
コメント

ロディオラフ
慣れます!慣れます!
ゴールデンウィーク後に泣かないで行けました!
最初は(保育園で2歳の頃)はなかなか夜なかなか寝ないし、寝てもギャーと泣いたりで大変でしたが
いきなりケロっと行く様になりました。

退会ユーザー
2月生まれの現在年長の息子は
未だに連休明けは泣きます🤣☝️笑
入園後初めの半年は特に酷く、
その後の半年も泣き続け
まる1年はグズグズしてましたが
後半になると
あーはいはい🤚こちらもやる事あるのでね🤚
と子供が慣れなかったとしても
親がグズグズに慣れます🤣👍笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうなんですね、わたしもこちますさんのマインドになりたいですー!!
結構長い間息子さん泣けちゃいますよね、担任の先生の反応ってどうでしたか?あと同じクラスのお友達はどんなふうに息子さんみていましたか?息子の年少クラスの女子は成長早いのか、しれーっとした感じで息子みてます 笑 小規模転園や持ち上がりの子も多いですが。- 4月27日
-
退会ユーザー
担任はあはは〜!泣けちゃうよねえ〜!という感じで
他の子は特に反応はなく
良くも悪くもフルシカトです(笑)
ませた女の子いますよね🤣🤣
おぅ、、お、大人〜🙃🙃とよく思います笑
うちの息子は赤ちゃんの頃からこだわりが強く
自分が納得しないと絶対に切り替えないという
厄介な性格なので(笑)
毎日朝はタッチ→グータッチ→ハグ→またハイタッチ→グータッチ→バイバイ→投げキス
という長いルーティンを息子と作ってからは
それが心の切り替えになったのか
だいぶマシになりました(*^^*)
お子さんが同じタイプの子なら
お風呂や就寝前など
2人でリラックスできる時間に
一緒にルーティンを決めてあげると
いいかもしれないです〜☺️💓- 4月27日
-
はじめてのママリ🔰
きっと同じタイプです!!
癒しのルーティン考えてみます^ ^- 4月27日
ロディオラフ
うちも3月後半の誕生日で…
他の子より月齢が低かったので余計に心配でした。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
元気出ました!慣れますよね^ ^
わたしの心が折れないようにメンタル強めで、わたし頑張ります。
息子は担任との相性もあまり良くないようで、そこも心配で。ただ、これから先好きな人とばかりでは生きていけないので一年乗り越える術を身につけてもらいたいです。親もがんばります
ロディオラフ
相性が良くないのは悩み所ですよね…
そう!頑張ってる子供も大変ですが母親もかなり病みます…
前向きに頑張るしかないんですよね(๑•́₋•̩̥̀๑)