気になるところです。
最初は気軽に相談出来る機関でいいと思います。
私は病院よりも保健師さんのが話しやすかったのでそうしました!
病院を受診するのであれば、細かくお子さんの様子をメモしていくと聞かれたことにスムーズに答えられると思います。
(首座り~ひとり座り〜歩き始め~睡眠時間~
例えば、つま先立ちで歩き始めたのはいつから〜等)
-
梅ちゃん
ご回答いただきありがとうございます☺️
受診時にメモを持っていくの、確かにすごく良さそうです🙄
病院だとつい焦ってしまってなかなか伝えたいこと伝えられないので😭。。
実践してみます、ありがとうございました *̥₊˚‧- 4月28日

はじめてのママリ🔰
一度相談してみた方が良さそうですね。後追いや愛着形成が少し薄そうなのが気になります…。うちの息子は自閉症ですが1歳半の時とよく似ています。自傷行為や癇癪もひどかったですが💦
精神科のはじめての受診は1歳10ヶ月で2度目の診察で診断受けました!こちらの地域は児童精神科は何個もあり大体1ヶ月〜長いところは1年待ちとかです!ちなみに息子は4ヶ月に1回保健センターで発達検査+1ヶ月に一回病院で診察受けています!療育等もこちらは数え切れないほどありますが地域によるので早めに相談はしてみてもいいと思いますよ🙌
-
梅ちゃん
やっぱりそうですよね…
最近は私には少し甘えたり足元にくっついてきたりしてくれるのですが、夫やその他の人には全くといっていいほど無関心で…
私以外が名前を呼んでもほぼ無視です😭
今日児童精神科 発達外来をしている病院に連絡してみたところ、7月頃なら予約が取れそうなので一度受診してみようと思います😊
詳しいお話ありがとうございました☺️- 4月28日

ママ
とりあえず療育センターに電話してみたら良いと思います。
直でも予約できるかどうか。
あと、民間の小児発達診てる病院でも良いです。
とりあえずどこでも良いから診て貰って療育を始めた方が良いと思います。
うちの場合、療育センターは予約から3か月くらい待たされましたが、民間で診断書先に出ていたので通所受給者証は先に取得できていました。
療育も待機が多いから、受給者証待ちの間に6件とか見学できて、3件待機申し込みしていました。
-
ママ
うちは一歳半検診で相談して療育センターに予約してもらいました。
療育に通いだしたのは一歳8か月頃です。- 5月1日
梅ちゃん
ご回答ありがとうございます。
そんなに予約からかかるんですね…
一度かかりつけの小児科の先生に相談してみようと思います。
差し支えなければ、どのくらいの頃からもしかして?と思ったかお聞きしてもいいですか?
退会ユーザー
7ヶ月くらいですかね?
それくらいからずっと相談してましたが
検診、小児科医にも大丈夫と言われ続け
それでも不安で何度も行き、
予約だけして、
小児科医の知り合いの、今は小児精神科医ではなく
脳外科の方で働いているけど詳しいという先生をしょうかいしてもらい、
その人の初見でも大丈夫と言われました。
梅ちゃん
やっぱりなかなか発見が難しいものなんですね。。
私も、受診しても気にしすぎだと言われるのでは心配しています。
詳しいお話ありがとうございました *̥₊˚‧
退会ユーザー
ちなみに、我が子は
私の気にしていた症状はなくなり、、、
病院でも大丈夫と言われ続けているので
今のところ何も問題ないです
梅ちゃん
そんなこともあるんですね🙄⁈
私も、コロナで他のお子さんとの交流もなかなか出来ず引きこもりすぎたせいで発達が遅れたのかな…とも考えているのですがゆっくりでもいいので成長してくれると嬉しいです😭
退会ユーザー
我が家は話せるようになり無くなりました。
元々、この子は頭が良すぎて、頭の発達と体の発達のバランスが追いついてないから頭で思ったことを伝わらない、できないことにストレスを感じてると言われていて
なんと言ってるのか伝わらなかったら壁に頭をうちつけ続けたり
ものを投げたり
ひとつの物に固着したりしてましたが…
2歳の頃にはどの症状も無くなりました